民家の庭先でオオバオオヤマレンゲ(大葉大山蓮華)が咲いていました。
真っ白い花弁は清楚で、みずみずしくきれいでした。
昨日09:50ころ写したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fb/47dadd37ff1c30eec94e30d5d2437fcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1c/6e139739df599c30ad70c009d9cec3ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/46/c1ecd2180c374b47babc90e62278f9a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/33/af41215e14bbf21fdaa4b379692f1f0f.jpg)
数日経つとこんな色になっていくようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/85/40d2408335898c8a2b000f9436d4cd79.jpg)
まだつぼみもたくさんついていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4c/0c8fe55d45e3689c3717864367416b76.jpg)
塀の上から道路にのぞいていました。こんな樹姿でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/25/8d940c305ee1bf0fff436c0636bef985.jpg)
真っ白い花弁は清楚で、みずみずしくきれいでした。
昨日09:50ころ写したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fb/47dadd37ff1c30eec94e30d5d2437fcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1c/6e139739df599c30ad70c009d9cec3ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/46/c1ecd2180c374b47babc90e62278f9a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/33/af41215e14bbf21fdaa4b379692f1f0f.jpg)
数日経つとこんな色になっていくようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/85/40d2408335898c8a2b000f9436d4cd79.jpg)
まだつぼみもたくさんついていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4c/0c8fe55d45e3689c3717864367416b76.jpg)
塀の上から道路にのぞいていました。こんな樹姿でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/25/8d940c305ee1bf0fff436c0636bef985.jpg)
オオバオオヤマレンゲ(大葉大山蓮華)は、モクレン科モクレン属の落葉低木で、中国、朝鮮半島原産種だそうです。
日本自生種の「オオヤマレンゲ」は、深山にしか育たず、絶滅危惧種や天然記念物に指定されているそうです。
庭木などで咲いているものは、オオヤマレンゲではなく、このオオバオオヤマレンゲだそうです。
花は非常によく似ており、この2種は江戸時代から既に混同されていたそうです。
一番大きな違いは、オシベの色で、日本自生種は白地に紅色が少しさす程度だそうです。
日本自生種の「オオヤマレンゲ」は、深山にしか育たず、絶滅危惧種や天然記念物に指定されているそうです。
庭木などで咲いているものは、オオヤマレンゲではなく、このオオバオオヤマレンゲだそうです。
花は非常によく似ており、この2種は江戸時代から既に混同されていたそうです。
一番大きな違いは、オシベの色で、日本自生種は白地に紅色が少しさす程度だそうです。
どちらの花もいい香りがするとのことです。
しかし、この花は高いところに咲いていて分かりませんでした。