昨日、趣味で育てている安芸クイーン(ブドウ)の袋かけを行いました。
袋かけは、病気、害虫、鳥、風雨などから保護するためです。
摘粒ができ次第、できるだけ早く行う方がいいようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/01/386daa0fc925ec391e59418c9e9586cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/54/cc0e086a27fceae0c3d31f2c41f13550.jpg)
大きくなってきました。
ここ数日間、たくさん粒のついている房の粒を間引き、一房30粒くらいになるよう摘粒しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a1/182e2f960e9ba7f3659d14c322bb3878.jpg)
賑やかになりました。
袋は、市販のとめ金具つきなので、わりと簡単に取りつけることができました。
のぞき窓つきなので、これからも色づき具合などを確認することができます。
色づき初めは満開から45日目頃なので7月早々頃です。
全部で丁度90房でした。最初に袋を数えていたので直ぐに房数が分かりました。
ブログでチェックしてみると、昨年はこの段階で102房でした。
そして、一昨年は94房だったので、一昨年と同じくらいでした。
ただ、今年は粒の少ない房が多いので、これくらいで丁度いいのではないかと思っています。
あとは極端に雨の日が多いとか、悪天候が続くとかで日照不足にならないことを願うのみです。
袋かけは、病気、害虫、鳥、風雨などから保護するためです。
摘粒ができ次第、できるだけ早く行う方がいいようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/01/386daa0fc925ec391e59418c9e9586cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/54/cc0e086a27fceae0c3d31f2c41f13550.jpg)
大きくなってきました。
ここ数日間、たくさん粒のついている房の粒を間引き、一房30粒くらいになるよう摘粒しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a1/182e2f960e9ba7f3659d14c322bb3878.jpg)
賑やかになりました。
袋は、市販のとめ金具つきなので、わりと簡単に取りつけることができました。
のぞき窓つきなので、これからも色づき具合などを確認することができます。
色づき初めは満開から45日目頃なので7月早々頃です。
全部で丁度90房でした。最初に袋を数えていたので直ぐに房数が分かりました。
ブログでチェックしてみると、昨年はこの段階で102房でした。
そして、一昨年は94房だったので、一昨年と同じくらいでした。
ただ、今年は粒の少ない房が多いので、これくらいで丁度いいのではないかと思っています。
あとは極端に雨の日が多いとか、悪天候が続くとかで日照不足にならないことを願うのみです。