tetujin's blog

映画の「ネタバレの場合があります。健康のため、読み過ぎにご注意ください。」

りんごのにおいと風の国

2009-10-20 22:12:47 | 港町 YOKOHAMA

 
 
 
 

【撮影地】横浜市西区みなとみらい、ほか(2009.10月撮影)
Copyrights© 2005-2009 TETUJIN
all rights reserved.

元町中華街から、首都高狩場線の高架をくぐって元町へ。
元町商店街と山手本通りをつなぐ急な汐汲坂。この坂の名は、その昔、人々が海水を汲んで丘の上へ担ぎ上げたことから来ているらしい。
坂道を上ると山手イタリア山庭園がある。この公園の名の由来は、明治の一時期にこの場所にイタリア領事館があったこと。
中央には水路があり、それを取り囲むように幾何学的なデザインの花壇が配され、花々が植えられている。
庭園の東側には「ブラフ18番館」がある。大正末期に外国人住宅として建てられたもので、戦後はカトリック山手教会の司祭館として使用されていたという。
震災による火災を免れ、現在地(旧山手居留地18番)に移築復元されている。


気に入った写真や記事がありましたら応援のクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 小説ブログ ライトノベルへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

dolcetto o scherzetto

2009-10-19 22:56:44 | 港町 YOKOHAMA

 
 
 
 

【撮影地】横浜市中区山手町16(山手イタリア山庭園)(2009.10月撮影)
Copyrights© 2005-2009 TETUJIN
all rights reserved.

YOKOHAMAの花屋さんの店先も、この時期、ハロウィンの飾り付けでいっぱい。
ここ、山手イタリア山庭園の「ブラフ18番館」と「外交官の家」にも。

dolcetto o scherzetto

すっかりオレンジ色の奇怪な南瓜たちに占拠されハロウィーン一色

りんごのにおいと風の国。 
ハロウィンはなぜか懐かしさでいっぱいになり、心が暖まるような思いがする。
夕暮れ時にどこかの一軒家の窓からオレンジ色の灯りがもれてきて、暖かい家庭の団欒が思い起こされるようなそんな感じ。
いつもは足早に通り過ぎてしまうオープンテラスのカフェも、こんな日ばかりは暖かいエスプレッソとパイを買って、秋の日の人通りを眺めていたい。


気に入った写真や記事がありましたら応援のクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 小説ブログ ライトノベルへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花寺 明月院

2009-10-16 23:42:48 | 古都 鎌倉

 
 
 

【撮影地】鎌倉市山ノ内189(明月院(めいげついん))(2009.9月撮影)
Copyrights© 2005-2009 TETUJIN
all rights reserved.

紫陽花寺と言われ、梅雨の季節には多くの観光客が訪れる。しかし、晩夏の境内はひっそりとしており、とても静かだった。
総門から石段を上って山門へ。

臨済宗建長寺派寺院。1160年、平治の乱で没した首藤刑部大輔俊道の菩提を弔うために創建された明月庵が起源。
その後1256年、北条時頼がこの地に最明寺を建立。さらに、北条時宗が「禅興寺」として創建する。
明治初年に禅興寺は廃寺となり、その塔頭だけが明月院として残る。

鎌倉石の参道。午後の光の中を一段、また一段。


気に入った写真や記事がありましたら応援のクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 小説ブログ ライトノベルへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉 時の流れを

2009-10-15 22:15:54 | 古都 鎌倉

 
 

【撮影地】鎌倉市山ノ内189(明月院(めいげついん))(2009.9月撮影)
Copyrights© 2005-2009 TETUJIN
all rights reserved.

一雨ごとに秋が深まってくるようだ。写真を撮り歩いたころの残暑の9月もあっという間に終わり、気がつくと10月も半ば。
鎌倉でも本格的な紅葉シーズンがはじまる。 時の流れは速すぎて駆け足だって追いつけやしない。

明月院の庭に置かれた石の水盤。その変わらぬ姿ゆえに、日々変化する庭木をより際立たせ、四季折々の瑞々しい姿を見せてくれる。
その昔、どんな人がこの水盤に花を生けていたのだろう。
こうした石の水盤に限らず、日本庭園に配置される庭石は、時が流れても動かざるものであるがゆえに、時の流れを感じさせてくれるのかもしれない。
今日も、静かに時が流れていく。


気に入った写真や記事がありましたら応援のクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 小説ブログ ライトノベルへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上高地 冬はすぐそこまで

2009-10-14 23:11:37 | 上高地

 
 
 
 

【撮影地】上高地(2009.10月撮影)
Copyrights© 2006-2009 TETUJIN
all rights reserved.

台風一過の秋の三連休。
例年にない強い寒波が北アルプスを襲った。乗鞍岳、穂高連峰は初雪でうっすらと冠雪した。
乗鞍岳スカイライン・エコーラインともに山頂付近の積雪のため朝から通行止め。
せっかく乗鞍岳の紅葉を楽しみにしてたのだが残念。予定を急遽変更して上高地へ。

針葉樹の緑・広葉樹の紅葉・穂高の冠雪と三段構えの山の錦。
冬はもうすぐそこだ。


気に入った写真や記事がありましたら応援のクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 小説ブログ ライトノベルへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする