毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 薪ストーブの煙突は20年前から使っているもの。
 昨年からストーブの煙突あたりから雨漏りがするようになってきました。
 ということで、今年は、まきストーブを入れて初めて煙突の更新し、かつ煙突の位置替えをしました。
 ついでにインターネットでいろいろと調べて、ストーブで一番コワイ煙道火災のことなども知りました。
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)
燃焼部の本体が80×60×45センチあるので、
煙突の太さは直径20センチ。
煙突の引きがいいから、汚れません。
今年、1ヶ月燃やしていますが、前面ガラスは毎朝、
ティッシュ1枚でさっと拭く程度で写真の状態。


(追記 カテゴリー 薪ストーブライフ )

● 古い煙突の撤去と補修にストーブの組みなおし
この煙突を撤去し  ⇒⇒  新品で付け替え

今までの煙突は、2階の大屋根の上くらいまでの高さ。
縦に合計約7メートル、横に約1.5メートル。
  

横から縦に変わるところ。
煙突の中は灰が半分ふさいでいました。
 

 最初、コンパネと断熱材で、
四角いロート状の断熱の仕組みと煙突の支えを造り、
屋根を抜きました。
そのときの大工さんらは、
「屋根を抜くといずれ必ず雨漏りがする。それでもいいというなら抜く」
といわれていたのですが・・・20年を前にして・・・
 

前のマキストーブは、台湾産の模造品。煙突はホンマもの。
たしか、当時、本体8万円、煙突一式合計12万円。
ストーブ本体は、徐々に裏面にヒビが出てきたので品替え。
今は、ちょうど10年前に新調した「アンデス」。
板のフロアーとの間にピアノ用の家具スベールが5個入れてあるので、
100キロのストーブも滑らせて移動できます。

当初より煙突は上にとっていました。
今年は、ストーブの上で煮物などができるようにするため、
煙突は(初めて)横だしに変えます。
 


 薪ストーブは煙突が一番大事
ストーブが安心して燃えるには、煙突は、
縦:横=4:1以上の高さがいると私は理解してきました。
 ま、2:1、少なくても1.5:1以上 という専門の人もいますが。
 うちでは、今までは、約4.5倍にとっていたし、
煙突自体が直径20cmだったので、良く煙がひきました。
それでか、一度も煙突掃除をせずに来ました。
しかし、1年に1回か2回は煙突掃除をするのは「義務」みたい。
   重要な煙突の種類と設置場所 では、
「本体から4m以上はまっすぐ立ち上げ、
横引きせざるを得ない場合でも1m以内とするのが理想的」

とあります。
   煙道火災
   煙道火災とは
   爆発的に燃え上がった煙道内火災の炎は 

 20年前にうちの改造(杉板をフロアーに使う方法)を
提案してくれた設計士からは、
「低温炭化はストーブに限らず、キッチンやコンロの裏壁にもできる。
薪ストーブは発熱量が特に高いため注意が必要。
低温でも着火するようになる」
といい聞かされていました。
   低温炭化とは
   低温着火


→→←←


● 室内の煙突
 直管は1本が1メートル弱ですが、
ステンレスなので20年前でも約1万円。
上部の半分は痛みも付着もほとんどないので、
再利用することにして、今回、下部の分を新調しました。


軒下の壁を抜いて、断熱用のメガネイシを設置。
内部の煙突は、高さを調整してセット完了。
  

メガネイシの表面は露出にするのが鉄則。
低温炭化の進行の確認のために、室内側は、
メガネイシの上の壁の芯材が目視できるように、
簡単にハズレルように細工。


● 外の煙突の設置
床板で煙突の縦を支えて、新旧を足した煙突を立ち上げます。
この外部の部分の高さは約6メートル
 

下からの支えは近所の鉄工所に特注。
上は2ヵ所で各4方向に水平に
ステンレスの針金で引っ張っています。
この前20年使ったステンレス針金は、
この時でもなんともなかったので、
これでいけると踏んでいます。
縦に合計約7.5メートル、横に約2.0メートル。






● 雪から守る対策
雪よけの細工。大工さんにこういうのを欲しいけどと話したら、
最初は鉄材で考えたけど重たくなるし高いしと言って考案してくれたもの。
 家の床修理の端材で作って屋根防水の塗料を塗ったもの。
 一年中屋根の上においておくので、
 この上にさらに防水材を一枚かぶせようかと思っています。
 一階の屋根の雪はもちろん、
ドーンと音をたてて一階の屋根の上に落ちてくる
二階の屋根の雪の塊をさばくのが目的です。
  

偶然にも12月5日夜に岐阜・郡上地域に大雪(1メートル)。
ここでも、家の北は20センチ弱。
ということでバッチリと効果のテスト。
  


 毎日 運転中
こんなわけで、あったか毎日です。
とはいえ、できれば煙突は家の中を通した方が暖房効果もいいと思います。
火事に注意して。



コメント ( 50 ) | Trackback ( )