(METI/経済産業省) 電気事業法第27条による電気の使用制限の発動について のページ から
電気事業法第27条に基づく使用制限について(説明会資料)(PDF形式:6,595KB)
●電気事業法第27条に基づく使用制限について 資源エネルギー庁 平成23年6月
1.使用制限の背景・目的
東日本大震災の影響により、東京電力及び東北電力管内の供給力が大幅に減少し大きな需給ギャップが生じました。これに対処するため、やむを得ない緊急措置として計画停電が実施されましたが、国民・産業界の皆様の節電への最大限の協力、取組の結果、需給バランスは改善し、計画停電は「不実施が原則」の状態へと移行しています。
しかしながら、電力の需給バランスは、今後夏に向けて、再び悪化する見込みであり、需給両面での抜本的な対策を講じなければ、計画停電の「不実施が原則」の状態を維持することができなくなり、このままでは、国民生活やとりわけ国の活力の源である産業活動が疲弊し、震災からの復興と日本経済の再出発は望めない状況に陥ることが懸念されています。
これらの危機的な状況を踏まえ政府の電力需給緊急対策本部(本部長:官房長官構成員:関係閣僚)においては、本年5月13日に「夏期の電力需給対策」を取りまとめ、需要面では、一律15%削減という需要抑制目標の下、大口需要家・小口需要家・家庭の部門ごとに対策を講じることとしています。
契約電力500kW以上の大口需要家における対策としては、電気事業法第27条に基づき、今夏の電力需要が増加する見込みの期間・時間帯において、電力使用制限(昨夏の同期間における使用最大電力から15%削減)を実施することになりました。
15%削減に向けては、既に多くの大口需要家の皆様に自主的な節電の取組を進めていただいていますが、今回の措置は、こうした自主的な取組を尊重し、需要抑制の実効性及び需要家間の公平性を担保するため、補完的な措置として発動するものです。
対象となる大口需要家の皆様におかれましては、ご不便をおかけすることになりますが、電力の需給状況と使用制限の趣旨にご理解いただき、御協力をお願い申し上げます。
・・・以下20数ページ・・・ |