発泡山軽便鉄道 雑記帳

鉄道模型(主に猫屋線)をいじりながら、風景・鉄道写真などを中心に気ままにアップしている、とりとめないブログです。

初めての、、、。

2022年11月25日 | HOナロー(パーツ等)

鉄道模型でNゲージとHOゲージを展開するうえで、大きな違いの一つに(大きさ等を除いて)、ストラクチャー類の種類の豊富さの差がある。

今やNゲージのストラクチャーは、完成品だけでも町一つが出来上がるのではと思えるくらい豊富なのに対して、HOゲージではまずストラクチャーを探すことから始めなければならない。

HOと同じストラクチャーを使うHOナローでは、完成品としてのストラクチャーを望むのはまず無理で、小屋一つでさえペーパークラフトかつまようじなどを使った自作が当たり前の世界。

一応クラフトキットは以前買っていたものの、なかなか組み立てるまでにはいかなかった。

今回「新レイアウト」を展開するにあたり、建物の大きさ等を確認する意味(地形づくりの目安として)も込めて、最初の一歩として「小型機関庫」を作ってみた。

この商品自体はエコーモデルのHPにあったものを、和田山の模型屋さんに発注したもの。猫屋線用に開発しストラクチャーらしいが、完成品の見本なぞ日本橋に行っても存在せず、実際の大きさは作るまでわからない。エコーモデルのHPにある、ということを唯一の信用として購入(ま、2年以上放置したけど)。

これ、長い間「ペーパークラフト」だと思っていたが、合板組み合わせの「ウッドクラフト」だった。

作ってみた。

最初にして最大の難関が、建物の外観を構成する側面板4枚の組み立て。

はめ合わせが思っていたほどきつくないので、ボンドで接着しないとグラグラ。工作不慣れな者にとっては、4面をそれぞれ直角にくっつけないと、車庫が平行四辺形になってしまう。

模型メーカーやTOMIXから出ているクラフトマットの上でやるのが、何かにつけて便利。

建物本体ができたので、これをレイアウトにおいて、大きさ確認。

単線機関庫は、片側が行き止まりになっており、通り抜けできると思っていた私には、これは誤算。

せっかく買った「車止め線路」も、早くも不要に。

ただ、「整備工場」というには、ちょっとコンパクトすぎないか?

現実の軽便車庫を知らないので、こんなもんです、と言われれば仕方ないのだが。

機関車1両ならこれくらいでいいかもしれないが、キハとなると

どう見ても車庫より全長が長い。

カプラーの先端が壁に当たる位置で止めると、やっぱり頭が出てしまう。

ここでの整備を、DLと今度出るバッテリー機関車のみに限定すれば、問題ないのだが。

とりあえず大きさが分かったところで、次の難関、屋根の制作。

屋根の方は、それぞれのパーツがきっちりはまり、本体の時ほどぐらつかない。

すべてのパーツは無着色なので、本来なら組み立て前に着色していた方がいいのだが、イメージがわかなかったので、着色は組み立て後に無理やりすることにした。

屋根の構造は、鉄骨建築が普及する前に工場や会館等大きな建物で採用されていた(らしい)合掌造りをイメージしたものらしい。

左右の屋根板をつないでいる三角形の部分も、本来は木造なので、屋根裏と一緒に茶色に塗るのもいいし、黒に近い色にするのもいいかもしれない。この辺は、おいおいと。

屋根を作った後、側面右側には、ちょっとした張り出し部(事務所?というには小さいけど)を、左側には、

見覚えのある「つっかえ棒」を。この「つっかえ棒」があるだけで、がぜん古臭くなった。

2㎜のスタイロ板の上に置いているのだが、もう2㎜ぐらいかさ上げしなくては、車両の高さと車庫入り口の高さが、、、。

なおこの車庫(機関庫)の入り口には、開閉可能な扉が付いているのだが、この大きさなら、そこまで必要ないかもしれない。

屋根の上にある穴は、煙突取り付け穴。

未塗装なので白っぽいが、茶色系統で着色し、屋根に瓦を載せたら(あるいはトタン屋根)ちょっと雰囲気はよくなるかもしれない。

車庫から顔だけ出している車両というのも、雰囲気はいい。やはりストラクチャーは大事だな。