塗装変更の上、キハ→クハ改造するオレンジ色のキハ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5b/55881edcddd72dca616556753051b2d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/de/071a174c856069811c3bc111088b0622.jpg)
最大の問題が、すでに再塗装されているこの端面。
この上から再塗装は出来るかもしれないが、濃い色ならともかく、白系の薄い色を塗った場合、綺麗にのらなかったりするのは嫌なので、久しぶりに色剥がし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/65/053bd7e8e8086b501210005c6ecae1b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f8/b270cf3681ffe75eb79d9841ddcaa3bd.jpg)
鉄コレの時にお世話になった、ガソリンの水抜き材。
ただこれが使えるかはわからないけど、ダメもとで試してみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7b/dbc03cb5c45eedfab8817844260726d3.jpg)
すると入れた瞬間、窓回りを中心に色がうっすらし始めた。
もしかして?と思いながら、別の作業に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e0/df4650b4e482bd45e09239bd90ef7974.jpg)
外せるパーツをすべて外していくのだが、無理矢理パンタ台取り付け改造をしたこの電車の前面パーツは、屋根に接着していたため外すことできず、、、。
そうこうしているうちに、水抜き材に浸したパーツは、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ef/0fe29529e22f22c92e572e4dbd9ea561.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4b/0289e24c6d7d759fd7aa09de05140b7d.jpg)
元の塗装が分かるほどになった。
元の塗装さえ出れば、再塗装ができるので、30分ほどでできたのはうれしい限り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/73/c3462f03601ef40821dfc73c5b352cd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a2/d8668f81276e193eb28ef3f95bb3f8de.jpg)
屋根から側面までバラバラにできる車両もあれば、屋根・側面一体構造の車両もあり、ばらすのもややこしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/73/ac84039d2f7e72f8efaedacbe8a4ce2b.jpg)
緑系の2色塗にするため、まず白系をスプレー。
右側のクリームっぽい塗装が3両、左のより白に近い色は1両。
元オレンジ色のキハを作り変えるにあたって、最後(?)の増備車という位置づけから、新しさを出そうという試み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3e/de00016084f1a90fa831abc70900e2a2.jpg)
緑をスプレーする前に、ドア回りのはみだしを防止する観点から、ドアの段差部に1ミリ幅の気の遠くなるようなマスキング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/43/e763983f267387a8be56a40b05de2a71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/49/6db65b8c251737d40c51fb918b6a24cb.jpg)
外でスプレーしたら、部屋に持ってはいるのはこの時期は仕方ない。
出来上がりは、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b9/372fc0be706ffe84ab464b1f80468b9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/97/fd19edbce78108d954e16980d0836299.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/65/5bd5f0b177ca12f3f96c679fb435332c.jpg)
最終増備のクハだけ、運転台前面に逆三角の部分がないのは、痛恨のマスキング忘れ、、、、。ま、いろいろ屁理屈付けて、マスキング忘れを正当化しよう、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/12/20abe18f536cd9055afd24b044222a06.jpg)
屋根も、左2両のように茶色系に変更する予定。こういう時、屋根板が外せることの利点を、ひしひしと感じる。
ここで、電車勢揃い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0b/1a2b1ee930ac43d3831fad5e6f2c8b80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d0/dc9023e2124bd99c2b83d6aaaaf63a10.jpg)
緑の色自体は、バケット電車より少し明るめの緑。
バケット電車は最古参と言う設定、緑が暗かったので、次の増車分から明るめにしたという設定。ただバケット電車の屋根の色をどうするかは、まだ決めてない。
来週は、10年に一度の寒気様がやってくるらしいが、10年に一度?、、、先月も聞いたような、、、。