発泡山軽便鉄道 雑記帳

鉄道模型(主に猫屋線)をいじりながら、風景・鉄道写真などを中心に気ままにアップしている、とりとめないブログです。

2年前・・・

2021年05月09日 | 近鉄特急
2018~2019にかけて撮影した近鉄特急のビデオを、再整理しているが、これがなかなかスムーズにいかない。

根本原因は、パソコンの能力不足。

購入時は、ネットが出来ればいい程度の条件しか考えなかったために、ビデオ編集をすることで能力不足になってしまったのは仕方ないが、その結果として10分以上の編集作業が至難の業に。

で、最終的に1本でまとめられると思っていた2018年後半の記録を2分割することに。

2018年後半は、サニカーグループがほぼ新塗装になったものの、喫煙車を選べる確率も高かった。

コロナ禍で近鉄特急に乗らなくなってはや2年。いつまで続くのやら、、、。



https://youtu.be/Wnr350bVZ6s
サムネイルが、えらい絵になってしまった。

ク12345

2020年02月02日 | 近鉄特急
最後に乗った名阪特急での喫煙車、初め記録忘れで車番不明としていたが、ビデオ編集中に偶然車番を発見。

なんと『ク12345』だった。

最後の喫煙車で、この綺麗にそろった車番に出会えたとは、何たる偶然。でもうれしい。


この幕も最近よく見るが、幕回しの途中なのね。

ちなみにこれに乗るために乗った甲特急のアーバンライナープラス、一般席とはいえ大変良かった。

ゆりかごシートは背面テーブルとコンセントがないとはいえ、なかなかの座り心地。

近鉄特急の座席も、電車に負けず劣らず百花繚乱。12200が廃車になっても、座席バリエーションはまだまだ豊富。

喫煙車が無くなっても、また違う楽しみで近鉄特急からは目が離せないな。
https://youtu.be/fHPULvJ4Wls

今回は名阪特急 津→難波の車窓中心の動画。津や宇治山田で撮影した分は、次回にまとめて編集するつもり。


一夜明ければ、、、

2020年02月01日 | 近鉄特急
全車禁煙になった12200系。これが空席案内でどのように表示されるのか、昨晩(31日)試してみた。


京橿特急でいつもの時間を入れて探すと、座席の禁煙・喫煙(喫煙コーナー付き)の区分が無くなり、あるのは、一般席かDX席の区分のみ。京橿特急の場合、基本一般席のみ。ここからさらに入ると、

なんとシンプルな表示が。最も吉野特急では数年前からこの状態ではあるが。

ただこの画面だけでは、喫煙コーナーがあるのかはわからない。
で、いよいよ座席マップの画面に進む。

この画面でようやく1・5号車が喫煙コーナー付きとわかる。ただ細かい形式まではわかりにくいが、1・3・5号車の座席マップであらかたの見当はつく。特に2両で喫煙コーナー付きの場合は22000か22600の極楽仕様なので、今後の狙い目。


ちなみに12200の場合は、

1号車がグレーでつぶされており、席の指定自体が出来ない仕組み。


4+2であっても当面は指定席5両となる。

しかし12200の中でもいち早く整備が済んだ編成は、

1号車は席予約が可能。当然ながら喫煙コーナーマークはない。

当面の間はこの整備済みと未整備車が入り混じるので、喫煙者は要注意か。
ただこの未整備状態の車両は、カーテン閉ざして走っているのだろうか、気になるところではある。

そして喫煙車おなごり乗車の動画、最初は阪伊特急と名阪特急を1本にしてあげるつもりだったが、到底無理なことが分かり、阪伊特急と名阪特急で1本ずつ、そして宇治山田と津の分をまとめた1本の3ぽんにまとめることに。
ま、阪伊特急も名阪特急も車窓が大半ですけど。

まずは阪伊特急の分。バッテリー切れを起こしたこともあり、車窓は往路上本町から宇治山田までのピックアップ。麗しの宇治山田駅構内は、3本目に入れます。
https://youtu.be/fLX6k9XAZeA

サムネにお顔があって良かった、、、。


さよなら、喫煙車。

2020年01月31日 | 近鉄特急
本日でもって、日本最後となった喫煙車が終了する。と言ってももはや該当する形式は『ク12300』だけだが。

という事で、先週・今週の2回にわたって、初詣の時に思い付いた『喫煙車おなごり乗車会』を実施。

初詣の時に思い付いたのは、いつもの京橿特急ばかりでなく12200系が走り回っていた名阪、阪伊特急にも乗ってみようというもの。

最も大阪帰りを利用しての乗車だから、時間の制約が厳しく大阪発(難波か上本町)が朝10時台以降、鶴橋に戻ってくるのが遅くても15時ぐらいまでという条件で、それぞれの特急をリストアップ。

一応名阪特急は津まで、阪伊特急は宇治山田までで折り返しというプラン。

結果、先週は阪伊特急、今秋は名阪特急でおなごり乗車となった。

阪伊特急は、上本町10:50発、宇治山田12:35着/13:30発 鶴橋15:11着の行程。

これは上本町始発の宇治山田行きで、宇治山田でそのまま折り返しているのか、入庫して別編成が来るのかまではわからない(と言うか、私は知らない)。

この時同時に探した名阪特急の方は、片道は甲特急を使うとしてもその対になる反対列車に12200が使われておらず、断念。ただ上本町10:50発というのは案外いい時間。


しかし宇治山田に着いてビックリ。なんと55分も待機してそのまま折り返すとは。

しかもこの日は、なんとビデオカメラのバッテリーが、、、。持ってきていた予備は、充電を忘れてた空2本。そしてカメラのバッテリーは、乗車時点で30分ほどが、下車の時点では15分ほどまでに落ちていた、、、こんな時に、、、。




荘厳な駅舎をじっくり堪能する間もなく帰路に着く。

そして今日、阪伊特急で津往復。

行きは、難波11:00発の甲特急。12:22に着いた後、13:21の乙特急で最後の喫煙車を楽しむ。

何もなければ余裕の行程だったはずが、朝から福知山線、宝塚付近での人身事故発生のあおりをまともに受け、乗る予定だった6号が運休、その10分前のワンマンカーで柏原を出るも、次の谷川で30分弱も停車。JRの列車位置案内を見ると、



なんとこの先、下滝・丹波大山・篠山口各駅に列車が詰まっている。特に下滝に止まっている4号なんて、柏原を1時間近く前に出た列車。そら6号は運休するわな。

ただ問題なのは、大阪に着く時間が全く読めないこと。
いろいろと腹案を考えながらも、10時20分ごろには大阪に着いたので、なんとか行けた。

アーバンライナープラスに初乗車。
8両編成でもあったことからDXシートはやめて、8号車に席をとる。



これはええわ!(今更ながら、、、)。
「ゆりかごシート」といわれるリクライニングシートはなかなかの出来。新幹線の座布団リクライニングとは大違い。背面テーブルがないのも、落ち着ける。コンセントがないのが玉に瑕だが、おいおい改修されるだろう。

ノンストップ特急が無くなったとはいえ、鶴橋を出ると次が『津』というもまたいい。

八木を豪快に通過する。と思っていたら榛原に突然停車。なんと誤乗客を下すための臨時停車。いったいどこ行きに乗ろうとしたのか。アーバンライナーだぜ、いくら何でも乗り間違うか?
と思うのは、鉄分が入っている人が思うだけで、非鉄の一般人にしたら電車が来たから、行先など確認せず乗ったようなもんか。


そして「今頃何を、、、」といわれるのを承知で、車内案内表示に映し出された「前面展望」にプチ感動。ワイパーの動きがちょっと気になったけど、案内表示と前面展望を交互に映している。

そうこうしているうちに、津に到着。


4年ほど前に来たときは、右のタワーホテルに泊まったけど、駅周辺は回ってなかった。
ここでも30分ほど散策し、再び駅へ。


21分発の乙特急は、22000+12200の6連。

阪伊特急の帰路と同じく、駅のファミマでサンドイッチを買い、走る喫茶店を満喫。


最近よく見るこの行先表示は、幕回しの最後なのね。
あわただしく引き上げていく列車をビデオに収めながら気が付いた、車番を控えてない!

*最新の情報で、先週乗った12338編成、30日で廃車になったとか、、、。

最後の最後に、、、

2019年12月31日 | 近鉄特急
昨日、年末恒例のプチ餃子会を橿原神宮前で開催。

1時間半ほど早く行き、駅で年内最後の近鉄録り鉄。

ダイヤが休日なので、吉野特急は30分毎の運転。だから連絡する京橿特急はすべて『吉野連絡』であり『阿部野橋連絡』。

わかってはいたが、南大阪・吉野線と橿原線の移動が大変。

吉野・南大阪特急はピンからキリまで見れたのに対し、京橿特急はビスタカーとスナックカーだけという、物足りなさ。ま、八木まで行けばいろいろ見れたんだろうけど。

で、年内最後の近鉄特急は、

これ(16011)で橿原神宮へ向かい、


これ(16107)で戻ってきました。

ちなみに1年前は、16111で行き、16108で戻ってきており、16010系で向かい16000系で帰ってくるというパターンは同じ。

その16000系(16107)で、今頃になって大発見。

サニーカーやスナックカーと同じシートだと思っていたのだが、なんとこちらの方は、力を抜いたら背もたれが戻ってくる「簡易リクライニングシート」。

国鉄の14系客車や485系などで使われ始めたときは、「あんなインチキリクライニング」と幻滅したもんだったが、まさか平成を通り超えて令和の時代になるまで残っていたなんて、夢にも思わなかった。

ようやく最後に新塗装になった16107編成だけど、座席が昭和のままだったとは、、、。

行きの16111では気にならなかった(気づかなかった?)のに、もしかして残っている16000はすべて簡易リクライニング?

この辺り、気合込めて調査する気はさらさら起こらないが、来年の乗る楽しみの一つに挙げておこうか。できれば廃車になる12200の座席と交換して欲しいのだが、、、。

という事で、12月の近鉄を年末ぎりぎりでまとめました↓。
https://youtu.be/QRWDZKLyLmQ