発泡山軽便鉄道 雑記帳

鉄道模型(主に猫屋線)をいじりながら、風景・鉄道写真などを中心に気ままにアップしている、とりとめないブログです。

大寒波の爪痕!?

2025年02月10日 | 鉄コレ
先週後半から延々とテレビでは報じられてきた、大寒波。
道東に降ったドカ雪を皮切りに、各地の大雪の状態を「これでもか!」というぐらい報じている。
この地も、寒波前半は、非常に寒いぐらいで済んでいたのだが、後半になる週末は、、、やっぱり降った。
前半の7日ぐらいまでは、



雪は1ミリもなく、ただただ寒いだけ。
そんな日の晩飯は、久しぶりに
買って2か月ほど放置していたカレーメシ。
本体の上の部分が気にはなっていたのだが、晩飯で食べるほどではないとの思いから、今まで手付かず。
しかし1週間鍋やってたらさすがに違うものを食べたくなり、引っ張り出してきた。
気になる上側の部分は、、、
なんとカレー粉とオイル。
ということは、、、カップの中身は、なんとカレールーを抜いたお米だけ、、、。
こんなことなら、、、個人的には、カレー粉を振りかけるより、カレールーを溶かす方が好きだな。ただ両方とも、ぐるぐるかき混ぜるという点は共通。
カレーメシとラーメンと言う、不健康の極みみたいな晩飯をとった翌日の朝、いやに白光りする表を見ると、、、




今季一番の積雪。
屋根に積もった雪をよく見ると、
まだ瓦の波線に沿って積もっているのが分かるから、15センチから20センチぐらいか。
ただこの日(8日)1日降り続く予報は出ているが、明日にはもう降らないらしいから、この日1日積もらせるだけ積もらせて、雪かきは明日にすることに。
雪のなかった山も、こんな感じになっていた。
次の日(9日)、朝から(と言っても10時過ぎだが)雪かき。
まず家から、裏道(と言っても、この家にとっては重要幹線)までの通路確保。
積雪量としては20センチぐらいなので、除雪しなくても、車が出入りする分には、あまり支障にはならないが、、、。
ただそんなことをすると、その後が大変なので、ここは雪かき。
幹線道路になる裏道は、

雪国でははやっているらしい、人が押すタイプの小型除雪機のおかげで、あらかたの雪が無くなっていた。ただこの状態のままだと、車の運転にはすっこし不便。
まず駐車場前の雪を30分ほどで脇にのける。
そして裏道の雪を、綺麗にする。

左側の家は空き家で人がいないため、あの白い部分の雪も片づけていいのだが、あの部分には左側にちょうど倉庫があるため、倉庫の屋根に積もった雪が落下してくる危険があるため、あえて残している。
そして反対側は、

光線のラインからわかるように、建物の陰になって、なかなか日が差し込まない箇所(反対側の倉庫がある付近も同じ)、また雪かきしても、その雪を捨てる場所に苦労する所。
それでも今回は、

人があるける通路分は確保。
今回は実質2時間ほどで雪かき終了。
ま、これぐらいで済んだら、良しとしよう。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。