おめでとう!
2021年12月11日 朝から、瀬野川病院へ行き、入院中の女性に面会、お元気そうで安心しました。 午後は知人の就職祝いに焼肉を食べに。 住居を構え、生活保護を受け始めて4ヶ月......
一年前に書いたブログ。この方は元気にお仕事を続けておられます。小さな支え合いが僕たちに大きな力を与えてくれるんです。
明石市長が「無料化だけやない」と話しておられます。
https://www.youtube.com/watch?v=-Sj6d4FB0qQ
おめでとう!
2021年12月11日 朝から、瀬野川病院へ行き、入院中の女性に面会、お元気そうで安心しました。 午後は知人の就職祝いに焼肉を食べに。 住居を構え、生活保護を受け始めて4ヶ月......
一年前に書いたブログ。この方は元気にお仕事を続けておられます。小さな支え合いが僕たちに大きな力を与えてくれるんです。
明石市長が「無料化だけやない」と話しておられます。
https://www.youtube.com/watch?v=-Sj6d4FB0qQ
2022年12月10日
今日は午前中、瀬野川病院へ行って3人の方とお会いをして
午後からアムネスティの「パレスチナ、シリア、そしてウクライナ」があるとのことで
吉野家で並の牛丼 なんと448円になんってました。びっくり仰天! そして会場の袋町へ
でも、アムネスティのお話はウクライナの話ばっかり・・・・パレスチナのパの字も出てきません。
確かに今ウクライナが大変なことはわかりますが、それならそんな名前で開くべきで。
羊頭狗肉だなあ!と思って途中で退散。
なんかアムネスティに騙された気分です。
帰って新聞を見るとまた怒りが湧くことばかりです。
今ネットで盛んに行われているキャンペーンもこれでしょう。
岸田内閣が世論操作を行っっとるんです。
ネトウヨのおじさんたちが最大限利用されています。 これも重なってくらーい気分
2022年12月9日
昨日は寒かったので外へ出ずに1日家の中にいました。ちょっとずつでも歩かないといけないなあと思いながら・・・ここ数日の新聞をめくっていました。
中国新聞は広島県の教育長の独断と取り巻きの人たちの彼女への忖度を取り上げています。湯崎知事は「きちんんと説明を」とか他人事のようなことをおしゃっていますが、彼が東京から連れてきた教育長ですからこんなことを言って良いわけはありません。また、県政にも東京の企業向けのさまざまな施策が架空されているように思います。
今日の新聞はこれ 安倍さんがトランプと約束した米国中古武器の爆買いを岸田さんがさらに推し進めて
。
統一教会の問題でゴタゴタ言い逃れをしながら一方で米軍の中古の武器の爆買いに増税ですと
米軍が既に使わなくなった無人機。技術者の人件費一人当たり年間7000万円を超える!
中国や朝鮮の脅威を煽りながら・・・・
福祉はどうか・・・と観てみたら ↓ (これは日経新聞)
社会福祉協議会はアップアップしています。初めから補助金にすべきだと言われていたものを貸付金にして・・・(福祉新聞)
手話サークルあすなろの手話入門講座 12月7日に終わりました。
2022年12月8日の朝日新聞
「大学生の生活保護認めず」と題して厚生労働省は60年前からのルールを改めないと決めたと書いています。
大学生に生活保護を認めない理由として「一般書体でも高校卒業後に就職する人や自分で学費を稼ぎながら大学に通う人もいて大学進学を『最低生活保障の対象と認めるのは困難』としているとのことです。
世帯の暮らしがどんどん厳しくなってくる中、多くの大学生はアルバイトをしながら大学に通っていると思います。
でも例えば生活保護世帯から分離して大学に通うためには本人は学費などはもちろん、生活費や健康保険料、医療費の窓口負担なども全て自分で作っていかねばなりません。
生活を立て直すためには私は生活保護受けながらの大学進学を国は認めていくべきだと考えます。
広島でも一緒に生活保護のことを学んでいきましょう。ぜひご連絡ください。
ネットではこんな話を見ました。
<岸田 究極の無責任>【山田厚史の週ナカ生ニュース】
去年の12月6日は「食の安全を守る人々」を観に行ったらしい。忘れてしまっているので観に行ったらしい。
忘れることはぐーんと増えたがこれは自然なことやと思うことにしている。
「食の安全を守る人々」を観てきました。
朝から横川シネマで『食の安全を守る人々』を観ました。農薬や遺伝子組み換えがこれからの子どもたちにどんな影響を与え続けるのか・・・暮らしを本当に見つめ直さないといけないと考えさ......
そして、今年の6日は反貧困ネットの電話相談会へ参加してきました。終わりまでいるつもりでしたが、そんなに相談件数雨がないようなので午後3時過ぎにお暇しました。
今朝の朝日新聞です。
サッカーよりも軍事費43兆円が上にきていると話題になるのはどうなんやろ、当たり前のことやないかと思いました。
なんとしても軍事予算を増やしたい人たちがいるようです。
支持率がぐーんと下がっている岸田さんの政権は今のうちやってしまえとばかりにミサイルの購入を企んでいます。
でも、これが進んでいけば軍拡の競争です。
喜ぶのは軍事産業ばっかり。
今でも暮らしは大変なのに、突っ走る岸田政権を黙って見ていたらあかんよろ。
平和のためにみんなが汗をかくときです。
(2022年12月3日付 毎日新聞、中国新聞)
生活保護の給地区分の再編を見送ることを厚労省が決めたようです。
生活保護は現在6つの給地に分けられて保護費が計算されています。厚労省はそれを3段階くらいへ再編成するとの方針で準備を進めてきました。
これには保護費が引き下げられる世帯が増えることから全国で反対の声が高まっていました。
最近の急激な物価高の中、厚労省もできない!と考えたのでしょう。
ひとまず市民の声が引き下げをやめさせましたが、今年は基準額の見直しの年、力を合わせて大幅なアップを実現しないといけませんね。
生活保護をはじめ福祉の制度はみんなの声を合わせる中で高めていくことができます。もっともっと福祉の制度を利用・活用していましょう。
ぜひご相談ください。
2022年12月4日
「広島市差別のない人権尊重のまちづくり条例」制定を求めるネットワーク結成1周年記念集会に参加しました。
神奈川新聞の石橋さんが川崎市の条例の策定へ向けての取り組みの経緯などについて話され、広島市議の馬庭議員はかつて広島市で子ども権利条例がその案づくりまで進みながら市長の交代などで策定に至らなかったことについて報告されました。
寒かったけれども参加してよかったと思える集会でした。
2022年12月4日
祖父の遺した中から持って帰ってきた本の箱を開けました。まず目についたのがこれ。1929年の高砂町例規です。
当時の高砂女学校の授業料が町内在住者は月額2円50銭、町外からの通学者は月額4円とあります。捲り始めると終わりそうにありません。箱が片付くのはさあ、いつになるやら。
昨日の毎日新聞一面と社説 新聞の姿勢をもっとはっきり一面から載せないとあかん・・・と思います。
こんなマスコミの報道の姿勢が世論をどんどんと戦争へ引っ張ってるんではないでしょうか?
2022年12月3日
「中国人」被爆者の碑を考える会設立記念講演会に参加しました。
中国新聞の記者を務めておられた西本雅実さんが中国人「満州国」留学生の被曝〜ヒロシマの史実をあらためて考える〜と題してお話しされました。
基町をはじめ市内の被曝朝鮮人のお家を回ってお話を聞いて歩いた頃を思い出しました。
(追記 翌日の中国新聞に紹介記事が載っていました。)
実はその前、12時から本通り青山前でチラシ撒きがあったんですが、時刻を間違えておりました。こんなことが増えてきました。
今日は判決でした。
2021年12月2日 朝から拘置所で面会を続けた人の判決 4年6月の休憩に対して判決は3年4月の実刑でした。判決の中で裁判長はいろんな条件を考慮して特に短い刑とした・・・と言......