地底人の独り言

いつまでもみずみずしい感性を持ち続けて生きたいと願いつつ、日々の思いや暮らしを綴っていきます

ごあいさつ

いつも訪問してくれてありがとう。 「毎日が日曜日」の日々ですが、好奇心いっぱいに、ミーハー心を忘れず生きていく様や日々の思いを綴っていきたいと考えています。  是非とも、今後とも訪問をお願いします。また訪問していただいたら、足跡・コメントを残してくれたらなお嬉しいです(4桁の数字を半角小文字で入力忘れないでくださね)。 今後ともよろしくお願いします。

現地レポート

2011年09月30日 | Weblog

 

被災地・気仙沼では学校給食もボランティアに頼る状態、まだまだ支援が必要

 今日で9月も終わり。お天気も、秋らしくなってきた。昨年のように、厳しい残暑に苦しめられることも少なかった。今年も残り、3ヶ月。早いものだ。

 さて、今年と言わず、日本にとって歴史に残る塗炭の苦しみに陥った3・11東日本大震災。あれから「もう」半年以上が経過した。

 その被災地への支援に、吉備土手下麦酒の翁が今、行っている。「地麦酒祭」の疲れも知らず、今月25日に高速バスで仙台に向かい27日には気仙沼に入り、既に現地に入って支援活動を続けている「吉備土手支援隊」と合流され、支援活動を展開している。

 その報告が、「吉備土手下麦酒醸造所」のHPにアップされている。やはり現地からのレポートは具体的で心を打ち、まだまだ厳しい現実に直面している状況に、「もう」との認識を持ってしまっていた私としては、恥じ入るばかりだった。そこで、失礼ながら、少し長くなるが引用させていただく。


 「合流の後に給食支援の橋浦小学校へ  橋浦小学校は多くの子供らの命を失った大川小学校の対岸にあります。(中略)
 三階の調理実習室に昨夜 徹夜で仕込んだというハンバーグとソースとマカロニサラダを搬入し、鍋に人数分に分けてコトコトと煮込んでゆきます。今日の給食はこの小学校と後三ヶ所の学校へ配達されます。(中略)

 俄かには信じがたいことながら、何故に給食までもが民間の力添えを必要としているのか?

  さらに情けなきは今 現在の民間の活動の資金元は海外の企業からの支援であることです。日本の企業や一般の方々は募金疲れをおこし、名だたる企業さえ「暫くは遠慮したい。」とのたまわる始末 これが現実です。

 未だに子らの食事さえ満足でない! 被災地は全てを失い、企業さえ自らで精一杯なのです。かけ声だけでなく「もう一度 もう一度 いや 何度となく立ち上がろう!」は当に被災地以外の私たちに向けられるべき言葉だと感じます。

 被災地は間もなく寒さ厳しい冬を迎えます。寒さを防ぐ毛布もストーブも津波に流されありません。残念ながら政府や公共からの支援は行方しれずです。(中略)

  明後日は1000食の給食支援を依頼されています。男鹿半島一帯の小学校を含めての給食支援です。山本以下、スタッフ僅か8名は壮絶なる戦いへ挑みます。(中略)


 どうぞ今一度、1ヶ月に一度で結構です。企業様1万円・個人様1000円のお力添えを頂きたくお願い申し上げます(略)」。

 

 この 吉備土手の翁を始めとする「吉備土手支援隊」の支援の様子は、「吉備土手下麦酒醸造所」のHP、また「東北大震災炊き出し支援チーム“人と生きる”の活動報告ブログ」で読むことができる。是非とも読んで欲しいと願う。
 まだまだ被災地のみなさんは、支援を求めている。「引き続く支援を」、私も心したい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テラスでランチ

2011年09月30日 | 食べ物

 

畠瀬本店のテラスでランチ、気持ちのいい秋の空の下での食事と語らいはステキだ

 いつ頃からだろう、畠瀬本店食品部のランチを楽しむようになったのは。その美味しさと店主さんのお心遣い、そして中庭の花々に魅せられて、通わせてもらっている。

 その畠瀬本店にステキな中庭に、今年のゴールデンウィーク中にテラスが設置された。大きな日傘そしてテーブル&椅子が設置された。

 私も一度そのテラスでランチをと思ったものの、連休後から暑さも厳しくなり、その機会がなかった。そしてやっと、一昨日にその思いは実現した。秋晴れの青空が拡がっているものの、このところの涼しさでテラスで食べたいと思ったら、偶然にも空いていた。

 畠瀬本店にはまだサルスベリが咲いており、何本もある芙蓉は美しさを誇っている。木陰にもなっている大きな木々の間を秋風が心地よく通り過ぎてゆく。いつもに増して、ランチが美味しく感じた。

 みなさんも、畠瀬本店のテラスでランチを楽しんでみられたら如何。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矯正展

2011年09月30日 | Weblog

 

「第26回岡山地区矯正展」が10月22日・23日と開催される、お楽しみに

 「矯正展では,刑事施設について広く知っていただくため,刑事施設での矯正処遇の実施状況などを紹介したり,受刑者が改善更生を目指して製作した刑務所作業製品の展示・即売をしております」。

 全国の刑務所の作業で製作された製品、味噌や醤油、靴や家具、はては御神輿までも展示・即売される人気の「矯正展」の看板が、会場である岡山刑務所に掲げられている。

 私は毎年ぶらりと参加し、矯正広報コーナー等を見学させてもらっている。そして昨年は、函館少年刑務所の「マル獄」のロゴの入ったの紺色の綿の帆布のカバンを購入し、この一年間ずいぶんと使わせてもらった。このかばん、裏もこっており、とてもステキな品だ。

 刑務所の作業で製作された品々の展示・即売のみでなく、刑務所の施設見学やステージショー、食べ物も含めて即売コーナーもある。とてもステキな催しとなっている。

 さて、今年の「第26回岡山地区矯正展」は、10月22日(土)~23日(日)に、9月30分~、岡山刑務所構内で開催される。あなたも一度参加されてみては如何。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする