POCO  A  POCO  協働舎

住まいは人権! 一般社団法人協働舎
暮らしを高めるのは福祉制度の充実。
福祉制度の充実には私たち一人ひとりの声

仕事納めです 来年のことを言うと鬼が笑うか…

2009-12-28 | まいにち

 今日で今年のしごとは終わり…。「お世話になりました」とあいさつして帰ってきました…というても 私が休むだけで、周りの人たちは正月関係なしにお仕事です

   正月は却って、どこも休みなので 来られる利用者さんたちが多いのだそうです。お疲れ様です。

私の周りの若い人たちはほんまによく仕事されてます。

   買い物をして帰ってくると、妻が「市民球場にライトがついてる。何かやっとるんかね」と言います。

   そうだ、忘れてた、今日はわが社が野球試合をやっているんだった…。「ちょっと応援に」と思っていてすっかり忘れていました。

 

   郵便受けに研修会の受講決定通知が届いていました。

   1月末のリーガル・ソーシャルワーク現任研修です。難しい名前ですねえ、もっと見やすい名前にしたらいいのに、最近はなんでも横文字・カタカナですもんね。

   前回は職場から行かせてもろうたんで、今度は自費です。参加費と宿泊費と航空運賃と…イェー。

   その前に、1月の中旬に岡山で手話通訳士協会の司法通訳の研修会があります。

「河合さん都合悪いらしいね?」なんて開催地の人が私にいうたんやけど、

そんな話、どこから出たんですかいな、何にもいうてもないのに。第一訊かれてもないのになあ。 

   また そんなことをいう人がおられるんやなあ…。

   この狭い業界、何とかなりまへんか、 どこかの顔色窺ごうとる連中がおおうて イヤになりまんなあ。

      まあ、こんなことで腹立ててる私よってに、なかなか 「対話を可能にする思想」へは たどり着きませんわ…。

 

   ♪どこかで 誰かが きっと♪(上條恒彦)なんて歌が昔流行りましたね、関係ないけど。

   

上條恒彦 だれかが風の中で 2001.8.11

 広島ブログ ☜ もう、来年のことを言うてもオニも怒らしまへんやろ。


太田昌国さん「対話を可能にする思想について」 

2009-12-28 | まいにち

  どういうことで 私のところへ送って下さるようになったのかは分からない

『派兵チェック』 

というとても小さな字がいっぱいの通信の 終刊号に

太田昌国さんが

「最後に、『対話』を可能にする思想について」

と題して書いておられます。

 

  日ごろまったくお付き合いのない、笹川平和記念財団から行事の案内が届き  知っている顔が全くいない会場へ出かけた太田さん

   「…笹川平和財団会長のあいさつが始まった『次の事実を知ってから、キューバへの関心が生まれました。2001年、キューバがハリケーンに襲われた時、米国のブッシュ大統領が援助を行ったのですが、カストロ首相は、経済制裁を受けている国から無料援助を受けるわけにいかないと語って、相当額の支払いをしたというのです。こういう原則的なモラルの高さに注目しました。』

   続いて、日本財団会長があいさつした。『私は1989年、WHO総会で、発展途上国での医療水準の向上に貢献したとの理由で表彰されたが、そのとき同時受賞したのがフィデル・カストロでした。

   私は世界からのKEPROSY(らい病)根絶に全力を傾注しているが、その後キューバを訪れると、全国すべての病院にらい病の特効薬が常備されている事実を知って、感心した。カストロの盟友、チェ・ゲバラもモーター・サイクル・ダイアリーズ

モーターサイクル・ダイアリーズ 通常版 [DVD]

アミューズソフトエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る
によればアマゾンの大河に飛び込んで、医者や看護婦のいる島から隔離されているらい病患者の島へ泳いでいくシーンがあって感動した』

   2人とも、嫌みのない挨拶であった。『経済的に決して豊かとはいえないキューバが、教育や医療の分野で挙げている実績』に対する感嘆の言葉も、二人は共通に口にした。

  ……

   世界観は、当然にも、異なる。世界が抱える諸問題の分析の視点も提起している対策も違っている。住んでいる世界は大違いで、『運用資金』の差にいた手は『天と地』だ。しかし、私が『知りもしないで』前提的に抱いていた日本財団と笹川グループに対する『予断と偏見』は修正を強いられた。今後はこの人々の活動に関して触れるときには、よく調べ実績を見たうえで、なおいうべきことがあれば触れるだろう。

  ……

   異論をもつ者同士がどう対話できるか、同じ意見のもつ者同士が以下にその考えを深めることができるか。

   ブラジルの教育学者、パウロ・フレイレが強調した『相互浸透性』『相互互換性』に基づく対話は、私たちが基本原則にすべき考え方であることを改めて痛感した。

そのような話法や文体を生み出しうる思想はどういうものかを考えるなかで、『内省』あるいは『自己内対話』とでもいうべき過程を経ることの重要性も思った。

それを経ずに一途に他者批判を行うと、言葉も思想も荒れる、荒ぶことが身に沁みてわかった。

   そこへ至る道は、なお遠い。」

 

    私はもっともっと 遠い…

広島ブログ ☜ でも、来年の目標ができました…「内省」ですね