てくてくねこさん山の上

里山からアルプスまでてくてく歩いてます、温泉も時々・好奇心のままあちこち・・・

砂鉢山 :荒倉山系

2018-05-21 07:30:31 | 山歩き2018

5月19日(土)

鬼無里の荒倉山は新倉山、砂鉢山、霧見岳、滝光山の総称。

 

朝方の雨も上がって、今回は山仲間とわいわいがやがや。

 ふるさと館の駐車場から

 

新緑の急登

 

 

雲間に北アルプスが見え隠れ。

新倉山分岐・・・登山道は途中で不明になっているらしい。

 

細い尾根歩きやロープを使う急登あり、なかなか手ごわい。

喜寿

                        砂鉢山頂  1431.6m

 

 

          ササバギンラン                                 ハルユキノシタ

イワカガミ                                       アオダモ

ヤブレガサ                                       ルイヨウシウマ

ミツバウツギ                                      クロモジ

ミヤマサクラ                                      ナルコユリ

 

イワ〇〇〇                                            ユキザサ

チゴユリ                                                                                                                              ウリノキ

駐車場から西岳

 

ふるさと館8:50-砂鉢山11:50~12:30-駐車場15:00

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花と展望の遥かな堂津岳

2018-05-14 22:20:08 | 山歩き2018

5月12日(土)

奥裾花 堂津岳

 10年ぶりの堂津岳  

10年前は残雪がたっぷりで、雪の斜面をトラバースして下ったのであっという間でしたが

今年は花を楽しんで来ました。

 

クロサンショウウオの卵

 

この雪庇を登ると左が中西山 右が堂津岳

 

 夏道と雪道が混在しています。

 

最後の急登

この先がやばい

 

速いお兄さんを見送って

     西岳                                東山

 

 

 

堂津岳山頂三角点そばの標識           1926.8m

          カタクリ                       ルイヨウボタン

ルイヨウショウマ かな?                              ニリンソウ

 サンカヨウもこれから                             コキンバイ

シラネアオイ                            ナイフリッジ下部

ヒメイチゲ                                    ヤマシャクヤク

ツバメノオモトは咲き始め                   キクザキイチゲは花盛り

 オオバキスミレ                        スミレサイシン

稜線出会いから歩いてきた道を振り返る

クールダウンとご褒美に水芭蕉園を散歩

 

 

歩いてきた稜線を見上げて

久々のハードな単独行が無事終了しました。

帰りの道端に咲いていたコンロンソウ  ヒロハコンロンソウ あまりの白さに車を停めて撮影。

 

家3:30=奥裾花P4:50~5:00-水芭蕉園5:30-稜線出会い6:30-奥西山7:18-堂津岳9:15~9:30

-奥西山11:15-稜線出会い12:10-水芭蕉園13:05~13:20-奥裾花P13:50 行動時間8時間50分 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小八郎岳・烏帽子岳、松川町

2018-05-06 19:14:29 | 山歩き2018

5月4日

南信遠征はツレと仲間たち!

小八郎岳と烏帽子岳

標高1118mの鳩打峠から

小八郎岳1496mから見下ろす伊那谷

イワカガミ                              上部では雪に凍えています。

5/10 あたりから見上げる烏帽子岳05 脚が不安なツレはここで下山

途中2000mくらいから霰が吹き付けてきました。

烏帽子岳 2196m 吹雪です、さっさと下ります。

 

ミツバオウレン

ミツバツツジ

缶バッチ頂きました。

長野市5:30=鳩打峠7:30~7:40-小八郎岳8:25~40-分岐9:40-烏帽子岳山頂11:00~11:05-鳩打峠13:40

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も残雪の鍋倉山 最高

2018-04-28 19:27:57 | 山歩き2018

4月28日

年に1度の 残雪の鍋倉山参り・・・

西の沢は雪がありコルまで1時間

 

山頂・・へ

稜線を 茶屋池まで こんなお兄さんと遭遇

茶屋池

こんなフキノトウを見たら 採らずにいられません

田茂木池(^▽^)/

 

駐車場9:00-コル10:00—山頂10:20~10:50-茶屋池12:00-駐車場12:50

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三方ヶ峰

2018-04-23 06:28:03 | 山歩き2018

4月21日 湯の丸の地蔵峠から見晴岳 から~三方ヶ岳 ~兎平周遊

見晴岳 2095mからは                 烏帽子岳        湯の丸山

東篭ノ登山          水の塔山

三方ヶ峰 2040m

池の平湿原はまだ目覚めていません

標高2000m付近も日差しが暑く 快適な1日でした。  行動時間約4時間弱

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春散歩 三登山~髻山

2018-04-15 04:26:17 | 山歩き2018

4月14日

三登山から髻山

今週も少しでも歩きたくて、三登山から髻山プチ縦走

 

スタートは 山千寺 …山桜が満開。

ひと登りで 三登山三角点 923m ここから髻山へ。

飯縄山                     黒姫山            妙高山

 

カタクリが見ごろを迎えていました。

ショウジョウバカマ

ネコノメソウ

髻山744m

 

 

山千寺9:00-三登山三角点9:50-髻山10:50

下って 駐車場まで歩きます。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大姥山 (旧八坂村 )

2018-04-09 21:29:00 | 山歩き2018

4月8日

朝は雪がボタボタ降る天気でした。

里山ならば行けそうと、リハビリ登山第2座として、ツレが選んだ山は 大姥山 1006・1m

 

大姥山神社

山頂まで1時間ほどの上りに、鎖が16本⤴

なかなか 面白い山です

 

上篭の洞窟

山頂からは京ヶ倉 

往復2時間で楽々登山

 

さて、お花見に GOー 🌸🌸🌸

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫倉山 さるすべりコース

2018-04-06 18:01:03 | 山歩き2018

4月1日 虫倉山

 ツレの今年初めての山歩きは虫倉山です。

秋からの長い冬眠から覚めました。

不動滝コース、ひと登りで山頂 1378.1m

地震で崩壊した猿すべりコースも整備が整ったようなので歩てみます。

 

                                      戸隠方面

猿すべりコースは本来登りが安全なんですが、下ります。

 

危険な場所には鎖が設置されていますがなかなかのデンジャラスゾーン。

ツレは岩場が苦手なのに頑張りました。

細い尾根

足元がグズグズなので気が抜けません。

北アルプスのキレットより危険かも・・・

やっぱりこのコースは登りましょう。(;^_^A

不動滝の駐車場に向かう山道には福寿草の花が咲いていました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花と展望の角田山 

2018-04-05 06:18:59 | 山歩き2018

3月31日

山仲間と新潟遠征・・・花の山、角田山。

 

 桜尾根を上って、灯台コースを下ります。

今年は山全体、カタクリが満開

キクザキイチゲ、セリバオウレン、ナニワズ、マンサク、ショウジョウバカマ、花盛り。

人も沢山・・・

斜面を埋め尽くすカタクリ。

 

山頂の展望台から見る、飯豊連峰 

眼の良い方は鳥海山も見えるらしい

 

灯台コースからは佐渡の金北山もくっきり。

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪雪 絶景 放山

2018-03-26 21:07:01 | 山歩き2018

3月25日

今年も来ました「シャルマン火打スキー場」海抜0mから30分でこの景色!

 リフト500円でゲレンデトップへ・・・

      向かいには、鉾が岳1316.3mと権現岳1104m

 

               火打山2461.8m 焼山2400.3m

 

      1時間ほどで放山 1189.5m 山頂はなだらかですが360度の絶景

                     海谷山塊 

        不動山1430.1m          容雅山1498.5m

 

半世紀ほど前の冬季縦走、早朝の焼山の斜面のはアイゼンが効かなく大変だった・・・と。

T会長の話は尽きません。

また来ます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする