チマチマ毎日

木工屋と陶器屋の夫婦が作るセルフビルドの家と、まいにちの生活、道具のあれやこれや。

長雨のもたらすもの

2011年08月26日 | 廃材利用

 

 2年前にもあったような、こんな雨の続く夏。

そのときはローズマリーがくさって枯れてしまったっけ。

 

 

 

今年もその年に匹敵するほどの雨量。

それも雨の降り方がはげしい。

 

 

 

雨が南から強くふくとサンルーム、東からだと台所に雨が漏る。

今回はサンルーム。

 

 

 

ドリフみたいに部屋の真ん中にバケツを置くような雨漏りじゃなくて

壁をつたって落ちる雨漏り。

バケツじゃなくてぞうきんをそこここに置きまくって対処。

 

 


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (tenfingers)
2011-08-26 20:44:27
湘南地方も晴れれば炎天、降れば大雨の毎日が続いています。テニスコートに雑巾がけをしながら、プレイする日々、なんでそうまでして?と自問自答。長雨ではないけれど、毎日降る雨に植物を食べつくす生態系も少々変化があるのか、ナデシコの花はすべてテントウ虫に食べられました。葉だけが元気に残っています。花ってそんなにおいしいのでしょうか? 水を撒かなくて良いので助かっていますが。
返信する
tenfingersさん (ちま)
2011-08-27 18:10:29
湘南でテニス、なんておされな。

花を食べられるってうちもありますよ。
ハーブのエキナセアの花びらがよくカジ喰られてます、犯人はまだわからないですが。
返信する
Unknown (tenfingers)
2011-08-27 23:20:05
オサレとは全く縁がありません。麻雀と一緒で4人いないとゲームができないので、「鉄のしばり」があり。炎天下でも多少の雨でも、汗は雨と同じ、雨は汗と同じをモットーに突然「やる気がおきないからパス」はありえません。土木工事よりひどい労働条件ならぬ、運動条件です。おかげさまで夜のビールのおいしいこと!

我が家のなでしこの場合、花がすべてなくなると、本来花が咲いているはずのすべての茎の先端に満足しきったてんとうむしが一匹づつとまっているので、犯人は明明白白です。
テントウムシは幸せを運ぶなんて言った人はだれだ?!


返信する
tenfingersさん (ちま)
2011-08-29 11:55:03
テントウムシは農家にとっても迷惑な存在のようです(とくに幼虫)
アブラムシを食べてくれるといってもそんなに大量に食すわけではないようですね。
うちはテントウムシの仲間の星がたくさんあるやつとか星のないオレンジ色のやつとかがたーくさんでます。ううきもちわるい・・・。
返信する

コメントを投稿