昨日、丁度とんど祭りが行われようとしているところを通りかかりました。
とんどは、無病息災を祈るなどの正月の伝統的な行事です。
昨日13:00過ぎ頃写したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a1/70f0d0761d7693fe4e29d86eb8a00180.jpg)
たくさんの人が集まっていたので、車を止めて見させてもらったものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7c/048363062c76840c956affdb4e42f17c.jpg)
公園の真ん中に組まれていました。
卯年生まれの年男・年女の人が集められ、その7人の方により火入れが行われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/99/4eb9395d3e72aa017f4d3be79e1e27dd.jpg)
瞬時に燃え上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6c/7739caf2515e27ec74c338d192c791f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/77/def10d6575c2c35a98966377a7f2b6d2.jpg)
わずか2~3分くらいで上方の笹や小枝は焼け落ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/57/08b27531ade4d3f48be2abf20d6fdf9e.jpg)
7~8分後頃から立っている竹の中付近が焼け、2つに折れて、丁度中央に倒れ落ち始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ce/1b267b10184b107b995af39b7755e139.jpg)
最後まで見てみたかったものの、車が気になりこの写真を最後にこの場を離れました。
とんどは、1月上旬から中旬にかけて、各地で行われていましたが・・・
私の住む住宅団地の町内会ではコロナの影響で3年連続中止になっています。
この地元の方に尋ねると、3年ぶりの開催だと言っておられました。
門松や注連縄など正月飾りや、古いお守り、神札、書き初めなどを「とんど」の火で燃やしてお焚きあげし、
その炎で暖まりながら、餅を焼いて食べたり、竹筒で酒を酌み交わしたりし、
無病息災や豊作などを願う正月の風物詩でした。
ここは珍しく開催されていましたが、コロナの感染拡大状況からたぶん酒などは自粛されていたものと思われました。
とんどは、無病息災を祈るなどの正月の伝統的な行事です。
昨日13:00過ぎ頃写したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a1/70f0d0761d7693fe4e29d86eb8a00180.jpg)
たくさんの人が集まっていたので、車を止めて見させてもらったものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7c/048363062c76840c956affdb4e42f17c.jpg)
公園の真ん中に組まれていました。
卯年生まれの年男・年女の人が集められ、その7人の方により火入れが行われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/99/4eb9395d3e72aa017f4d3be79e1e27dd.jpg)
瞬時に燃え上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6c/7739caf2515e27ec74c338d192c791f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/77/def10d6575c2c35a98966377a7f2b6d2.jpg)
わずか2~3分くらいで上方の笹や小枝は焼け落ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/57/08b27531ade4d3f48be2abf20d6fdf9e.jpg)
7~8分後頃から立っている竹の中付近が焼け、2つに折れて、丁度中央に倒れ落ち始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ce/1b267b10184b107b995af39b7755e139.jpg)
最後まで見てみたかったものの、車が気になりこの写真を最後にこの場を離れました。
とんどは、1月上旬から中旬にかけて、各地で行われていましたが・・・
私の住む住宅団地の町内会ではコロナの影響で3年連続中止になっています。
この地元の方に尋ねると、3年ぶりの開催だと言っておられました。
門松や注連縄など正月飾りや、古いお守り、神札、書き初めなどを「とんど」の火で燃やしてお焚きあげし、
その炎で暖まりながら、餅を焼いて食べたり、竹筒で酒を酌み交わしたりし、
無病息災や豊作などを願う正月の風物詩でした。
ここは珍しく開催されていましたが、コロナの感染拡大状況からたぶん酒などは自粛されていたものと思われました。