今週の大阪帰りは、ちょうど皆既月食の日になった。
1か月前には、一言も触れられていなかったのに、先週末あたりから突然、、、。
今まではほとんど気にしなかったが、今回は初めて写真撮影もしてみた。
一眼レフは等の昔に手放しているので、バカチョン(今や死語か?)デジタルで挑戦。
が、案じたようにピントがなかなか合わない。それでも何とか撮影した分のうち、少しはましなものを。
月食が始まって、少したった頃。まだ月は白い。
月が赤くなったところで、撮影終了。赤い月はとらえたものの、焦点は合わず。さらに手持ちで数秒露出のため、ぶれることこの上なし。まぁ、赤い月がなんとかわかるから、良しとしよう。
>カニさんシーズン到来!?
11月に入って、ニュースでいきなり「ズワイガニ漁が始まった」が、登場。え?ズワイガニ漁?松葉ガニはどうしたの?
コロナ前までは11月下旬(確か20日以降だった)「松葉ガニ漁が始まった」がニュースだったのに、コロナ禍での落ち込みを少しでも補うためか、紅葉シーズン到来とともに「カニ漁解禁」のニュース。
で、「こうのとり」、驚いたことにもう7両運転を始めている。しかも恒例の、
日根野からの応援の3両が、入っている。
運転パターンは例年通り1号で城崎行って14号(12号か?)で戻ってくるパターンらしい。
1号だけは比較的早い時期から7両化されていたのだが、続く3号も7両。
例年なら11月中は、土日祝、祝前日ぐらいが7両運転になっていたはずだが、どうやら平日も7両運転しているみたい。昨シーズンまでの空気輸送を少しでも取り戻そうとしているのか。
そして柏原駅
いつも使っている駐車場が、なんと工事閉鎖。
月曜朝には閉鎖していたようだから、あの2台は日曜から止めているようだ。帰ってきた所有者は、がらんどうの駐車場にびっくりするだろうが、昨年だったら私の1台だけがさらし者みたいになっていただろう。今年でよかった。
そしてこれが大阪土産。
もちろん全部マイナポイントで購入。
猫屋線のキハセットは、バケット急行と同時発売だったか。一応電車への改造種車と貨物列車の増強のため増備。
厳冬期の内職として、気動車→電車化改造の予定があるため、その種車として4000円台の値段のうちに購入。次にこのようなセットが出る場合は、中身が色違いなだけで1万近くになるだろうし。
丹波に帰ったら、レイアウトの冬ごもりチェックだな。