![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/65/74eff42d2250d7f46dbeca06cdcbddd5.jpg)
春を代表する花の一つ、ハルコガネバナ(春黄金花)が咲いていました。
これは別名で、本名はサンシュユ(山茱萸)です。
春にコガネ色(黄金色)の花が咲くので、この別名がつけられたようです。
昨日午後写したものです。まさしく黄金色でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ed/51cd38ad00d9d90dc92a6000c5fee5af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/78/1eba45343b6c77f26dccd724ee394c43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e7/f52a401c975ad773de4934da954c98c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a4/7341257e68d7a07d9b9928de9e0164f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/66/b8237914267e84ad031c9c092c222614.jpg)
これは別名で、本名はサンシュユ(山茱萸)です。
春にコガネ色(黄金色)の花が咲くので、この別名がつけられたようです。
昨日午後写したものです。まさしく黄金色でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ed/51cd38ad00d9d90dc92a6000c5fee5af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/78/1eba45343b6c77f26dccd724ee394c43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e7/f52a401c975ad773de4934da954c98c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a4/7341257e68d7a07d9b9928de9e0164f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/66/b8237914267e84ad031c9c092c222614.jpg)
こんな1本でした。
山茱萸の “茱萸“ はグミのことだそうで、秋にはグミのような真っ赤な実がなります。
きれいな実です。この実は生薬となるそうです。
この赤い実から、もう一つの別名があり、「アキサンゴ」とも呼ばれるそうです。
秋から冬の実を珊瑚に見立てたようです。
山茱萸の “茱萸“ はグミのことだそうで、秋にはグミのような真っ赤な実がなります。
きれいな実です。この実は生薬となるそうです。
この赤い実から、もう一つの別名があり、「アキサンゴ」とも呼ばれるそうです。
秋から冬の実を珊瑚に見立てたようです。
以前写していたものですが、こんな実でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f3/8c432fc87bbafbb9ce41f10815b46b68.jpg)
ところで、「庭のさんしゅうの木 鳴る鈴かけてヨーホイ・・・」の「さんしゅう」は、
「さんしょう(山椒)」と歌うべきところが訛ったのだそうです。
このサンシュユ(山茱萸)を歌ったものではないそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f3/8c432fc87bbafbb9ce41f10815b46b68.jpg)
ところで、「庭のさんしゅうの木 鳴る鈴かけてヨーホイ・・・」の「さんしゅう」は、
「さんしょう(山椒)」と歌うべきところが訛ったのだそうです。
このサンシュユ(山茱萸)を歌ったものではないそうです。
「あぁ~山にも春が来たんだ~」
「来月当たり 山登り始めようか?」なんて
言っていた昔がなつかしい。
昨年春の、阿蘇登山が最後です。
春は本当にもうそこまできているようです。
happyさんが見つけられていた黄色い花は、たぶんマンサクと思いますが、
まず咲く花といわれるだけあって、見つけた時は、本当に感動です。
毎年逢いに行きたくなりますね。
ぜひ今年も挑戦してみてください。
「延岡の山歩人K」さん(ブログ名)が、今日のブログに、
「くじゅう高原(赤川)のマンサク開花状況」を載せられていましたよ。
私たちも、九重山麓の赤川温泉付近です。
大分は本当にいいですね。
ちょっと行けば、いいところがいっぱいあって。
温泉もあって。
うらやましい限りです。