先週後半から延々とテレビでは報じられてきた、大寒波。
道東に降ったドカ雪を皮切りに、各地の大雪の状態を「これでもか!」というぐらい報じている。
この地も、寒波前半は、非常に寒いぐらいで済んでいたのだが、後半になる週末は、、、やっぱり降った。
前半の7日ぐらいまでは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5d/141792d27e17850743c9ff94819836a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a0/34ff728b3787e81416b57611c5290c9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a7/6f5b3f81f91615a047d5826227029898.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/00/07b3646641df06cbdf6f1861a8a0a36b.jpg)
雪は1ミリもなく、ただただ寒いだけ。
そんな日の晩飯は、久しぶりに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c2/cc765dddc6f7d375022b751f6b645551.jpg)
買って2か月ほど放置していたカレーメシ。
本体の上の部分が気にはなっていたのだが、晩飯で食べるほどではないとの思いから、今まで手付かず。
しかし1週間鍋やってたらさすがに違うものを食べたくなり、引っ張り出してきた。
気になる上側の部分は、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9f/76bc9109b80f6983abac5b0022b68fc8.jpg)
なんとカレー粉とオイル。
ということは、、、カップの中身は、なんとカレールーを抜いたお米だけ、、、。
こんなことなら、、、個人的には、カレー粉を振りかけるより、カレールーを溶かす方が好きだな。ただ両方とも、ぐるぐるかき混ぜるという点は共通。
カレーメシとラーメンと言う、不健康の極みみたいな晩飯をとった翌日の朝、いやに白光りする表を見ると、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/37/86d46c21c95f595288803f1f94735348.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2e/fcc07393dd6807d3e06abc361c48f12f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a8/a9b84aa8f03c4d7bc37a7b5488d57825.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/05/d60c31a777c3372a06f767dd825a6f08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/42/cd2808f878a8fce5c728641d8b8f016d.jpg)
今季一番の積雪。
屋根に積もった雪をよく見ると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/fe/d62b62879de2e1a279841f880487243b.jpg)
まだ瓦の波線に沿って積もっているのが分かるから、15センチから20センチぐらいか。
ただこの日(8日)1日降り続く予報は出ているが、明日にはもう降らないらしいから、この日1日積もらせるだけ積もらせて、雪かきは明日にすることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/84/b99ec978a007e8653a40b3b88fafa870.jpg)
雪のなかった山も、こんな感じになっていた。
次の日(9日)、朝から(と言っても10時過ぎだが)雪かき。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/fe/6f6a57e560a45b40a996a150a2022a04.jpg)
まず家から、裏道(と言っても、この家にとっては重要幹線)までの通路確保。
積雪量としては20センチぐらいなので、除雪しなくても、車が出入りする分には、あまり支障にはならないが、、、。
ただそんなことをすると、その後が大変なので、ここは雪かき。
幹線道路になる裏道は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/31/ae4cfcebfcf60fd5ccbe364283c14ef8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/74/4fd9c6aed0f098f396cac245db7aa923.jpg)
雪国でははやっているらしい、人が押すタイプの小型除雪機のおかげで、あらかたの雪が無くなっていた。ただこの状態のままだと、車の運転にはすっこし不便。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/74/e2f185cc626ba5661dae056380110b3c.jpg)
まず駐車場前の雪を30分ほどで脇にのける。
そして裏道の雪を、綺麗にする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8e/f4928b678f8ba9b3c82b747a66e9d15d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ed/3e9d316b7489feaeb7f2f473a245b070.jpg)
左側の家は空き家で人がいないため、あの白い部分の雪も片づけていいのだが、あの部分には左側にちょうど倉庫があるため、倉庫の屋根に積もった雪が落下してくる危険があるため、あえて残している。
そして反対側は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/74/4fd9c6aed0f098f396cac245db7aa923.jpg)
光線のラインからわかるように、建物の陰になって、なかなか日が差し込まない箇所(反対側の倉庫がある付近も同じ)、また雪かきしても、その雪を捨てる場所に苦労する所。
それでも今回は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/dd/a5af5bef968443ced8fca4fbd78ae290.jpg)
人があるける通路分は確保。
今回は実質2時間ほどで雪かき終了。
ま、これぐらいで済んだら、良しとしよう。