早朝ウォーキング中、珍しい花と出会いました。
畑の端で咲いていました。アザミのおばけのような花でした。
調べてみると、アーティチョーク(和名:チョウセンアザミ)という花でした。野菜だそうです。
1本の根元から株立ちになっていました。背丈は2mくらいでした
花の色や形はアザミそっくりでした。野生の大アザミを改良したものだそうです。
ヨーロッパでは、野菜として普通に売られているそうです。
つぼみを塩ゆでして食べるのが一般的で、ガクの肉厚な部分がソラマメに似た風味だそうです。
和名は、チョウセンアザミですが、原産地は地中海沿岸だそうです。
日本に入ってきたのもオランダ経由だそうです。
日本では、江戸時代中期に栽培された記録があるが、広まらなかったとのことです。