![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d3/fc2006113703e6c8197aa8a9f2f2cdd3.jpg)
富士といっても、安芸小富士(あきこふじ)です。
瀬戸内海に浮かぶ似島(にのしま)の最高峰(標高278mの低山)です。
山容が富士山に似ていることから「あきのこふじ」と呼ばれ、親しまれています。
見出し画像と次は、昨日09:35頃、広島港から似島に向かうフェリーから写したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a0/69ae805b2b59d386a4f872f8b54b33e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a0/69ae805b2b59d386a4f872f8b54b33e3.jpg)
似島港すぐそばの家下登山口で記念撮影後、10:15頃出発しました。今回は2人だけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b5/0d60408813bde6ea4926f4a7f00a4ca9.jpg)
すぐに急な坂道に入り、しばらく進むと竹林に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1d/c400aa3d9036ec30886c3d66eb16581d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b5/0d60408813bde6ea4926f4a7f00a4ca9.jpg)
すぐに急な坂道に入り、しばらく進むと竹林に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1d/c400aa3d9036ec30886c3d66eb16581d.jpg)
海が見え隠れするようになりました。( 10:38頃)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/63/78aa544b61c29245ab75a608391d1ac7.jpg)
ミモザの群生地に出会いました。早くも咲き始めていました。(10:40頃)
(本名は「銀葉アカシア」のようです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/09/00c63554671e00aaa84c37e054945643.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d8/373830704df5f666a0766ff16aeca537.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/bd/077a4a27f622fa6e4166221e73a8050a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/99/83c821dda2ce2e0128fb68642320917f.jpg)
黄色の花が真っ青な空や海に映え、きれいでした。
不思議なことに群生地はここだけで、他の登山道脇などでは一切見かけませんでした。
10:50頃、臨海公園(海洋の浜)コースとの分岐点につきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/01/727e08c54ecc24ae721946dc1437aff8.jpg)
急な坂道を登っていくと、素晴らしい展望地点につきました。(11:15頃)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5b/4cc882ad95287e79335dd4d574f58296.jpg)
さらに急坂を登り11:25、山頂に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3b/c0db7af34f2cc45ebef4a2ffc5926f91.jpg)
素晴らしい眺めでした。広島市がすぐそこに見え・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f0/c493c1e908fa188037e599d20a36a9dc.jpg)
府中町、海田町方面や・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/37/9fe3b744a5579ee9e62826c07e41e11b.jpg)
江田島方面や・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/cb/efeff43515434d0b64097db9dd1131f1.jpg)
宮島方面・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b3/eeacc192e19eceb2044614ccff1c5db5.jpg)
さらに廿日市方面などが見渡せました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fa/960b4cca3ffe831f418780d5387298e7.jpg)
ぽかぽか陽気の日差しの下で弁当を広げ、殊の外おいしく頂きました。
そして恒例の山の歌を歌い、12:20に下山を始めました。
この頃。ときに冷たくて強い風が吹いたため、予定より早く下山することにしました。
家下コースとの分岐からは臨海公園コースを下りました。(12:40頃)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/af/6ded7f9fe33a7ec25ebfe35e5a2aa917.jpg)
13:10頃広島市似島臨海少年自然の家まで下りてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e8/c90c6ea4801f1d7bdbb51fbf8e37411a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/0f/272358abe5fff370162e979da50f77df.jpg)
ここからはこんな海沿いの道路を歩き・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1a/77a04e5c66727b8a0e301e2e12280f3f.jpg)
13:35、似島学園前桟橋につきました。この間気になるほどの風ではありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3a/c2d11d4ee42472fbf53e8eae15de011c.jpg)
予定より早く下山を始めたため、フェリー出発時間まで約1時間ありました。
なので、周辺の旧軍用桟橋、旧陸軍検疫所遺構などを散策(見学)しました。
つい先日、似島を題材としたNHKドキュメンタリー「戦争遺産 -広島特別編- 」
という放送があったばかりなので、興味深く散策することができました。
別途ブログに取り上げてみたいと思っています。
という放送があったばかりなので、興味深く散策することができました。
別途ブログに取り上げてみたいと思っています。
ともあれ、いい天気、いい眺めで素晴らしい登山でした。