地底人の独り言

いつまでもみずみずしい感性を持ち続けて生きたいと願いつつ、日々の思いや暮らしを綴っていきます

ごあいさつ

いつも訪問してくれてありがとう。 「毎日が日曜日」の日々ですが、好奇心いっぱいに、ミーハー心を忘れず生きていく様や日々の思いを綴っていきたいと考えています。  是非とも、今後とも訪問をお願いします。また訪問していただいたら、足跡・コメントを残してくれたらなお嬉しいです(4桁の数字を半角小文字で入力忘れないでくださね)。 今後ともよろしくお願いします。

幻のアサガオ

2011年09月27日 | Weblog

 

中国の秘境・金沙江に咲く「幻のアサガオ」、我が家でも美しく咲いている

 知人からいただいた「中国・雲南省の原種 幻のアサガオ」を植えたのが、今美しく咲いている。

 この「幻のアサガオ」は、東アジア野生植物研究会主宰の森和男さん(三田市)が、平均標高3200メートルの秘境・金沙江に咲いているのを発見して、2000年の「淡路・花博」の会場で、展示されたそうだ。そして、「花が咲き種ができたら、まただれかに配って」と森さんは、希望者にタネをわけたそうだ。

 そのことを知り、我が知人も希望して郵便で送ってもらったそうだ。そしてタネが増えたので、今年になって、我が家にも送っていただいた。

 初めて植えたのだが、8月になっても花が咲かなかった。「花が咲かない」のは我が人生も同じなのだが、それでも、アサガオが夏に咲かないとはといぶかしく思っていた。

 タネに同封された一文に、「開花期は9月~10月」と書き込みがあった。なるほど、9月になると花が咲き出した。しかも半端ではなく咲いた。

 ただ、小さな白い花びらだけにそんなに目立たず、ひっそりとしかし美しく咲いている。この時期になっても、アサガオが楽しめるとは。毎朝、美しく咲いていてくれることに、心から感謝している。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前進座

2011年09月27日 | 歌舞伎・演劇・バレー

 

「水沢の一夜」の演出家・十島英明氏を迎えて「前進座を観る会」結成総会開催

 昨日の夜にアップしたブログの写真、気がついていただいただろうか。下手な写真故にわかりにくいが、同じ種類のお花なのに、全て色が異なる。花の種類の多さには驚くばかりだし、それ故に楽しませてもらっている。

 さて、一昨日は、「前進座を観る会」(正式には「前進座八十周年記念岡山公演を観る会」)が、たくさんの参加者で結成された。

 既にこのブログでも紹介したことがあるが、前進座が劇団創立八十周年となり、記念の全国巡回公演を計画している。演目は二本、『水沢の一夜 -高野長英』と『歌舞伎十八番 毛抜』となっている。

 そんな記念公演であり、是非とも岡山へ迎えて観たいとの思いで、たくさんの方々が立ち上がられている。これも以前書いたが、仕事がらみで私も事務局の一員に加わっている。

 昨日の「結成総会」には、「水沢の一夜」の演出家・十島英明氏をお迎えしての記念講演もあった。私は初めてお聞きしたが、前進座の生き字引のような方で、座の結成当時の様子なども含めて、今回の記念公演の演目(「毛抜」も含めて)の魅力・見方をお話しいただいた。みなさん、頑張って多くの方に鑑賞していただこうと、思いを強くしておられたようだ。

 この前進座八十周年記念岡山公演は、来年2月29日(水)の13時と18時30分~の二回公演だ(観劇料は5000円)。今から手帳に日程を書き込んでおいて、是非とも観て欲しいと願う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする