てくてくねこさん山の上

里山からアルプスまでてくてく歩いてます、温泉も時々・好奇心のままあちこち・・・

野麦峠スキー場から鉢盛山

2018-03-12 21:53:16 | 山歩き2018

 3月11日

野麦峠スキー場トップから鉢盛山までピストン山行

スキー場からはスカイライナーとスカイラビットを乗り継いでゲレンデトップまで。

ここはもう標高2130m

乗鞍岳が目の前、なんと良いお天気。

 

目指す 鉢盛山はあんなに遠い、反射板が小さく見えます。

小鉢盛山2374m 道半ば・・・

ここから2200mまで下って 鉢盛山2446mまで登ります。

辿り着いた鉢盛山

 バンザーイ

帰り道も遥なり・・・

 

野麦峠スキー場から鉢盛山は、積雪期にしか歩けません。

稜線歩きで楽かなー、でも遠いかな?

小鉢盛山過ぎまではツボ脚で快調に歩きましたが。

気温が上がるにしたがって脚を取られるようになり、スノーシューを装着。

何とか予定時間に鉢盛山頂到着。

帰りもアップダウンと不安定な雪に難儀しました。

 

ゲレンデトップ9:00-小鉢盛山10:24-鉢盛山12:00~12:13-小鉢盛山13:46-ゲレンデ15:00ー駐車場15:30

行動時間 6時間・・・つっ疲れました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹沢主脈を歩く

2018-03-02 18:51:12 | 山歩き2018

 2月24日~25日

丹沢主脈を歩く

24日 晴れ

大倉駐車場(標高290m)から大倉尾根をの登る・・・

同行の方が 「俺は山登りに来たんだ!!階段上りに来たんじゃない!!!」

と吠えてた大倉尾根は うんざりするほど最後まで階段階段・・・

 大変大変と言いながら 

 

見えるは塔の岳

塔の岳 1491m 

 

 小さなアップダウンや、いやらしい岩場もありました。

丹沢山1567m

みやま山荘でお泊り、夕ご飯は牛肉焼き(^▽^)/

 

2月25日は 曇り

丹沢山系 最高峰 蛭が岳を目指して

 

蛭が岳 1673m 富士山は見えません

青根を目指して北側斜面を下ります

雪があり軽アイゼンでの歩行はとても快適。

長い下りも、もう終わり、ここから林道をマイクロバスが待っている青根集落へ。

青根中学校標高426mです。

遠い神奈川県の丹沢山系は網の目のように登山道があります、機会があればまた来ます。

できたら シロヤシオの咲くころに・・・

 1日目 長野市5:00-大倉登山口9:20~9:45-塔の岳14:00~14:20-丹沢岳:みやま山荘15:35 行動時間5時間50分

2日目 みやま山荘7:00-蛭が岳9:00~9:9:15-地蔵平10:20-姫次11:05~11:20ー林道出合13:32-青根14:05

     行動時間7時間05分

追伸

今回はモンベルのチエーンスパイクが大活躍 このぐらいの山ではフィットして歩きやすかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県遠征 毛無山 1946m

2018-02-19 22:25:02 | 山歩き2018

2月18日

静岡県富士宮市 毛無山 1946m

富士山の大展望を見るために、はるばる静岡県までやってきました。

 麓登山口からは凍った急登が山頂近くまで・・・

 

標高差 1085mは中々きつかった。

 

ザッ・富士山 おめでたい

 

 

道の駅朝霧高原から見上げる 毛無山200名山です。

長野市5:30-毛無山登山口9:00-毛無山頂12:00~12:45-登山口15:00-長野市18:15

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の飯縄山縦走

2018-02-12 08:25:15 | 山歩き2018

2月10日 

「ラッセルを楽しむ」 をコンセプトに 飯縄山縦走

上りは一の鳥居から飯縄山までは踏み固められた登山道

飯縄山頂を後にして、瑪瑙山から戸隠スキー場を目指します。

ここからはスノーシュー・ワカンで新雪踏み踏み(^▽^)/

下りは誰も歩いていない新雪を歩くと転びにくいんですよ

向かうは、瑪瑙山。

瑪瑙山頂から飯縄山を望む・・・

後はスキー場の脇を歩いて駐車場まで

      ラッセルは楽し!

一の鳥居登山口8:40-飯縄山11:15~11:45-瑪瑙山13:00-戸隠スキー場14:00

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室賀峠から大林山

2018-01-28 10:52:38 | 山歩き2018

1月27日 室賀峠から大林山まで ピストン

長野市の朝の気温はマイナス11度 空気が凍っています

出発は 坂城町の室賀峠・・・発砲注意の看板の脇から歩きはじめます。

 

歩きはじめは積雪10cmくらい らくらくツボ脚です。

 寒いけど汗をかく急登です。

展望地から、ジオラマのような景色

九竜山山頂はなぜか坂の途中にあります?

このあたりからスノーシューを履きました。

山頂まじかの稜線

 

山座同定表は氷澤山の表記になっています。

室賀峠9:25-大林山頂12:25~13:00-室賀峠15:00

良い一日になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大町 権現山 1223m

2018-01-24 07:34:05 | 山歩き2018

1月20日 大町市 権現山  1223m

旧ヤナバスキー場から 上ります

冬季の登山道は決まっていないので

除雪終了点から一旦林を下りから、小さな沢を渡って

ヒノキの、尾根を登りました。

 

尾根

無線電波施設、ここまで、40分ほど。

少し下って林道と合流、再び登ります。

僅かで 山頂

鹿島槍は雲の中

青木湖

短時間でしたが、雪歩きができました。

同行の姐さんはこれからランニングをするそうです

私は母の顔を見に行ってきます。(o^―^o)ニコ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旭山~富士ノ塔山縦走

2018-01-22 06:45:44 | 山歩き2018

 1月14日

長野市の里山 旭山(785m)から富士ノ塔山(998m)まで縦走してきました。

スタートは平柴の水道施設から花火屋工場の脇から登ります

荒れた登山道を旭山まで、40分ほど直登。

 

 霧氷の宮殿をにぎわす 

一旦下り、また山中に・・・

旭山785・・・816mピーク・・・902mピーク・・・961mピーク・・・富士ノ塔山998m

と小さいながらアップダウンがあります。

富士ノ塔山からの眺め

この時期ならではひっそりとした里山も、

雪の上には獣の足跡が沢山あります、

賑やかな一団に息をひそめて隠れているのでしょね。

帰りは、雪で埋まった林道を80分ほどで駐車場所。

全行程6時間、遊んできました。

 

駐車場所9:07-旭山展望地9:50-山頂10:12-富士ノ塔山13:30~13:40-駐車場所15:00

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戸隠奥社参りと鏡池

2018-01-09 06:55:17 | 山歩き2018

 1月6日

戸隠奥社参りをしなくては1年が始まらない

 

参道はしっかり踏み固められています。

 

鏡池も行ってみよう―

昭和37年に建てられた天命稲荷神社は新築されたうえ、

鳥居が奉納されてきれいになっていました

僧の方が雪堀をされていたのでお話をお聞きしましたが、

少し前は1か月ほどスリランカで修行?されていたそうです。

 

尼僧様が建てた神社のせいか、奉納者は女性の名が多かったです。

今年の鏡池はひっそりとしていました。

やっぱりきて良かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする