てくてくねこさん山の上

里山からアルプスまでてくてく歩いてます、温泉も時々・好奇心のままあちこち・・・

記憶に残る山、越後駒ヶ岳 1日目

2012-06-22 21:17:36 | 登山2012

 6月17日~18日 越後駒ヶ岳2003m M姉さんと

深田久弥の日本百名山の本では、魚沼駒ヶ岳と紹介されていて

枝折峠から駒ヶ岳、中岳、八海山と縦走してます、

いつかそんな日のためにまずは駒ヶ岳に挑戦です。

 

長野市を5:00出発して駒の湯温泉近くの駐車場に8時前に着きました

雨が降っているので、しばらく様子を見ているとお日様がでてきたので

仕度をして8:30発

 

吊り橋を渡るともう急登が始まります

慣れない13kのザックが肩に食い込みますが

中身はシュラフにコッフェル今夜と明日の食糧に夜の一杯の用意・・・

 

ブナやナラの林もガスガスですが雨はまだ降ってきません

栗の木の沢の頭までがまんの歩きです

 

                    トチバニンジンでしょうかあちこちに咲いていました。

                                      オオカメノキ

   

短い稜線を過ぎると、また急登急登で鎖場をよじ登るとやっと小倉山1378m

残念ながら展望はありません。

この先から残雪が道を覆いはじめました。

          

百草ノ池

 雪が融ければお花畑が広がるだろう百草ノ池も雪の下です。

それでもシラネアオイ、ナエバキスミレ、イワカガミ、カタクリなど登山道に咲いていました。

 

                                         イワウチワ

 

 最後の岩場をよじ登ると駒ノ子屋に辿り着きました。14:30

約6時間、重い荷物に急登ですっかりばててしまいました。

駒ノ子屋の中はこんなに快適です

この日は管理人さんも下山してM姉さんと貸切でした、

一人2000円の協力金を募金箱に納め

ザックを置いて山頂を目指します

 

                                 ミツバノバイカオウレン

                             二株だけ咲いていたハクサンコザクラ

岩場を過ぎて、残雪歩きをして中岳との分岐まで行きましたが

展望がないので明日に希望を託して小屋へ戻ります

さっそく、寄せ鍋で一杯、 シアワセ・・・・このために来たような、そうでないような・・・

なんやかんやで7時には寝てしまいました。

 

つづく・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲の中の硫黄岳

2012-06-19 14:57:11 | 登山2012

 6月10日(日)曇り  硫黄岳 2760m

小太郎君夫妻の八ヶ岳デビューは硫黄岳です

 

 唐沢温泉との分岐からの林道は整備されているとはいえ、

車で走ると、気を付けていても、ときどき「ガッ!!、ゴツッ・・・」とお腹をこする音が・・・・

すみません、小太郎君。

 

桜平駐車場から夏沢鉱泉を過ぎオーレン小屋に向かいます

天候は曇りですが雨が降らないだけでも、もうけもんです。

登山道は歩き易く、コケむした木々を見たり沢を眺めながら

ゆっくり、ゆっくり歩きます。

 

                              セリバオウレン

 

 

山頂まで3時間半 ガスで景色は望めませんでしたが

2760mはやはり達成感があり気分は良いですね。

爆裂口もこんな感じです

 

写真を撮って硫黄岳山荘に向かいます、横岳も雲の中です。

 

                硫黄岳山荘の前のウルップソウはまだつぼみ。

 

 硫黄岳山荘前でコーヒーブレイク、今日はここまで。

小太郎夫妻の八ヶ岳デビューはガスガスでしたがよく歩いてきました。

八ヶ岳の魅力が少しは伝わったでしょうか?

                                  キバナシャクナゲ

 

                                                             タケシマラン

 

                     岩の上に群生していたタチツボスミレ

 

                              シロバナノヘジイチゴ

 

今日の温泉「唐沢鉱泉」へ行く途中

事故車に遭遇して時間を取られてしまいましたが、なんとか到着。

日曜なので混んでいてゆっくりできなく残念でしたが

私の好きな温泉です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

念願の高妻山から乙妻山へ

2012-06-10 21:08:57 | 登山2012

6月5日(火) 高妻山から乙妻山です 

 

ちょっと時間がかかるのでなかなか行かれずにいた乙妻山へSさんと挑戦してきました

二尾根(五地蔵尾根とも・・)の道が整備されてだいぶ歩き易くなったようなので

少しでも時間短縮になればと急登を覚悟で歩きました。

 

 

取り付きの沢はこんな感じです。(6時)

しばらく歩くと林の中の急登が始まります

根曲り竹を刈り払いをした滑る登山道です

 

ひたすらがまんの登高ですが、どんどん高度を稼げるのでそれなりに好きです

 ツバメノオモトやシラネアオイがつらい歩きを慰めてくれます。

 

六弥勒まで約2時間、やっと一息つけました。

 

さて見上げる高妻山は雲の中です、

残雪はたっぷりで稜線の雪の上を歩きます。

 高妻山への急登は四つんばいになって登るような場所もあり

滑落しないようにゆっくりゆっくり進みます。

 高妻山山頂 2352.8m

山頂に着くと朝から心配していた雲が流れて、アルプスが見えてきました

ここまで約4時間(9時45分-10時)

予定通りの行程なので、乙妻山を目指します

 

高妻山から30分ほどで鞍部の雪原です

雪 が融けると花畑になるのかしら?

残雪歩きは本当に楽しいです

 

正面の山が乙妻山です、いよいよ近づいてきました。

 

 

念願の乙妻山山頂2318m  10時45分-11時

金山の奥に雨飾山が見えます・・・

 

 

振り返ると、今歩いてきた高妻山の稜線、

ここでしか見れない景色ですね。

名残惜しいですが、360度の展望を楽しんで帰ります。

 

 

堂津岳

 

 妙高山

 

 

                                    稜線に咲く ヒメイチゲ

 

                          登山口に咲くラショウモンカズラ

                                     アオチドリか?

14時45分、無事登山口に着きました

気が張った登山でしたが、山の神様が微笑んでくれたような良い登山ができました。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瑪瑙山

2012-06-03 19:22:03 | 登山2012

 6月3日(日) 瑪瑙山 1748m

二日後の山行の足慣らしのため、近くて花が楽しめる山で半日遊んできました。

 戸隠スキー場から登山道ではなく、急斜面を花を探しながら登ります

ミヤマスミレ

 

サンカヨウは見頃です

 

 

ニシキゴロモ

 

ミツバオウレン

 

 ヤシオ

 

瑪瑙山と飯綱山との鞍部は風が吹渡る清々した快適な登山道

見えるは飯綱山

この辺で空模様が悪くなってきたので帰ります

 

 

 

フモトスミレか?鞍部に咲いています。

 

ミヤマツボスミレ?

 

 

咲き終わりのヤマシャクヤク

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青田南葉山の花達

2012-05-29 12:58:10 | 登山2012

青田南葉山で出会った花達

特に明神沢コースは花の種類が多彩でしたが

 この時期ほとんど人が入っていないようで、あまり踏み跡がありませんでした。

 

 タチツボスミレ                            オオカメノキ

トキワイカリソウ                          マンサク

キクザキイチゲ                         ユキツバキ

 

 クロヒメカンアオイ                        ムラサキヤシオ                         

サンカヨウ                             ナエバキスミレか?

ミヤマカタバミ                          ヤマエンゴサク

マキノスミレ?やはりスミレは難しい              ヒメアオキ

  残念ながらアズマシロガネソウには出会えませんでした

 

図鑑で調べてみても素人なので怪しい名前があるとおもいます、

気が付いた方がありましたら

コメントいただけたらありがたいです。

 

まだまだたくさん咲いていましたが・・このへんで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残雪と花花の山・青田南葉山

2012-05-28 21:13:55 | 登山2012

5月26日(土) 

青田南葉山949.3m 木落し坂コースから明神沢コースへ

 妙高市と上越市にまたがっています

数年ぶりに残雪と花を楽しみに登山が正月以来ツレと

Mねえさんとでかけてきました

 

 

 キャンプ場の雪は全然ありません、正面が青田南葉山です。

 

登山口から今年はじめてのシラネアオイに出会えました

 

 

歩きはじめるともうスミレにショウジョウバカマにカタクリと写真を撮るのに忙しくちっとも前に進めません。

ナガハシスミレ

スミレサイシン

オオイワカガミ

シロバナスミレサイシン

4合目を過ぎるころから急登になり6合目の水場で一息

振り返ると頸城の平野が見えます

 

 7合目あたりからのブナ林は雪で覆われていました。

こんな雪の上を歩くのは、とても楽しいですよ。

山頂は今年の豪雪が残っていて、山頂の標識もあるはずの鳥居もぜんぜん見えません。

 

 

妙高方面

 

早お昼を食べて明神沢コースへ

稜線はたっぷりの雪で覆われています

 山頂から30分ほどで桑取分岐です

 

ここから下降しますが登山道が雪の下でしばらく迷ってしまいましたが

もう一度地図を見直して、ブナの幹に書かれている赤丸を見つけて

やっと正規のルートを確認しました。

 

それでも登山道はところどころで雪の下で不明になり、赤丸赤丸と探しながら・・・歩きます

 

陽を受けて輝いているブナの美林

 赤丸のブナ

 沢を渡る

 雪崩れたような斜面をへつったり、なかなか手ごわい(面白い)道を

2時間ほどかかってで登山口に戻りました。

カタクリの道

 

Mねえさんと私はこんな登山が大好き、

疲れたツレは帰りに寄った「吉祥」の煮干しラーメンで生き返りました。

 

 

つづく・・・

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春ゼミ鳴く物見岩で訓練

2012-05-19 21:19:36 | 登山2012

 5月19日

長野市の物見岩は岩トレーニングで有名です、そこで岩に慣れる講習があり、参加してきました。

県警の山岳救助隊が訓練する岩の上に少し優しい場所があり、そこで半日上り下りの練習をしてきました。

春セミが鳴く暑い午後です。

 

 

 

 若い人たちのグループ隣で私たち中高年は安全確認を重視しながら楽しく慎重に岩トレをしてきました。

岩場もザイルがあるだけで安心して通過できます

木登りが好きだった私は結構楽しめましたが

一つ一つの作業を確認しながら慎重に行うことが大切ですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍋倉山、雨あられ新緑

2012-05-14 21:33:54 | 登山2012

 5月12日 鍋倉山        Mにいさん、Wねえさんと

 

天気予報では飯山市は午前中は雨!!

とりあえず登山口まで車を走らせてみましたが、止みそうありません。

レインウエアを着て歩きはじめます

残雪はたっぷりでルートは歩き易かったですが斜度が急で、帰りが心配です。

何度もこの時期に来ていますが、鍋倉山は、そのたび違った様相で迎えてくれます。

 

楽しみにしていたブナの芽吹きは始まったところで、上部はまだでした

山頂下のあたりから、雨が霰に変わってレインウエアに音を立てて打ち付けます。

 

 山頂まで約1時間ほどで着きました、

寒いので写真を撮って一息つけて下ります。

 天候次第で関田峠に行く予定が、ガスガスで風も強いのでピストンにしました

雨でスリップしそうなので、急斜面でMにいさんがザイルを出してくれました

 

ブナは駐車場所あたりが見頃です、青空だったらもっと輝いていたでしょうが、しっとりした緑も心に沁みます。

 この景色を見たくて何度も何度も来てしまいます。

 

 

 

帰りに菜の花公園に寄ってみました、ここも開花が遅れて今が見頃です

正面が鍋倉山です、一日雲の下でした。

雨あられの山行でしたが、それでも良い山行ができました。

また来ます。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の山・坂戸山はあの標高と同じ!

2012-05-04 21:39:16 | 登山2012

 5月2日 六日町は高曇り

雪山の次は花の山です。

残雪の点在する栄村十日町を抜け、六日町に向かいました。

山城で有名な坂戸山はカタクリ満開でした。

登山口からさっそくカタクリ、エンゴサク、イチゲがお迎え

 

芽吹きの始まった坂戸山 城坂コースを登ります

 

キクザキイチゲ

 

 城坂コースは山頂までずーっとカタクリが咲いていていました、こんな山は初めてです。

 

山頂近くの桃の木平のスモモの木?このあたりもカタクリがすごいらしいが、まだ雪の下でした

 

 

 さて坂戸山の標高は634m、あの東京スカイツリーと同じです、見晴らしも最高で

、気分は六日町スカイツリーです。

 頂上は六日町の町と越後の山々を見渡せる最高の展望で、、

山城を築くには最適な場所だったと思います。

こんな場所でお昼を食べていると、天下を取った気分になります。

 

北に残雪の八海山のが見えます。

反対に金城山うっすらと巻機山、

ゆっくり休んで帰りは薬師尾根コースを下りました

 

 

 こちらのコースは展望がよく、天上の道をイワウチワが咲く魅力のコースです

 

スミレサイシン

 オオイワカガミ

ショウジョウバカマ

 

他に ミチノクエンゴサク、イカリソウ、ミツバツツジ、タムシバ、などなど

 

 

 豪雪で今年も大変だったと思いますが、雪がこの花々を咲かせているんでしょね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山菜狩り

2012-05-03 20:53:03 | 登山2012

5月1日

里山で山菜狩りです

三種の神器、(柄の長い鎌、皮手袋、肩掛け袋)を持っていざ目的地に・・・

 

春の花が迎えてくれました。

ヤマブキ

フデリンドウ

ワラビ

スッポンダケの仲間?

チゴユリ

イカリソウ

イチリンソウ

花吹雪

 

短時間でしたが、頭の上のタラの芽、足元のワラビを求めて斜面を上り下りしていたら

思いのほか疲れました。

 

採れた山菜は友人達に少しずつおすそ分けしました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする