tetujin's blog

映画の「ネタバレの場合があります。健康のため、読み過ぎにご注意ください。」

五百羅漢

2017-06-02 23:20:42 | プチ放浪 都会編



入社したての頃、富山にはよく出張で行っていた。そのころ、泊まったホテルの部屋にあった観光案内で、郊外の山中にある500余りの羅漢様のことを知った。
仕事だから、足を延ばしてというわけにもいかず、いつかそのおびただしい数の石仏を観てみたいと思っていた。
きっと、そのころから、自分にしか撮れない”写真”のイメージをおぼろげながら抱いていたのかもしれない。

木立の中に、さまざまなポーズで静かにたたずむ羅漢たち。
この石仏たちは、200年ほど前の寛政11(1799)年、富山城下の米穀商兼回船問屋、黒牧屋善次郎が先祖の供養にと16体の羅漢像を寄進したのが始まりという。200年以上もの間に風雪にさらされ、顔の彫りもほとんど失われているが、その表情はみな穏やかで訪れる人の心を和ませる。
そして、同じ顔は2体とない。
聞くとこの長慶寺の五百羅漢は佐渡の石工の手になるものらしい。
石仏は佐渡の輸出産品の一つだった。

この五百羅漢には原画が残されている。画家は佐渡の尼僧とのこと。
もともとは小木湊の遊郭の遊女だった尼僧。五百羅漢のモデルたちは、彼女の昔馴染みの客である北前船の船乗りたちだった。

明治維新時の廃仏毀釈の嵐は、富山藩、松本藩、薩摩藩、苗木藩に強く吹き荒れた。呉羽山の登山道の両脇に置かれていた五百羅漢は悉く倒され、そのまま放置され、やがて土に埋もれてしまった。
昭和2年に全部、発掘、修理され、造成された現在地に移転、安置された。

全国のあちこちにある五百羅漢。五百羅漢は
「亡き親・子供・愛しき人に会いたくば五百羅漢にこもれ」
と言われ、必ず探し求める人の顔があるという。
羅漢を観ていて、なんとなく幼いころに親しんだ懐かしい顔を思い出した。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 月夜のデュンケル@小さなビー... | トップ | 土曜日のジャガイモ(143) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

プチ放浪 都会編」カテゴリの最新記事