



昨今の大道芸は、ジャグリングやアクロバット、あるいはパントマイム等のサーカス芸が主流で、70年代以降に欧米で演じられてきたものが多い。パリのナイトクラブにしろ、欧米ではこうした大道芸のパフォーマンスをきちんと評価する土台があり、パフォーマーたちは道行く人たちの投げ銭で生活が成り立っているようである。
一方、日本では大道芸だけで生計を立てられるのは一部の人で、多くの芸人はアルバイトをしながらというのが実状のようだ。海外では相応の評価を得て、生活できているパフォーマーたちが一様に口をそろえるのは、日本にはまだ大道芸を理解し、育てるという土壌ができていないということ。
たとえば、1日のパンにすら苦労している暮らしの貧しい人々が、大道芸をきちんと評価して、身銭を切ってパフォーマーたちを育てているのである。そうした人々の心にあるものは、芸術に対する深い理解であろう。貧しきものにお金を恵むという感覚ではさらさらなく、自身がもらった感動の対価としての投げ銭である。
気に入った写真や記事がありましたら応援のクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村