POCO  A  POCO  協働舎

住まいは人権! 一般社団法人協働舎
暮らしを高めるのは福祉制度の充実。
福祉制度の充実には私たち一人ひとりの声

赤福をいただいたので

2016-08-16 | 手話

 

赤福をいただいたので、スマホでと思ったらどうやら職場に置いてきたらしい・・・でHPから拝借。

五十数年前の小学校の修学旅行は「伊勢参り」やったんやけど、なんせ台風の直後で、五十鈴川に恋は全然おらへんかったなあ。砂利道を歩いんたかなあくらいの印象しかおまへん。

箱に入っていた

 

かんこ踊りはお盆の精霊送り・慰霊のお祭りやそうです。三重県地方だけやなくて山口にもあるんやそうですが、 朝鮮半島から来たものでしょうか・・・。三重だけでもいろいろあるようです。

鳥毛踊り系 津市を中心に分布。おもに鶏の毛で踊り手の顔をおおうようにして踊る。
馬毛踊り系 伊勢市を中心に分布するもので、現在の伝承地は3ヵ所。白馬の尾の毛で、顔から体を覆うようにして踊る。
花笠踊り系 松阪市猟師町、松ヶ崎町ほか。花笠の形や大きさはさまざま。
太鼓踊り系 被り物はごく簡単であるが、かつぎものを付ける場合があり、太鼓が大切な役割を果たす。

 

前は 関西でやる「伊勢」の手話と広島あたりであらわす「出雲」が同じ表現であったことを思い出しました。大きなしめ縄ですわ。今は大きな社であらわすようです。ユーチューブでは市長さんが手話表現の紹介をしておられます。

【みんなで手話】「伊勢」

わざわざ市長がやることはないやろ と 僕は思うけど・・・

  

広島ブログ ←クリックしていただくと嬉しいです


 


俄然、騒がしくなった我が家

2016-08-16 | まいにち

20161年8月16日  朝、明るくなるのが遅くなってきました。少しは涼しくなるのでしょうか。

昨夜、孫たちが帰ってきて俄然賑やかになりました。

今朝の毎日新聞、本当に大変な時代が来ていると感じます。

昨日の戦没者慰霊式、天皇は「深い反省」を述べ、安倍首相は加害については何も語らなかったとか。

この広島を見ていても、プラスの歴史、マイナスの歴史さまざまです。両方をしっかりと見つめながら明日を作って行かなあかんと思います。

投稿欄にはこんな投書が。

ほんまにその通りやと思います。こどもに関わる専門機関と言われる児童相談所に勤め始めた時にも、僕はこどもの福祉については何も知りませんでした。外向けの看板と中身が全く別なんです。

僕は、入る時には専門的な知識を持っている人ではなくても、仕事をする中でしっかりとした研修の機会が与えられるべきだと思います。派遣やパートではそれができません。

安心して働き、安心して学べる機会を作っていくべきです。これが政治の仕事なんやと思うんです。

 

通研の会報も届いとりました。開いていると中に振込用紙が。

そうや今年の会費、まだ払うとらんかった・・・。

  

広島ブログ ←クリックしていただくと嬉しいです