9月24日、25日とまたまた立山へ
1日めはゆっくり、雄山(3003m)から大汝山(3015m)大走りを下ってミクリガ池温泉でお泊り、なんて贅沢・・・
扇沢駅は小雨で合羽を着込んだが、トンネルをぬけた黒四ダムは曇りで
立山も1日高曇りでした。
一ノ越あたりからですが、正面に見えるのが大日岳と奥大日岳
今年2度目の雄山ですが今回は大汝山もまわってきました
17年前誘われての人生初めての山小屋はこの先の内蔵助山荘で、
着なかったがビニール合羽で、マウンテンパーカーといういでたちでした
今思うと恐ろしい格好ですね。
雄山までは観光客がいっぱですが、大汝山はひっそり
ミクリガ池温泉からの富山市方面の夕焼け、晴れた夜には夜景も見えるらしい。
お料理もおいしいし、温泉も最高、夜には星のスライドショーもあり山歩きができなくなったらまた来たい宿です。
2日目は雷鳥平を通って奥大日岳を目指します
紅葉はやっと始まったところ
チングルマの紅葉も所々です。
途中から見える剣岳の雄姿です、左の稜線が早月尾根、右の稜線には前剣もはっきり見えます。
今回の同行者と剣沢にテントを張ってピストンしてから、もう5年も経ってしまいました。
奥大日岳(2605.9m)
このあとガスが上がってきて、剣は隠れてしまいましたが剣展望には最高です
昨日登った雄山と雷鳥平
雷鳥沢キャンプ場のテント場にはテントがいっぱいで同行者とやはりテント担いでくれば良かったと反省しきり。
温泉宿も良かったですが、テント泊がうらやましいなんてこれは病気だね。
帰りにまた、ミクリガ池温泉で「ひとっぷろ」
混み混みの立山ロープウェイで下界へ戻りました。