昨日のブログで、次のことについて確認した。
◆≪西郷輝彦 ステージ4 去勢抵抗性前立腺がん 「後がないんだ」最先端治療受けるため豪州へ /これまでホルモン療法に始まり、11回も放射線・抗がん剤治療 が、腫瘍マーカーの数値が急上昇したので≫
その最後で、「明日からは、①西郷氏の決断と公表し続けることの意義、 ②その「PSMA治療」のシステムや現状ことを整理してみよう」と書いた。 ( リンク ⇒ 5月15日)
ということで、今日はその「意義」について整理しておく。
もちろん、主観的に推測することより、癌や医療・治療行為は違っても相応の前例を紹介することで、「日本で保険適用が認められていなかった治療法が、現在は公的な保険の適用になっている」という事実、経過を確認することで、意義を記すのが適切だろう。
例は、世界的な著名人のことだから「聞いたことある」という人も少なくないと思う。
●「アンジェリーナ効果」は日本にも波及するのか?(李啓充)/ 医学界新聞 医学書院 2013.06.17 /しかし,「アンジェリーナ効果」が日本にも波及するかどうかを考えたとき,私は首をかしげざるを得ない。
●アンジー効果で乳房切除及び再建、乳がんの意識高まる/映画ニュース 2015/10/1
●アンジー効果!全米で乳がん遺伝子検査受診者が激増/MOVIE WALKER PRESS 2017/10/24
●「大きな前進」「未発症者は?」 遺伝性がん予防切除に保険適用/産経 2019.12.19/ 健康保険法では、病気を発症していない人に手術などをする場合は保険適用が認められていない。
●遺伝性乳がん予防の乳房切除は日本でも「強く推奨」、保険も適用に/ダイヤモンド 2020.1.23 木原洋美:医療ジャーナリスト
厚生労働省は2020年度から遺伝的に乳がんの発症リスクが高い患者に対して、将来のリスクを下げる目的の乳房切除術に保険適用することを決めた。
●新たに保険適用に!遺伝性乳がん卵巣がん症候群の検査と治療/NHK健康チャンネル 2021年2月26日 聖路加国際病院 ブレストセンター長 山内英子
翻って、日本での前立腺がん(去勢抵抗性前立腺がん)の治療においても、西郷輝彦氏が今回豪州にわたって受けるとみられる治療は、日本で保険適用が認められていなかった治療法。
他方で、医療関係者・専門家らは、早く実現するように期待している。
実際に「PSMA PET」「PSMA治療」について、国や機関と話あってきた旨を記述した人たちの評論もある。
国がゴーサインを出せばそれで決まること。
明日は、そんな、「遅れ続けている日本の前立腺がん治療」について、それと同治療法の外国での状況などもまとめよう。
なお、昨日5月15日の私のブログへのアクセスは「閲覧数1,680 訪問者数1,067」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●「アンジェリーナ効果」は日本にも波及するのか?(李啓充)
医学界新聞 医学書院 2013.06.17 〔連載〕続 アメリカ医療の光と影 第247回
(3029号よりつづく) 前回のあらすじ:2013年4月15日,米最高裁で,乳癌・卵巣癌関連遺伝子BRCA1/2の特許をめぐって「ヒト遺伝子を特許の対象とすべきかどうか」についての審理が行われた。
前回・前々回と,乳癌・卵巣癌の発症リスクに影響するBRCA 1/2遺伝子の特許訴訟をめぐる話題について紹介したばかりだが,2013年5月14日,映画俳優アンジェリーナ・ジョリー(38歳)がニューヨークタイムズ紙に寄稿,BRCA1遺伝子検査が陽性であったために予防的両側乳房切除術を受けていた事実を公表した。
ジョリーによると,遺伝子検査を受けた理由は,家族歴が陽性(母親が卵巣癌で死亡)であったためだった。「判明した遺伝子変異の下で乳癌を発症するリスクは87%」とする説明を受けて,予防的乳房切除に踏み切る「選択」をしたという。
・・・(略)・・・日本における保険適応の壁
今後,「アンジェリーナ効果」で,米国にとどまらず,世界中でBRCA 1/2遺伝子検査を受けたり,予防的乳房切除術を受けたりする女性が増えると予想されている(註2)。しかし,「アンジェリーナ効果」が日本にも波及するかどうかを考えたとき,私は首をかしげざるを得ない。
というのも,米国では,ほとんどの医療保険が,高リスク患者に対するBRCA 1/2遺伝子検査・予防的乳房切除手術だけでなく,切除後の乳房再建手術に対する保険適応を認めているのと違って,日本ではこれらに対する保険適応が認められていない現実があるからである。アンジェリーナ効果の波及は,検査・手術を自費で受けることのできる女性にとどまると予想せざるを得ないのである。・・・(以下、略)・・・
●アンジー効果で乳房切除及び再建、乳がんの意識高まる
映画ニュース 2015/10/1
アンジェリーナ・ジョリーが2013年5月に両乳房切除及び再建手術をしたことは、世界中に大きな衝撃を与えた。しかしその効果は抜群だったようで、乳がんに対する意識が高まり、手術に踏み切る女性の数が激増しているという。
母親を卵巣がんで亡くしているアンジェリーナは、BRCA1(乳がん感受性遺伝子I)という遺伝子を持っているため、乳がんになるリスクは87%、卵巣がんになるリスクは50%と診断された。また祖母や叔母も婦人科系のガンで亡くなっているため、アンジェリーナは、両乳房切除及び再建手術に踏み切ったという。
そのことを明らかにした際、アンジェリーナはニューヨーク・タイムズ紙のコラムの中で「現実を知り、できるだけリスクを最小限にするために行動を起こした」と理由を説明し、「この記事を読んでいる女性には、選択肢があることを理解してほしい」と記していた。
・・・(以下、略)・・・
●アンジー効果!全米で乳がん遺伝子検査受診者が激増
MOVIE WALKER PRESS 2017/10/24
アンジェリーナ・ジョリーと言えば、女優、国連特使として大きな影響力のある女性であることは周知の事実だが、乳がん遺伝子検査でもアンジー効果を発揮。なんと検査の受診者が80倍にも膨れ上がったようだ。
卵巣がんで56歳という若さで亡くなった母親からの遺伝を懸念し、BRCA遺伝子テストを受けたアンジェリーナ。
その結果乳がんになる確率が87%だとわかったため、2013年に両乳房切除手術を、そして50%の確率で卵巣がんを発症させる要因にもなっている遺伝子を持ち合わせているため、2015年には卵巣と卵管を摘出する予防手術を受けている。
・・・(以下、略)・・・
●「大きな前進」「未発症者は?」 遺伝性がん予防切除に保険適用
産経 2019.12.19
遺伝性乳がん卵巣がん症候群(HBOC)の患者の発症していない方の乳房などを、予防目的で切除する手術が公的医療保険の対象になることが決まった。医師は「非常に大きな前進」と評価する一方で、患者からは「未発症者が対象になっておらず不十分」との声も上がる。遺伝子検査技術の進歩により、予防的な治療や手術は今後増えると予想され、健康な人も保険の対象になるのか議論が求められそうだ。
・・・(略)・・・HBOCの患者団体「クラヴィスアルクス」の太宰牧子理事長(51)は「費用を理由に手術を躊躇(ちゅうちょ)している人もいるので保険適用されることは一歩進んだといえる」とする一方、「がんになっていない人の予防的な切除手術が対象ではなく不十分な対応だ」と問題点を指摘する。米国の人気女優、アンジェリーナ・ジョリーさんが両方の乳房を予防切除したのは、がんを発症する前だった。
<font style="background:#ffffcc">健康保険法では、病気を発症していない人に手術などをする場合は保険適用が認められていない。遺伝子を調べる技術の進展で今後、発症していない人への対応が迫られる事例は増えると予想される。
厚生労働省の担当者は「遺伝子の変異があると分かった時点で病気と言えるのか。議論が必要だ」と話す。
●遺伝性乳がん予防の乳房切除は日本でも「強く推奨」、保険も適用に
ダイヤモンド 2020.1.23 木原洋美:医療ジャーナリスト
乳がんの発症リスクを下げる目的の乳房切除の手術は受けるべきか?
厚生労働省は2020年度から遺伝的に乳がんの発症リスクが高い患者に対して、将来のリスクを下げる目的の乳房切除術に保険適用することを決めた。有名なハリウッド女優が実施して話題にもなった手術だが、その実情や考え方について、多くの遺伝性乳がんの患者を診断してきた聖路加国際病院の山内英子ブレストセンター長に聞いた。(医療ジャーナリスト 木原洋美)
変異がある女性の場合 発症率は9~12倍
遺伝性乳がんの治療が大きく変わるかもしれない。
「がんのない方の乳房を将来の発症リスクを下げる目的で切除する手術を公的医療保険の対象にしてほしい」――日本乳癌学会などの要望を受け、厚生労働省は2020年度の診療報酬改定に向けての中央社会保険医療協議会の分科会で、リスクを下げるための切除に保険適用をするかどうか検討、昨年12月に保険適用することを決めた。
思えば2013年、ハリウッド女優のアンジェリーナ・ジョリーさんが、遺伝性乳がんの可能性があるという理由から両側の乳房のリスク低減切除を受けたニュースは賛否両論、大変な話題になった。昔から、「親にもらった大事な身体に傷をつけるのは親不孝者」などという考え方がある日本では、「受け入れがたい」と感じた人も少なくなかったのではないだろうか。
●新たに保険適用に!遺伝性乳がん卵巣がん症候群の検査と治療
NHK健康チャンネル 2021年2月26日 聖路加国際病院 ブレストセンター長 山内 英子 (やまうち・ひでこ)
・・・(略)・・・
また、まだがんを発症していない反対側の乳房や卵巣も、手術で予防的に切除することも可能です。これをリスク低減手術といいます。アメリカのアンジェリーナ・ジョリーさんが受けたことで、日本でも大きな話題になりました。(ジョリーさんは、2013年に乳房の、2015年に卵巣・卵管のリスク低減手術を受けました。)
2020年4月からは、乳がんと診断された人で、BRCA1/2遺伝子に変異があることが検査で明らかになった場合、このリスク低減手術にも健康保険が適用されることになりました。日本でこうした予防的な手術に健康保険が適用されるのは、遺伝性乳がん卵巣がん症候群が初めてのことです。これにより、3割負担の場合、30万円程度でリスク低減手術を受けられるようになりました。高額療養費制度の対象にもなります。
| Trackback ( )
|
「西郷輝彦」が、数日前から話題に。
昨日は、ちょうど、民放でやっていたので見た。
芸能界のことでなく、前立腺がんの患者としての決断をして、治療のために渡豪した、という。
本人からマスコミ各社に案内がされた、とも記事には書かかれている。
各紙から主要なところを採る。
★≪ホルモン療法に始まり、11回も放射線・抗がん剤治療を受けた。がんの進行指標となる腫瘍マーカー、PSAの数値が急上昇≫
★≪シドニーで受ける治療は「PSMA治療」。日本では認められていない最先端治療受けるため豪州へ≫
その治療法のことは、よく知られていて、勧める医師は少なくない。
なぜなら、日本で行われている治療よりはるかに成績が良いから。
私も、昨年2月に癌の告知を受けたあと、いろいろと調べて、日本での治療がスンナリいかなければ、行くことになるだろうと考えていた。
だから、それなりにデータや状況も認識している。
ただ、治療費が300万円位と言われていて、高額で、もちろん全額自費。その後の日本でのケア医療も必要。
ま、私が1月から3月に3回行ったゾーフィゴという放射線治療は一回「70万円」、リムパーザは「毎月に60万円」。ただし国内のこれら治療は保険適用、という違いはある。
いずれにしても、がん治療は高額なので、要は「効果」がどうかに尽きよう。
それと、西郷氏のような著名人が日本で認可されていない治療を海外で試みるという話題は、日本で待望されている「その治療」の実現が早まるとみることもできる。
・・・ということで、今日は、西郷氏に関する次を記録し、明日からは、①西郷氏の決断と公表し続けることの意義、 ②その「PSMA治療」のシステムや現状ことを整理してみよう。
●西郷輝彦 最先端治療への挑戦/ 西郷輝彦 公式チャンネル /歌手、俳優西郷煇彦は前立腺がんに苦しみながらも望みを捨てない 74歳のオールドユーチューバー。
●西郷輝彦ががん公表、治療のため4月末にオーストラリアへ/報知新聞社 5/12
●西郷輝彦、ステージ4去勢抵抗性前立腺がんをユーチューブで公表「同じ病と闘う皆様の希望になれたら」/スポーツ報知 2021年5月12日 19時1分
●西郷輝彦、日本未承認のがん治療決意 4月末オーストラリアへ「まだやりたいことがたくさんある」/サンスポ 2021.5.13
●西郷輝彦“ステージ4”がん「自分でやりたい」娘が語る秘話/フジ バイキングMORE テレビ西日本
●西郷輝彦 ステージ4前立腺がん公表 最先端治療受けるため豪州へ「後がないんだ」/デイリースポーツ 021.05.13
●西郷輝彦、ステージ4の前立腺がん治療で豪へ 放射線&抗がん剤11回も「なんとかもう少しだけ仕事をさせて」 すでに日本を出発し、現在はシドニーで生活。/ねとらぼ 2021年05月13日 11時45分
なお、昨日5月14日の私のブログへのアクセスは「閲覧数1,604 訪問者数963」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●西郷輝彦 最先端治療への挑戦
西郷輝彦公式チャンネル Telstar Vega
チャンネル登録者数 3550人 アップロード動画
歌手、俳優西郷煇彦は前立腺がんに苦しみながらも望みを捨てない 74歳のオールドユーチューバー。
突然オーストラリアに飛んだ男はそこで何を... |
●西郷輝彦ががん公表、治療のため4月末にオーストラリアへ
報知新聞社 5/12
俳優の西郷輝彦が12日、がんと診断されたことを公表した。併せて、治療を受けるために4月末にオーストラリアへ渡っていたことも明らかにした。
西郷は2011年に前立腺がんと診断され、全摘出していたことを、がんが再発した17年11月に公表。その後回復し、芸能活動に復帰していたが、最近になって前立腺がんの数値が悪化したこともあり、三度闘病することとなった。今回は、日本では未承認の最先端治療を受けるために渡豪し、8月末ごろに帰国予定という。
マスコミ各社に送付されたファクスで西郷は「この度、最先端治療を受けるためオーストラリアに来ました。先の5年10年を見据えて今治療をすることを決意し、日本に戻ったらまた元気に仕事をしていきたいと思っております」とコメント。また、YouTubeを始めることにしたそうで「是非そちらもご覧ください。何とぞよろしくお願い致します」とつづった。
●西郷輝彦、ステージ4去勢抵抗性前立腺がんをユーチューブで公表「同じ病と闘う皆様の希望になれたら」
スポーツ報知 2021年5月12日 19時1分
がん治療のため、オーストラリアに渡ったことを公表した歌手で俳優の西郷輝彦(74)が12日、ユーチューブを開設。ステージ4の去勢抵抗性前立腺がんであることを公表した。
「ステージ4というともう横綱ですよ。だけど強くはない。後がないんだ」。“オールドユーチューバー”デビューした西郷は重い病状を力強く明かした。
西郷によると、コロナ禍で行われた検査でPSAというがんの数値が急激に上昇。「このままコロナ収束まで待っていても大丈夫だろうか。いや行動すべきだ。今いくしかない」と、海を越えて治療を受けることを決断した。4月上旬にシドニーの病院とリモート会議で治療計画を立てた。出国までの準備期間の様子などを公開し、同23日午後10時半の飛行機で出発したことを明かした。
日本未承認の最先端治療を受けることになる。「最先端だから治るんだろうなって思うけど、合う合わないもある。前立腺がんで悩んでいる方々にまずは私がこの体で体験してお伝えするのも目的のひとつだ。とにかく挑戦してみないと分からないのよ。同じ病と闘う皆様の希望になれたら大成功です」と西郷。合計3回4か月にわたる治療を行い、8月に帰国予定だ。
●西郷輝彦、日本未承認のがん治療決意 4月末オーストラリアへ「まだやりたいことがたくさんある」
サンスポ 2021.5.13
俳優、西郷輝彦(74)が12日、YouTubeチャンネルを開設し、前立腺がんの最先端治療を受けるため4月末にオーストラリアへ渡ったことを告白した。
■YouTubeチャンネルを開設し告白
2011年に前立腺がんの摘出手術を受け、17年に再発して治療を続けてきた西郷は今回、初めて病名が去勢抵抗性前立腺がんでステージ4であることを公表。「まだやりたいことがたくさんある。願いはただ一つ。もう少し好きな仕事をさせてほしい」と渡豪を決意した理由を明かした。
これまでホルモン療法に始まり、11回も放射線抗がん剤治療を受けたことを説明。がんの進行指標となる腫瘍マーカー、PSAの数値が急上昇したため、4月初旬にシドニーの病院とリモート会議をして、現在日本では未承認の最先端治療を受けることになった。
■「日本に戻ったらまた元気に仕事を」
1990年に再婚した19歳下の妻と娘の女優、今川宇宙(24)とともに、4月23日に東京・羽田空港からシドニーへ旅立つ様子も映像で紹介。8月末まで4カ月滞在して計3回の治療サイクルを受けると明かし、「(身体に)合わなかったら最初の検査で帰る可能性もある」とした。今後どんな治療を受けるかなど詳細はYouTubeで随時発表していく。
西郷は文書でも「先の5年、10年を見据えて今治療をすることを決意し、日本に戻ったらまた元気に仕事をしていきたいと思っております」とコメントしている。
●西郷輝彦“ステージ4”がん「自分でやりたい」娘が語る秘話
フジ バイキングMORE テレビ西日本
●西郷輝彦 ステージ4前立腺がん公表 最先端治療受けるため豪州へ「後がないんだ」
デイリースポーツ 21.05.13
俳優で歌手の西郷輝彦(74)が12日、ステージ4の去勢抵抗性前立腺がんであることを自身で立ち上げたYouTubeチャンネルで公表。最先端の治療を受けるため、4月末にオーストラリアに渡航したと所属事務所を通じて発表した。
西郷は2011年に前立腺がんを摘出。17年11月に再発し、治療を続けてきた。前立腺がんのマーカーが上昇したため、日本では未承認の治療を受けることを決意し先月23日に豪シドニーに向け出発。合計3回4カ月間の治療を受け8月末に帰国する予定という。関係者は帰国後に体調と相談しながら仕事復帰するとした。
YouTubeで西郷は「ステージ4というともう横綱。だけど強くはない。後がないんだ」と胸中を吐露。ホルモン治療に始まり、放射線や抗がん剤治療を11回も受けたと公表した上で「願いはただ一つ。もう少しだけ好きな仕事をさせてほしい」と治療を決めた理由を明かした。
コロナ禍での渡航治療について「感染が止まらない日本を後にするのは心残りではありました」としながらも「愛する皆様お元気で待っていて下さい。同じ病と闘う皆様の希望になれたら大成功です」と、自身の体験で病に苦しむ仲間を力づけることを誓った。
西郷がシドニーで受ける治療は「PSMA治療」とみられる。前立腺がん細胞表面に存在するたんぱく質(PSMA=前立腺特異的膜抗原)に結合する物質に放射性物質を組み合わせ、がん細胞のみを狙い撃ちする治療法で、進行性前立腺がんや再発転移を起こした前立腺がんに有効だという。
他の臓器にダメージを与えず、副作用が少ないという安全性と有効性の高さから近年国際的に注目されており、ドイツやオーストラリアでは治療が確立。日本では放射性物質の取り扱いに関する法的制限があり、現在まで承認されていない。
●西郷輝彦、ステージ4の前立腺がん治療で豪へ 放射線&抗がん剤11回も「なんとかもう少しだけ仕事をさせて」 すでに日本を出発し、現在はシドニーで生活。
ねとらぼ 2021年05月13日 11時45分 斉藤賢弘
歌手で俳優の西郷輝彦さんが5月12日、YouTubeチャンネル「Telstar Vega」を開設。ステージ4の「去勢抵抗性前立腺がん」を治療すべく、オーストラリアのシドニーにいることを明かしています。
西郷莩彦最先端治療への挑戦
2011年に前立腺がんが判明し、全摘出手術を受けた西郷さん。2017年には再発しており、ホルモン治療をはじめ、11回もの放射線や抗がん剤治療を続けてきました。
コロナ禍での自粛生活が影響したのか、ずっと落ち着いていたPSA(前立腺特異抗原)の数値が急激に上昇。主治医とも相談した上で、このままコロナ収束を待つより、「行動するべき」「行くなら今しかない」とシドニーでの最先端治療を決意したといいます。
がんの調子について「強くはない」と連呼するものの、追い詰められたように「もう後がないんだ」と漏らす西郷さん。振り絞るような声で「まだやりたいことがたくさんあるんだよ……」「願いはただひとつ。なんとかもう少しだけ好きな仕事をさせてほしい……」と生への切実な思いを告白します。
4月中に入院先と治療方針を固め、23日には家族総出で日本を出発。「最先端治療というからには治るんだろうなと思う」としつつも、治療法が合わない場合は直ちに日本へ戻される懸念もあると明言。不安な気持ちを抱えながらも、「とにかく挑戦してみなきゃ分からんのよ」と晴れ晴れした口調で語っていました。なお、当チャンネルでは治療のもようを詳細に伝えることで、同じがんに苦しむ人の「希望」となることを目指すとのことです。
| Trackback ( )
|
昨日、5月12日のブログで腫瘍マーカーが相変わらず、急上昇していることを書いた。
4月26日検査で「815」。
それが、今日5月12日の検査では「572」。
たった2週間とちょっとでこの数字は、「劇的な下降」。
今日の後半で詳述するけど、医師は「(腫瘍マーカーの上昇の)ピークは過ぎて、下がり始めているようですね」。
普通なら、ひっくり返るような悪性度を秘めたところの「高い値」なのに、「下り坂」をいいことに、帰途に外食。
別の治療のクリニックによるために名古屋の帰り、
半ばお祝い気分で各務原のイオンモール内のフードコートで「チャンポン麺と餃子・ライス」を食べた(二人で)。
一番うれしかったことは、
モールに入って、施設や店舗の商品などの複雑なにおいの漂いのために
「リムパーザの副作用の吐き気」が再来、
フードコートに行くと、さらにむっとした、
最初は・・・
でも、すぐに食欲が出てきた。
この一週間、「吐き気」が低減してとても楽になった。
そして、ラーメンを食べることができるなんて・・・2か月ぶりのこと。
しかも、野菜たっぷり・白湯スープのチャンポン麺を食べることができるなんて・・・
さてさて、本題。
まず、前提となる昨日のブログは次⇒ ◆また、というか、今も急激に上昇している PSA・腫瘍マーカー。 815 (基準=4 なのに)/「がんの骨転移」の指標とされるALPの値は、いつも健全な数字なんだけど
今日は、名大病院の主治医の診察日。
病院に到着後、まず血液検査のための採血を済ます。大病院だけあって、8時半着だったけど、番号は147番、約50人・15分待ちの旨の表示。
「腫瘍マーカー」も調べるので、採血結果が出るには1時間半かかる。
加えて、最近のいつものことだけど、「異常な高値」だからだろう結果報告書には「再検済」と印刷してある。そりゃぁ、間違いがあってはいけないからだろう血液検体の「再検査」・・・
10時の診察予約は、ずっと遅れて11時を過ぎた。
医師「体調はどうですか?」
私「一週間前にリムパーザの副作用の『吐き気』が取れたので、楽になりました」
医師「それは良かったですね。」
(・・でも、いつものようにやや暗い表情だった)
私「実は、毎月・月末に岐阜の『かかりつけ医』で血圧や睡眠時無呼吸などの点検などをしていますが、先の4月26日のときの血液検査でPSAも計りました。数日前に結果を聞いたら『PSA は 815』でした。」
(去年の2月のがん告知日に「PSA 2392」だった私は、あまり驚かない。しいて言えば、「気持ちの悪い数字」との感想の程度)
医師「そうでしたか。今日は『572』。ピークは過ぎて、下がり始めているようですね。」
その他、いろいろと話したが、報告は今日はここまでにしておく。
リムパーザの「がん細胞への効き方」についても医師と話した。残る懸念材料のことも。
・・・それらのことは、明日にでも記す。
なお、昨日5月11日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,902 訪問者数1,091」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
| Trackback ( )
|
4月7日の名大病院の主治医の診察の時の腫瘍マーカー PSAは「536」。
通常は「1か月間」の変化だけど、この時は2週間で500台に上がった。
あまりに高いので "気になる"。
だから、4月26日に岐阜の「かかりつけ医」のところへ毎月末の診察に行ったときに血液検査もしてもらった。
数日前にその結果を受け取りに行った。
・・・なんとPSAは「815」。3週間で800台に上がった。
この数字を見たら、前立腺がん患者のほとんどの人が驚愕する数値のはず。
だって、前立腺がんとしてのPSA・腫瘍マーカーの基準は「4」 。
10を超えたら、しっかり癌の検査などと言われるのに・・・
私の沿革は・・・
11月⇒ 27
12月⇒146
1月⇒322
2月⇒194
3月⇒351
4月7日⇒536
4月26日⇒815
グラフに書くとわかりやすいから、今、さっとエクセルに落としてみた。
(青色が 腫瘍マーカー PSAの値。 基準は「4」)
(茶色は 肝臓とともに、
「がんの骨転移」の指標とされるALPの値。
基準は「80から260」)
PSAのこの上昇。
以前は「ジェットコースターのように上下している」と書いたけど、
「右肩上がりに急上昇中」というしかない。
リムパーザの副作用もおおむね落ち着いたので、身体も通常。
身体には、なんの痛みもないのに不思議な現象。
「がんの骨転移」の指標とされるALPの値は、いつも健全な数字。
これら理由については、いくつかの想定ができる。
それは、改めて書くとして、
明日は、名大病院の主治医の診察日。
どういう数字か出るか、それと見解はどうなのか・・・
あと、МRIの画像検査も依頼しようと思っている。「可能なすべての評価」として。
なぜなら、前回のМRI検査は、昨年11月で、すでに半年たったから、
それと、その前は、昨年2月の岐阜大学での撮影。その時は、前立腺の「原発巣」の評価やリンパなど含めて可能なすべての評価が書かれているが、11月に名大で撮ったМRIは、「骨転移の状況の評価」だったので、前立腺の「原発巣」の評価が書かれていないから。
そんなことを考えながら、今日は明日の資料を整えて終える。
なお、昨日5月11日の私のブログへのアクセスは「閲覧数1,853 訪問者数952」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
| Trackback ( )
|
4月7日に私に初めて処方された分子標的薬「リムパーザ」。
服用開始してちょうど一か月が過ぎた。吐き気の副作用もおおむね通り越したと思える。
ともかく、リムパーザという薬剤の箱の中の解説書には、「卵巣がん、乳がん」のことしか書いてなくて、前立腺がんの「ぜ」の字もない。「去勢抵抗性前立腺がん」に対して保険適用になったのが、今年の1月1日からだから仕方ない。
なお、遺伝子検査をして「BRCA遺伝子変異」と確認。認定された患者だけが使える、とか・・・
(BRCA1/2の遺伝子変異は、去勢抵抗性前立腺癌患者・前立腺癌においては約10%~18%程度、とか)
ともかく、私は、保険適用されるハードルを越えたので使える(言葉をかえれば、「従来の薬が何も効かなかったからやっと使える」、もしくは、これしか使う薬がない・・・)という前提を頭に置いて、「乳がん」など先行する癌の治療薬としての解説の中で、「薬が人体の中でどのように効くかという作用機序」を確認しよう。
次の幾つかを抜粋して、興味はあるけどまったくわからないという人に、少しでも分かるようにしたい。
なぜなら、「前立腺がん」の人のうちで5%~10%は従来の薬が効かない、ともいわれる。
つまり(以前なら、そのまま悪化の一途・・・)という人がいるのだから。
ということで、今日は、次にリンクし、抜粋し、メモ的に残しておく。(詳しくは後半を見て)
● がん細胞に対するリムパーザのはたらき/リムパーザ - 静岡市立清水病院/紫外線や化学物質などの刺激によって細胞の中にある DNA(遺伝子)に傷がつくと、そのままでは細胞は生存できなくなる。しかし、通常細胞は傷ついた DNA は修復される。
リムパーザは、卵巣がん細胞における DNA の修復に関わる酵素の働きを邪魔することでがん細胞の生存や増殖を阻止する薬。
●再発した卵巣がんに新薬「リムパーザ」…がん細胞の修復妨げ死滅促進/読売 2018年6月4日/ 再発後、1年以上使えた患者は40%に上り、5年以上使えた患者も13%いた。BRCAはDNAの修復に関わる遺伝子の代表格で、らせん状のDNAの鎖が2本とも切れている時に働く。
しかし変異があると修復できなくなる。卵巣がんでは二本鎖の修復が行われないままだと、細胞分裂ができず、がん細胞が死滅する。通常の細胞はDNAの正常な修復機構があり、薬の影響は少ない。
● 卵巣がんへのリムパーザを理解する為の作用機序/【とある癌認定薬剤師のまじめな勉強ブログ】 04 /29 2019
★【正常細胞が癌化する理由「2HIT理論」】2HIT理論 変異がなければ、発がんはしません。
★【DNAの修復方法~その1~】DNAの修復方法は2本鎖修復方法と1本鎖修復方法がある。正常細胞も癌細胞もDNAが傷つけば、この2種類の方法を使用。
しかし卵巣がん細胞では、※約半分の割合で(1本鎖修復方法)でしかDNAを修復できません。
★【DNAの修復方法~その2~】PARP阻害剤を飲むと…、正常細胞は2本鎖修復方法が行えるので、理論的には細胞ダメージはありません。2本鎖修復方法が行えない癌細胞(プラチナ感受性卵巣がん細胞とBRCA変異陽性卵巣がん細胞)はPARP阻害剤が加わると、DNA修復が出来なくなり死滅してしまう。
リムパーザには吐き気の副作用があるので、そのマネジメントも重要。
●リムパーザ・オラパリブ BRCA1/2をはじめとするDNA修復遺伝子が変異欠損している例に限ると,88%の奏効率/泌尿器科系領域がんのゲノム医療
※ 奏効率(そうこうりつ) 製薬業界 用語辞典 | Answers(アンサーズ)
なお、昨日5月9日の私のブログへのアクセスは「閲覧数1,793 訪問者数1,041」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
● がん細胞に対するリムパーザのはたらき
リムパーザ - 静岡市立清水病院
紫外線や化学物質などの刺激によって細胞の中にある DNA(遺伝子)に傷がつくと、そのままでは細胞は生存できなくなります。しかし、通常細胞には「DNA の傷を修復する仕組み」が備わっているため、傷ついた DNA は修復されます。
リムパーザは、卵巣がん細胞における DNA の修復に関わる酵素の働きを邪魔することでがん細胞の生存や増殖を阻止する薬で、PARPパ ー プ阻害薬と呼ばれています ( PARP とは DNA の一本鎖修復酵素の名称です )。
・・・(以下、略)・・・
●再発した卵巣がんに新薬「リムパーザ」…がん細胞の修復妨げ死滅促進
読売 2018年6月4日
海外での臨床試験では、病状が悪化せずに生活できる期間が、8・4か月(中央値)に延び、従来の抗がん剤の約2倍になった。再発後、1年以上使えた患者は40%に上り、5年以上使えた患者も13%いた。
遺伝子変異に対応
この薬は元々、BRCAという遺伝子に変異がある遺伝性乳がん・卵巣がんの患者の治療を念頭に開発された。BRCAはDNAの修復に関わる遺伝子の代表格で、らせん状のDNAの鎖が2本とも切れている時に働く。しかし変異があると修復できなくなる。
リムパーザは、DNAの1本の鎖が切れた時に修復するよう働く酵素PARP(パープ)の働きを邪魔する。PARPが機能しないと、DNAが複製する過程で結果的に二本鎖の切断が起きる。
卵巣がんではBRCA以外にも二本鎖切断の修復に関わる遺伝子変異が多く、二本鎖の修復が行われないままだと、細胞分裂ができず、がん細胞が死滅する。通常の細胞はDNAの正常な修復機構があり、薬の影響は少ないとみられる。
・・・(以下、略)・・・
● 卵巣がんへのリムパーザを理解する為の作用機序
【とある癌認定薬剤師のまじめな勉強ブログ】 04 /29 2019 ≪癌治療に関わる薬剤師の為にがん領域のポイントを分かりやすくまとめたblog≫
リムパーザの作用機序を理解するには少し難しいです。
そこで、まずは3つのキーポイントを理解して下さい。(出来れば、自分でも調べてみて下さいね。)
また、「卵巣がん」は他の癌腫と少し違う性質があるので、その部分も理解すると分かりやすいと思います。
は「DNAの2つの修復方法」と「2Hit理論」です。
★【正常細胞が癌化する理由「2HIT理論」】
正常細胞が癌化する仕組みはいくつも解明されています。
特に分かりやすくて、リムパーザの理解にもつながるのが、「2HIT理論」です。
(2HIT理論以外にもありますが、今回は省略します。)
これは、細胞が癌化しない様に調整している遺伝子(何種類もあります)が、機能しなくなり、癌化する過程を上手く説明している理論です。
2HIT理論

図をみてもらえれば分かると思いますが、「遺伝子変異がある」という事は真ん中の状態を意味しています。
遺伝性の変異がある人が、変異がない人よりも癌化するリスクが高い理由は、「1ヶ所の変異が出来た場合、変異がある人は即、発癌につながるが、変異がない人は発癌には繋がらない」という事になります。
この理論の大切な所は、変異があれば必ず発がんするという誤解を説明出来る点です。
変異がなければ、発がんはしません。(1個ですが、機能しているので。)
その為、遺伝子変異を持っていても、生涯発がんしない人がいる事の根拠となります。
これは発がん過程の理解に大切になりますし、リムパーザの理解にも大切になります。
★【DNAの修復方法~その1~】
DNAの修復方法は主に2種類あります。(2本鎖修復方法と1本鎖修復方法)
正常細胞もDNAが傷つけば、この2種類の方法を使用します。
癌細胞もDNAが傷つけば、この2種類の方法でDANを修復します。
しかし卵巣がん細胞では、※約半分の割合で2種類のDNA修復方法の内、「1種類(1本鎖修復方法)でしか」DNAを修復できません。
★相同性組換え修復
(上記の2HIT理論で説明すると、がん細胞の2本ある染色体のうち、2本とも「2本鎖修復方法の遺伝子」が機能していない状態です。1本鎖修復方法は機能しています)
この2本鎖修復方法を「相同性組換え修復」とも言います。

相同性組換えについては、この論文を読んでみると分かりやすいと思います。
つまり、約半分の卵巣がん細胞は遺伝子の修復方法が限定されている。という事になります。
★【DNAの修復方法~その2~】
1本鎖修復方法はPARP(パープ)蛋白で行います。
※PARP:Poly ( ADP-ribose) polymerase ポリ(ADPリボース)ポリメラーゼ
PARP阻害剤ってどこかで聞いた事ないですか?
そうです。リムパーザです。
つまり、遺伝子の修復方法の1つを阻害する薬剤です。
つまり、PARP阻害剤を飲むと…、
正常細胞は2本鎖修復方法が行えるので、理論的には細胞ダメージはありません。
(実際は貧血の副作用があるので、赤血球の分化の過程である程度の影響を受けていると想像できますが…)
また、2本鎖修復方法が行える癌細胞にも効きません。(当たり前ですね…。)
しかし、2本鎖修復方法が行えない癌細胞(プラチナ感受性卵巣がん細胞とBRCA変異陽性卵巣がん細胞)には効きます。
何故なら、元々2本鎖修復方法を行えない癌細胞は1本鎖修復方法のみで生きながらえているからです。
ここに、PARP阻害剤が加わると、DNA修復が出来なくなり死滅してしまうのです。
何故回復出来ないのか?というと、DNAの2本鎖修復(相同性組換え修復)が機能していないからだと考えられています。
・・・(略)・・・リムパーザには吐き気の副作用があるので、そのマネジメントも重要になってきます。
●このブログの3月11日のエントリー ⇒ ◆リムパーザ・オラパリブ BRCA1/2をはじめとするDNA修復遺伝子が変異欠損している例に限ると,88%の奏効率/泌尿器科系領域がんのゲノム医療(日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌)
●泌尿器科系領域がんのゲノム医療・precision medicine
日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 2020 年 37 巻 2 号 p. 122-125 2020/09/02 永田 政義
キーワード: 前立腺がん, 去勢抵抗性前立腺がん(CRPC), リキッドバイオプシー, 循環腫瘍細胞(CTC), DNA修復遺伝子変異
・・・(略)・・・
DNA修復遺伝子変異前立腺がんに対するゲノム医療・・・・(略)・・・
実際に海外で行われたCRPCに対する第Ⅱ相試験では良好な成績が示されており[16],タキサン系化学療法など既存の治療後のCRPC患者へOlaparibを投与したところ,全体の奏効率は33%であったが,BRCA1/2をはじめとするDNA修復遺伝子が変異欠損している例に限ると,88%の奏効率を示した。また全生存期間も,変異欠損あり群では,変異なし群と比べて有意に延長した(図2)。
・・・(略)・・・おわりに 前立腺がん領域におけるprecision medicineの普及は,ガイドラインのみでは予後を延長できなかった少数集団の予後延長にも寄与できる可能性がある。ゲノム情報解析手技としては,低侵襲であり,かつ治療経過で刻々と変化する遺伝子プロファイルを継時的にモニタリング可能となるLiquid biopsyが有効である。近い将来,実臨床でも,採取した末梢血採血サンプルから病院の検査室にて短時間で遺伝子プロファイル解析ができ,その結果により最も有効な薬剤をすぐに選択できるようなゲノム医療が,様々ながん治療の現場で実現可能になることが期待される。
・・・・・・・・・・・・・・
※ 奏効率(そうこうりつ) 製薬業界 用語辞典 | Answers(アンサーズ)
奏効率とは、あるがん治療法を患者に用いた際、その治療を実施した後にがん細胞が縮小もしくは消滅した患者の割合を示したもの。治療法の評価の基準として用いられ、奏効率20%以上の場合に効果があるとされる。
臨床試験後のがん細胞の状態は、以下の4段階に分けることが出来る。
CR(Complete Response):完全に腫瘍が消失している。完全奏効ともいう。
PR(Partial Response):腫瘍が全体の30%以上消失した状態。部分奏効ともいう。
SD(Stable Disease):腫瘍の大きさが、治療前とまったく変わらない。
PD(Progressive Disease):治療前と比べて腫瘍が20%以上大きくなった状態、もしくは新病変が出現した。
奏効率の算出方法は以下の通り。
(CRの患者数+PRの患者数/治療患者総数)×100=奏効率(%)
|
| Trackback ( )
|
俗に「抗がん剤は苦しい、つらい、もういや」そういう人が多い。しかし私は抗がん剤はなんともなかった。
が、リムパーザには苦しめられた。
昨日のブログでは、リムパーザの副作用に苦闘したが、やっと、体調が「快適な状態に復帰にした」と思える旨を整理した。
分子標的薬・リムパーザに関して、名大病院の医師が面白い表現をしていた。
1月からの保険適用開始で、泌尿器科のゲノム担当になった旨の医師は、私の血液検査(BRCA遺伝子変異の有無の血液検査)の結果説明の時、「リムパーザの治験は何年もやってきた」という。
そして、「リムパーザは、BRCA遺伝子変異のある人には劇的に効く。しかし、同・変異のない人が飲んでも『ラムネみたいなもの』」という旨の表現。
ともかく「対象者」にはそれほどまでの著効がある薬。
半面として副作用も覚悟しなければならない。
さて、昨日のブログの最後に、
「明日からしばらく、どんな作用機序で私の身体に薬が作用しているのか、そもそもの基本論として、たちの悪い『乳がん』『卵巣がん』『前立腺がん』などの『同・変異タイプ』の患者・人体への共通の作用を見ておこうと思う」と書いた。
そこで今日は、私が、治療薬「リムパーザ・オラパリブ」の副作用、特に私の場合の吐き気や疲労感などから脱するために採った方法を記録しておく。
●-1 疲労には注意する
疲労感については、毎食後は、30分ほどはしっかりと休むこと、それに尽きる。
食後に変に動くと、不快が増幅する。車の運転などは最悪だった。どうしても車に乗る必要があるときは、あえて、食事を後にずらすこともあった。
ちなみに、私は、この4月の間は、二ホンミツバチの分蜂・飛来の点検で、晴れていれば昼食後は外の「カツラの樹」の下で外気を吸って休養することができたのでラッキーだった。
●-2 吐き気止めは、遠慮なく服用すること
私は、3食分に当たる「1日3錠」を処方してもらっておいた。
病院の敷地内のスギ薬局の薬剤師は、「リムパーザに吐き気止めはセットです。吐き気はガマンしないで」と言っていた。
●-3 食べられものを食べること
癌の治療や回復期に栄養は大事なので、栄養価という前に、。まず食べられモノを食べること。
幸い、パートナーが、普段とは全く異なった私の嗜好(というか、食べられそうなもの)に関して、いろいろと配慮してくれたので助かった。
ちなみに、私は、台所での調理は何もしなくてよかったので助かった。しかしどうしても台所に立たなければならないという環境だったら大変だろうことは、容易に想像できる。
もし私が、一人住まいだったら・・たぶん、安い盛り合わせ寿司とか、サンドイッチとか、日清のどん兵衛とか、外クリームとかケーキ類ばっかりになっていたのではないか。それは、食養として、あまりにマイナスが過ぎていたろう。
(なお、頭で考えると「どん兵衛」類はおいしく食べられそうに思えたが、この間、一度も食べていない)
●-4 拒食したがる食べ物の脳を刺激すること
スーパーには頻繁に行って、いろいろな食べ物を見て、脳を刺激すること。最初は、大好物の「刺身などの魚」の売り場の前は、目をつむって通った、避けていた。見ただけで、「ゲェッ」となりそうで・・・
でも、そのうち、「ああ、これなら食べても良さそう」という食べ物が増えていき、脳の回復が少しずつだけど進んだ。もちろん、だからと言ってねすぐに食べるところまで、脳が回復してくれるわけではない。
ともかくスーパーで、たくさんの食品を見て歩くことは、回復のためのとても良い刺激だった。
●-5 副作用の経過を知ること
副作用の経過を知り、いつか直る、少しずつ良くなっていると錯誤でもよいから、自覚を発展させていくこと。
私に一番良い情報は★4月14日ブログに抜粋した次。
良い情報なので、一部を再掲しておく。詳しくは、下記リンクへどうぞ。
⇒ ◆リムパーザの副作用、一番多いのは「吐き気」だって。「つわり」症状が治まったと思ったばかりなのに・・・/1から3ヶ月くらいすると吐き気は治まってくる(がんハートサポート)
●リムパーザ(オラパリブ)の効果と、吐き気という副作用を取り除く方法を医師が解説
★ がんハートサポート 2021/03/26 加藤隆佑
リムパーザの副作用とは? 吐き気や下痢、貧血、疲労感です。
それ以外の副作用としては、下痢、食欲減退、無力症、味覚異常などが報告されています。
さて、一番頻度の多い副作用は、吐き気です。
飲み始めたばかりのときに、吐き気は起きやすいとされています。
1から3ヶ月くらいすると、次第に吐き気は治まってくるケースが多いです。
したがって、飲み始めの時期の吐き気を、しっかりと制御することが、大切です。以下のようなお薬が有効です。
精神の不安を和らげる薬である、ノバミンやロラゼパム、ナウゼリン、プリンペラン、ドラマミン、六君子湯という漢方、
以上のような薬を用いて、吐き気をしっかりとることが、非常に大切です。
吐き気は食事摂取量を減らし、体力の低下につながります。そのことだけは、絶対に避けないといけません。
初めの1から3ヶ月を乗り切れれば、かなり楽に治療を受けられます。
|
以上、一気に書いたが、もう22時なので、このままアップしておく(誤字などあればご容赦)。
明日は、リムパーザの身体へ細胞や遺伝子への作用機序の分かりやすい説明を確認しておくつもり。
なお、昨日5月6日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,366 訪問者数990」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
| Trackback ( )
|
今日のタイトルに書いた ≪◆強烈 "だった" 副作用 「リムパーザ」服用を開始して一ケ月経過≫ という今日の私。
実際に一日中、快適に感じていたから。 ≪過去形にできるのは、体調が「快適な状態に復帰にした」≫と感じている今。
後日確認するために今日は経過を書いておく。(それと、去勢抵抗性前立腺がんの患者の中でも、標準療法が効かない悪質な癌だとわかった人に役立つかもしれない一つの可能性の流れとしての記録としても)
リムパーザを使い始め依頼、毎食事、つまり三食のたびに「吐き気止め」を服用していた。
ただし、「吐き気止め」という薬は飲んで「全快する」わけではなく、かろうじて食事ができる程度の話・・・
それが一昨日4日(火)はまったく使わなかった。
昨日は、昼食の時だけ「吐き気止め」を服用した。
今日は、もちろん、まったく使わなくて済んだ。
朝から、一日中快適な感じというのは、本当に心から嬉しい。
リムパーザを4月7日に服用開始してから1月間の苦痛の毎日。
今日は、前立腺がんの古典的治療薬のエストラサイトの副作用の「つわり」的な症状からは足掛け「2か月間」苦しんだ「吐き気」からついに脱した、との実感だ。
●-1 思い起こすと、2月24日(水)に名大病院の主治医にこちらからお願いして「古典的なホルモン療法薬である『エストラサイト』」を服用開始した。しばらくしてから、妊婦さんの「つわり」と同じような食事中の吐き気、食欲不振に襲われた。その程度が激しくなり、4月2日には「服用を中止」した。なぜなら、その数日前から、食べられるとイメージできる料理が「サンドイッチ」程度に限られてきたから。
それが回復した4月7日(水)に主治医と相談して、私のBRCA2遺伝子変異の治療薬で、今年1月1日から前立腺がんへの適用が認可されたばかりの分子標的薬・リムパーザを服用することにした。
●-2 リムパーザは1日2回、2錠ずつ飲む薬。1錠5100円超だから、一日4錠なので計2万円以上。もちろん、保険適用だから、自己負担は6千円。高額医療も申請しているから、最終的にはもっとひくくなる。とはいえ、高額であることに変わりない。
ともかく、これまでの標準療法としては実質的に見限られたので、最新のゲノム医療で見事に適用がされた頼みの薬。
4月7日(水)の夜、次の日を待つことなく、すぐに飲んだ。
●-3 ところが、数日後から、強い吐き気が出てきた。
耐え難く苦しい。3月からの前立腺がん治療薬の女性ホルモン「エストラサイト」の時よりも激しい吐き気。
食べられる品目も、日ごとに限られてくるようになった。
・・・しかし、この薬を「やめる」ことはできない。
後日、処方してもらった「吐き気止め」がこんなにありがたい薬とは・・・と実感した。
・・それでも、吐き気は毎日、毎食続くし、日中も耐え難い時間が増えた。
●-4 服用を始めて3週間になる先週、4月27日のブログに書いた通り、吐き気止めを1回だけ飛ばす飲まない)ことができた。
※ ≪◆リムパーザ 飲み始めてから3週間、20日が過ぎた/強い吐き気が毎食時に生じる。典型的な副作用/少しずつは軽くなっている様子/今朝はコストコ・ライフで吐き気止め要らず≫
●-5 しかし、その日の昼からは、またまた「吐き気止め」のお世話になることに戻った。
●-6 でもでも、・・・ついに、回復したと感じられた。
4週目になったこの連休後半、冒頭に書いた通り、一昨日4日(火)は「吐き気止め」まったく使わなくて済んだ。
昨日は、昼食の時だけ服用、今日はまったく使わなくて済んだ。
なんと爽快な一日。気分の良い時間の連続がこんなに快適だと思ったことが・・・かつてあったろうか?? と自問したほど。
もうこのままいけそうな気がするので、ブログに記録しておくことにした。
●-7 ちなみに「エストラサイト」と「リムパーザ」を比較すれば、私の場合は「リムパーザ」の方がはるかに苦しめられた。
もちろん、それだけ生まれつきの「遺伝子変異」という身体全体のシステム? 構造? に作用する薬だから、効果も高いと想像しているので耐えられた。
だから、明日からしばらく、どんな作用機序で私の身体に薬が作用しているのか、そもそもの基本論として、たちの悪い「乳がん」「卵巣がん」「前立腺がん」などの「同・変異タイプ」の患者・人体への共通の作用を見ておこうと思う。
なぜなら、作用機序がわかることは「薬の効果をイメージして身体の変化・回復をサポートすることになる」と思っているから。
なお、昨日5月5日の私のブログへのアクセスは「閲覧数3,080 訪問者数1,036」。
※ パートナーが私の身勝手な食性の偏りに丁寧に対処して食べられものを調理し、
用意してくれるから、痩せることもなく助かった・・・。

上の写真は、日本ミツバチの分蜂群を見守りながら食べた昼食。
ネギトロ巻きは手作り・・・
毎日、毎食の気遣いに、こころからありがとうと感謝している。 ※ |
●人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
| Trackback ( )
|
今日は、施行から74年の憲法記念日。
いろいろな議論がある。
今年は、コロナということで、新たな観点・争点も加わっているという指摘ある。
昨日のログでは「AI、ロボットを裏側で支える“影の労働者”が急増」などの社会の現代版の視点も確認したけれど、憲法にかかる今年の集会など一つの特徴にAIも不可欠な「ネット」も加えられる。
そんなことを概観しながら、今日は次を留めておく。
●コロナ禍、試される憲法 「緊急事態条項」に賛否/共同 2021/5/3
●漂流する「安倍路線」 自民党内に司令塔不在 水面下の議論はいま/毎日 2021/5/2 5/3
●菅首相消極的、しぼむ改憲機運 コロナ影響、国民投票法は進展/時事 2021年05月03日
●「最低限度の保障ない」憲法記念日、コロナ解雇30歳ホームレスの思い/西日本 2021/5/3
●憲法24条の精神どこに? ジェンダー平等視点でコロナ対策チェック 呼び掛け人「性差別、悪化させかねない」と指摘/東京 2021年5月3日
●憲法施行74年 国民投票法改正案 連休明けに採決行われるか焦点/NHK 2021年5月3日
なお、昨日5月2日の私のブログへのアクセスは「閲覧数1,504 訪問者数932」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●コロナ禍、試される憲法 「緊急事態条項」に賛否
共同 2021/5/3
新型コロナの影響で権利制限が続く中、個人の自由などを保障する日本国憲法は3日、施行から74年の憲法記念日を迎えた。昨年に続き緊急事態宣言の発令下で大規模な集会が開けず、憲法改正派、護憲派はそれぞれオンライン中心で主張を展開。改憲派は政府に強大な権限を与える「緊急事態条項」の憲法への新設を訴え、護憲派は反対の声を上げた。
改憲派は、都内で開いた「公開憲法フォーラム」に聴衆を入れずオンラインで配信。菅首相がビデオメッセージを寄せた。
護憲派は東京・永田町の国会前で「5.3憲法大行動」と称する集会を開き、ライブ中継。立憲民主党の枝野代表らがリモート参加した。
●司令塔なき憲法改正 漂流する「安倍路線」 水面下の議論はいま
毎日 2021/5/2 深掘り 古川宗 田中裕之 高本耕太 遠藤修平 宮原健太
「憲法改正」を掲げた安倍晋三前首相から菅義偉首相に交代して以降、自民党内の改憲機運は低下している。秋までに次期衆院選を控え、与野党対立が続いており、国会での改正論議のハードルは高い。自衛隊の存在明記など首相が継承したいとする「安倍路線」は漂流している。
迷走する自民 / 4月20日、自民党本部であった党憲法改正推進本部会合。衛藤征士郎本部長、二階俊博党幹事長の冒頭あいさつが終わり、記者団が退室しようとした時、衛藤氏が突然、「私から報告がある。安倍前総理が・・・(以下、略)・・・
●クローズアップ 日本国憲法74年 漂流する「安倍改憲」 自民党内に司令塔不在
毎日 2021/5/3
・・・(略)・・・衛藤氏が突然、「私から報告がある。安倍前総理がこの本部の最高顧問に就任した」と発表した。
最高顧問には高村正彦元衆院議員が既に就任しており、2人体制は異例だ。衆院憲法審査会の与党筆頭幹事を務める新藤義孝氏は会合後、記者団に「(安倍氏は)さまざまな識見をお持ちだ。期待している」と語ったが、党関係者は「衛藤氏が勝手にやったことだ。知らされた時は皆の瞳孔が開いた」と衝撃を隠さなかった。
・・・(以下、略)・・・
●菅首相消極的、しぼむ改憲機運 コロナ影響、国民投票法は進展
時事 2021年05月03日
自民党内で、憲法改正に向けた機運がしぼみつつある。政権が新型コロナウイルス対応に追われていることに加え、自ら旗を振った安倍晋三前首相に比べ、菅義偉首相が消極的なためだ。ただ、改憲論議の前提となる国民投票法改正案の審議は進展し、今国会成立へ与野党の調整が大詰めを迎えている。
安倍氏は首相在任中、国会演説などで改憲への意欲を示して、与野党に論議を強く促してきた。これに対し、菅首相は言及自体が少なく、3月の自民党大会では改憲を「党是」としながらも具体像は語らず、「まずは国民投票法改正案成立を目指す」と述べるにとどめた。
こうした現状に、自民党憲法改正推進本部の幹部は「首相に『改憲論議をする』と言ってほしい。支持者が求めている。はっきり打ち出さないと次の衆院選は危ない」といら立ちをあらわにした。別の同本部役員も「安倍氏にあった熱量が首相にはない」と漏らした。
だが、新型コロナの感染拡大で、推進派も心境が変化している。閣僚経験者は「今後半年はコロナを克服できるかという時期だ。改憲なんて言ったらぼこぼこに批判される」と指摘。当面は、党が各地で開くふるさと対話などを通じて、機運醸成に努めるべきだとの考えを示した。
一方、国民投票法改正案をめぐっては、立憲民主党が4月28日、CM規制や外国人寄付規制について「3年をめどに法制上の措置を講ずる」と付則に明記する修正案を自民側へ提示。与党が受け入れれば、5月6日の衆院憲法審査会で採決に応じる考えだ。
立憲はこれまで採決を拒んできたが、秋までに行われる衆院選での保守票の取り込みや、護憲の共産党と同一視されるのをかわす狙いがあるとみられる。また、コロナ禍を受けて緊急事態条項創設を訴える声が与野党から出ており、改憲論議の進展を回避する思惑もある。立憲幹部は「修正案をのませれば発議を3年間封じられる」と語った。
自民、公明両党の幹部らは4月30日、対応を協議したが結論は出なかった。連休中も調整を続けるが、出席者の一人は「3年はのめない。5月6日に採決はする」と語った。
●憲法施行74年 国民投票法改正案 連休明けに採決行われるか焦点
NHK 2021年5月3日
・・・(略)・・・このため、与野党の調整が行われる見通しで、連休明けに採決が行われるかどうかが焦点となっています。
一方、参議院の憲法審査会でも先月、およそ3年2か月ぶりに自由討議が行われました。
国会での憲法論議は、改憲を掲げた安倍政権から菅政権にかわって以降、活発になりつつありますが、秋までに行われる衆議院選挙に向けた各党の思惑も絡んで、今後どこまで深まるかは不透明な情勢です。
各党 声明などを発表・・・(以下、略)・・・
●「最低限度の保障ない」憲法記念日、コロナ解雇30歳ホームレスの思い
西日本 2021/5/3 金沢 皓介、小林 稔子
憲法25条「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」
新型コロナウイルス禍が続き、経済的打撃が長期化したことで、雇用が不安定な非正規労働者にしわ寄せがきている。政府は「自分ができることは自分で」と強調し、今日の生活さえままならない人たちが置き去りにされている。3日は憲法記念日。職を失い、生活困窮に陥る人も増える中、憲法が保障する生存権とどう向き合えばいいのか-。
4月27日正午、NPO法人「美野島めぐみの家」が福岡市博多区の教会で行った炊き出しには106人が訪れた。うち、ホームレスは57人。高齢者が目立つ中、若い男性の姿もあった。
男性(30)は派遣切りに遭い3月下旬にホームレスになった。この日の所持金は42円。カレーライスをおかわりし、笑みがこぼれた。「本当に助かる。支えてくれるのは国ではなく、人のぬくもりだと感じます」
派遣社員として2年半、福岡県内の倉庫で食料品を仕分ける仕事をしていた。巣ごもり需要もあって忙しく「コロナの影響はないと思っていた」。ところが、3月初め、職場でコロナ感染者が出て休業し、そのまま解雇された。4月の家賃が払えなくなり家を出た。
料金滞納でスマートフォンは通話ができなくなり、連絡先が必要な日雇いの仕事に就けなかった。公園で寝泊まりし、値引きのパンを買って空腹をしのいだ。すがる思いで無料Wi-Fiに接続したスマホで「お金がなくても何とか食べていける方法」と検索。生活保護を知った。
区役所では「住居を探して」と言われ、・・・(以下、略)・・・
●憲法24条の精神どこに? ジェンダー平等視点でコロナ対策チェック 呼び掛け人「性差別、悪化させかねない」と指摘
東京 2021年5月3日
憲法記念日の3日、新型コロナウイルス感染拡大が続く中で日本国憲法は施行から丸74年が過ぎた。昨年5月、ジェンダー平等の視点からコロナ禍での対策強化を政府に求めた有識者らが、1年後の政策反映度を確認した。9項目の要請のうち、対策の再検証など7項目は、実現せず、改善が必要、といった低い評価だった。関係者は、家族生活における個人の尊厳や両性の平等を定めた憲法24条の精神が生かされていないと問題視する。(川田篤志)
◇憲法24条
① 婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。
② 配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。
◆学者、弁護士が呼び掛け 安倍前首相らに修正求める
要請は学者や弁護士ら計16人が呼び掛け人を務めた。政府の対策がジェンダー平等への配慮に欠け性差別や男女間の経済格差を悪化させかねないと指摘。当時の安倍晋三首相と関係閣僚に「全ての対策をジェンダー平等の視点で再検証する」「特別定額給付金の支給単位を世帯から個人に切り替える」など9項目で「速やかな修正」を求めた。
◆1年後の反映度 C、D評価は7項目、A評価はゼロ
1年後の反映度は項目別に「実現(A)」から「ほとんど実現せず(D)」の4段階で評価した。
「実現したこともあるが改善が必要(C)」との分析が最多の4項目。ジェンダー視点の再検証は、内閣府有識者研究会の調査で、子を持つ母親の家事・育児負担が増え、就業率が低下した実態などを明らかにしたことを前進とする一方、支援策が対象者に届いているか確認が必要とした。
最も厳しいD評価は3項目。一律10万円の特別定額給付金は受給権者を世帯主としたことで受給できない人が出た。だが政府は迅速で的確に配るためとして、方針を変えなかった。
ひとり親へ子どもの休校期間に応じた臨時給付金支給など2項目は「部分的に実現(B)」とした。A評価はゼロに終わった。
◆「政策決定に女性を増やさないと後回しに」
政府の政策が改善しない原因について、呼び掛け人の1人の三浦まり上智大教授は、国会議員の女性比率が衆院で1割、参院で2割にとどまる事実を指摘。その上で「政策決定に関わる女性の代表者を増やさないと常に後回しにされる。女性を個人として扱い、尊厳を保障する憲法24条の精神を生かさないのは問題」と訴える。
要請の呼び掛け人(敬称略)▼浅倉むつ子(早稲田大名誉教授)▼大沢真理(東京大名誉教授)▼大脇雅子(弁護士)▼戒能民江(お茶の水女子大名誉教授)▼亀永能布子(女性差別撤廃条約実現アクション事務局長)▼竹信三恵子(ジャーナリスト、和光大名誉教授)▼角田由紀子(弁護士)▼中野麻美(弁護士)▼中村ひろ子(アイ女性会議事務局長)▼林陽子(弁護士)▼三浦まり(上智大教授)▼皆川満寿美(中央学院大准教授)▼村尾祐美子(東洋大准教授)▼屋嘉比ふみ子(PECO代表)▼湯澤直美(立教大教授)▼柚木康子(女性差別撤廃条約実現アクション共同代表)
◆ひずみがコロナ禍で表出、今こそ国家の出番
糠塚康江・東北大名誉教授(憲法学)の話 憲法13条(個人の尊重)、14条(法の下の平等)、24条が目指すのは、政治、経済、社会、家庭生活の全てで個人は尊重されなければならないということ。構造化されたジェンダー不平等のひずみがコロナ禍で表出し、個人の尊重や幸福追求が妨げられているなら、応援するのが国家の役割。今こそ国家の出番だと憲法は訴えている。
| Trackback ( )
|
ネットに面白い記事があった。
ロボットやAIは、やはり便利な機器・システム。それがどんどん普及、一般化していく現代の社会。
そこを実感している今、次の記事は興味深い。
★≪自動化が加速する現場で、ロボットを裏側で支える“影の労働者”が急増している≫(WIRED 2021.04.26)
というタイトル。
要旨の一部は≪システムの多くでは裏側に人間が介在し、ロボットが混乱したときにサポートする。つまり、ダイニングから現実世界を支援するリモートワーカーだ。人間がロボットを支援する必要がある現実は、人工知能(AI)の限界を浮き彫りにしている≫
もちろん、将来、人工知能(AI)がもっと能力を積んでいくとその割合は減るとしても、基本の関係は決定的には変わらないように思われる。ただし、もっと先には逆転するのかもしれないともまじめに思う。
ともかく、併せて、ロボットや(AI)の基本となる「半導体」の世界における巨人としての「アップル」の今後についての記事と、その「半導体」についての記事も記録しておく。
●アップルが到達した「半導体企業」としてのかたちと、現実になったスティーブ・ジョブズの野望/WIRED 2021.04.27
※iOSアプリとは何? Weblio辞書 iOSアプリとは、iOS上で動作するアプリケーションソフトウェアの総称である。
●半導体を自国で生産しても、供給不足の解消とはならない/pc.watch 2021年4月26日
なお、昨日5月1日の私のブログへのアクセスは「閲覧数1,628 訪問者数1,012」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●自動化が加速する現場で、ロボットを裏側で支える“影の労働者”が急増している
WIRED 2021.04.26
さまざまな業務の現場にロボットが導入されて自動化が進む一方で、ロボットの働きを遠隔操作でサポートする人間のオペレーターの需要が急増している。こうした“影の労働者”と呼ばれる仕事は、ロボットの動作を確実かつ信頼のおけるものにするうえで、いまや欠かせなくなりつつある。
・・・(略)・・・
現実世界を支援するリモートワーカー
テヘダのようにロボットを使って遠隔で仕事をサポートする人々のことを、“影の労働者”(shadow workforce)と呼ぶ。こうした労働者の数は、まだ少ないものの増えている。
いまやロボットは、さまざまなブルーカラーの仕事をこなすようになっている。その仕事はフォークリフトの運転から収穫したブドウの運搬、倉庫での在庫整理、飲食店での料理の運搬まで多種多様だ。
こうしたロボットシステムの多くでは裏側に人間が介在しており、ロボットには難しい作業を手伝ったり、ロボットが混乱してしまったときにサポートしたりする。つまり、寝室やソファー、ダイニングテーブルから現実世界を支援するリモートワーカーなのだ。
人間がロボットを支援する必要があるという現実は、人工知能(AI)の限界を浮き彫りにしている。そして今後の自動化において、人間が依然として重要な“歯車”となる可能性も示唆している。
「現場での作業を自動化すればするほど、あらゆる例外を処理したり単に監視・監督したりする人間が、少なくとも現時点では必要になります」と、カリフォルニア大学サンタバーバラ校の助教授で手作業をロボットで自動化する研究をしているマット・ビーンは語る。
人間がロボットの後処理を担う
人間のオペレーターは過去10年以上にわたり、一部の商用ロボットシステムに欠かせない存在になっている。数年前にさまざまな現場に新しいロボットが投入された際には、その作業を手助けする人間は、ロボットが自分で物事をこなせるようにAIが改良されるまでの“つなぎ”の要員であるかのようだった。
ところがビーンによると、こうした影の労働者の数は今後も増え続ける見込みだという。
・・・(略)・・・
遠隔でのロボット支援が加速
レストランのロボットを後方支援しているテヘダは、Bear Roboticsという企業で働いている。共同創業者兼最高執行責任者(COO)のフアン・ヒゲロスによると、同社は高まる需要に応えるためにロボットを増産しており、さらに数十人のオペレーターを雇用する計画だという。
「ロボットの周囲の環境が構造化されていようがそうでなかろうが、メーカー側は対応しなければなりません。このため人員確保が非常に重要になってくると思います」と、ヒゲロスは語る。彼によるとBear Roboticsは、テキサス州やユタ州をはじめとする米国で十分な数の従業員を確保しているという。
企業の求人リストのなかで、ロボットを遠隔で支援する仕事は需要が増加している分野だ。AIにとって課題が生じるような新しい環境にシステムを投入しようとしているロボットのスタートアップにおいては、なおさらである。AIとロボット工学は目覚ましい進歩を遂げているものの、絶えず変化する環境において物事を認識し、解釈し、操作することにおいては、未解決の課題が残っているのだ。
●アップルが到達した「半導体企業」としてのかたちと、現実になったスティーブ・ジョブズの野望
WIRED 2021.04.27 <
アップルは独自チップ「M1」を筆頭に、いまやあらゆる製品を独自開発したチップで固める「半導体企業」としての姿を見せつつある。これはまさに、スティーブ・ジョブズの描いていたヴィジョンが完全に現実のものになったことを証明している──。『WIRED』US版エディター・アット・ラージ(編集主幹)のスティーヴン・レヴィによる考察。
・・・(略)・・・
今回の発表会のプレゼンテーションは、総工費50億ドル(約5,400億円)をかけて建設され、いまやゴーストタウンのようなアップル本社の豊かに生い茂った緑のなかで収録されている。その発表内容は、ともすればバラバラの製品の発表であるように見えたかもしれない。だが、そこには共通するテーマがあり、密かな自慢にもなっていた。自分たちでチップをつくれば、こんなことまで可能になるのだ、と──。
発表会の目玉は、昨年の秋から「MacBook」シリーズの動作を大幅にパワフルなものにしたアップル独自の「M1」チップだった。M1チップは今年は「iMac」にも搭載され、そのパワーのみならず関連する独自チップの能力を最大限に発揮すべく全面刷新された。
パワフルなチップのおかげでiMacはより高速になり、瞬時に起動するとアップルは謳っている。しかも、M1チップが低消費電力であるおかげでアップルは筐体をはるかに小型化でき、驚くほど薄型にもなった。
M1チップを内蔵したモバイル機器なら、節電に最適化されたチップでは処理が遅いか、まったく処理できないようなタスクも実行できる。おかげで「iPad Pro」は高速化し、拡張現実(AR)の表現といった重い処理もこなせるようになった。サイズが大きい12.9インチモデルのiPad Proではディスプレイに大量のミニLEDを採用しており、アップルはこれを「Liquid Retina XDR」と呼んでいる(要するに従来よりずっと明るいのだ)。
アップルが誇る最も優れたデザイン
アップルが「macOS」と「iOS」という異なるOSで動くデヴァイスに同じチップを使うことには、極めて象徴的な意味がある。モバイル機器とデスクトップPCの世界を統合していくアップルの長期的な計画にとって、ひとつの重要な到達点になるからだ。
これらのふたつの世界をひとつにすべく、アップルは少しずつ歩みを重ねてきた。ドラマ「The Office」のパムとジムの交際期間よりも、ずっと長い時間をかけてきたのだ。
現段階では、iOSアプリがどのようにMacで動作するのかはわかっている。しかし、その逆は実現していない。完全な統合を待ちかねている人々もいるが、障壁のひとつはアップルがMacへのタッチスクリーンの採用を拒んでいる点にあるようだ(いずれアップルは屈するだろうと、わたしはいまでも思っている)。
いずれにしても特筆すべきは、アップルの現在のイノヴェイション(そしてもちろんARメガネと、ひょっとしたらクルマまで含むことになるであろう今後のイノヴェイション)の多くが、いまや独自の半導体によって可能となっていることだろう。紛失物を見つけるための小さなタグ「AirTag」の高い精度ですら、独自チップで実現しているのだ。
※iOSアプリとは何? Weblio辞書 iOSアプリとは、iOS上で動作するアプリケーションソフトウェアの総称である。
iOSアプリの呼び名は、一般的に、iPhone、iPad、iPod touchのすべてで最適表示が可能な「ユニバーサルアプリ」の通称として用いられる。iOS向けのアプリを指すより一般的な呼び名としては「iPhoneアプリ」があり、iPhoneだけでなくiPadにも対応しているにも関わらず「iPhoneアプリ」と呼ばれる場合が少なくない。
●半導体を自国で生産しても、供給不足の解消とはならない
pc.watch 福田昭のセミコン業界最前線 2021年4月26日
半導体不足を自国の工場不足と結びつける誤り
・・・(略)・・・
半導体工場の所在地に対する期待と現実
「自国の半導体ユーザーが供給不足に困っている。理由は自国に半導体工場が少ないからだ。解決策として、自国の半導体工場を増やそう」。このようなシナリオや報道記事などが、一部でまかり通っているようだ。しかし、半導体業界にある程度は関わっている者で、この解決策を信じる人々はあまりいない。基本的な誤りを含んでいるからだ。
一連の動きを説明する報道記事では、前提が誤っているようにうかがえる。
多重発注による需要急増に懲りている半導体業界
半導体が供給不足に陥ると半導体ユーザーは、これまであまり取引のなかった販売代理店にも声をかけて半導体製品を調達しようとする。多重発注による需要の急増が発生する。
実際の需要(「実需(実需要)」よりも見かけの需要が大きくなる「仮需(仮需要)」を信じて半導体メーカーが生産数量を増強すると、しばらく経過してからは半導体が供給過剰となり、価格が暴落する。半導体メモリ、特にDRAMでは過去に仮需要による値上がりと供給過剰による暴落が繰り返された。
半導体の需給と価格の変動サイクル(概念図)
最近の大手半導体メーカーはこのような過去の苦い経験を共有しており、増産に対しては慎重な姿勢を維持する。あるいは自社の生産ラインと外部のシリコンファウンドリの両方を活用することで、需要に変動に対処している。
この慎重な姿勢は、実需要が供給を大幅に上回っていることが確実であり、なおかつ実需要の拡大が明確になるまで、あまり変わらない。また半導体ユーザーの強い不満を緩和するために半導体メーカーが増産投資を発表したとしても、需給バランスが緩みはじめたと認識したら、投資を凍結することをためらわない。
地政学的リスクの増大が米国と欧州の半導体工場建設を促す
・・・(以下、略)・・・
| Trackback ( )
|
|
|