囲碁きちの独り言 Ⅱ

趣味の旅行、うたごえ、囲碁の事や日常の出来事を記録する。

どこも、花一杯

2012-04-15 20:30:27 | 日記
我が家の庭先にも花が沢山見られます。



梨の花です。



ブルーベリーの花です。



花ではありませんが、タラの芽です。とても美味しそうです。

どこを見ても、春爛漫で花が沢山あります。この花などは、残念ながら我が家のものではありません。庭先に続く、隣の畑のものです。でも、こんな花をいつも眺められるだけで幸せです。

今日は、これから母親を連れて、山梨県一宮の桃まつりを見に行きます。桃だけでなく、色々の花が見られるだろうと楽しみです。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイタニック沈没100年

2012-04-15 09:10:54 | さよなら!原発
  今日4月15日は、タイタニック号が沈没して100年目にあたります。沈没船の調査にまつわるエピソードが3月30日付けのしんぶん「赤旗」に載っていましたので紹介します。(文中、日付けのみ現時点に合わるなど一部訂正してあります)

   沈没米原潜調査の”隠れみの”

 今日、4月15日は豪華客船タイタニック号がイギリスからアメリカニューヨークに向かうは初航海中に沈没してから100年になります。水深約3800㍍の海底に沈んでいたタイタニック号が発見されたのは、1985年でした。
 世界が湧いたこの業績が沈没した米原子力潜水艦の調査という極秘任務の”かくれみの”だったことが、発見者の証言で分かっています。最近も日本の一部メヂィアが報じました。
 タイタニック号を発見したのは、米海洋学者のロバート・バラード氏でした。同氏は20年間、米海軍から、1960年代に大西洋で沈没した2雙の米攻撃型原子力潜水艦ストレッシャー(63年沈没)とスコーピオン(68年沈没)の原子炉の状態を調査することを依頼されました。冷戦中のソ連に知られることを恐れ、タイタニック号の探索を表向きの口実にしていました。
 調査の結果、2雙の原子炉は「安全」な状態だとされたものの、スレッシャーは動力停止につながるパイプ故障、スコーピンは船体の損傷による浸水事故が沈没原因と確認しました。
 調査後、米海軍が資金提供を約束した期間がわずかに残っており、この期間に実際にタイタニック号を発見することができたのです。
 このエピソードに触れて思うのは、沈没事故まで起こしながら、米海軍の原子力潜水艦は50年以上にわたり「安全」運行を続けてきたと宣伝してきた日米政府の欺瞞(ぎまん)性です。 日本への原子力潜水艦や原子力空母の横須賀配備で両政府が繰り返す「安全」宣伝の裏には、数多くの事故が隠されていることを明記する必要があります。(孝)




タイタニック号とアメリカ原資力潜水艦事故に関してはいくつものレポートがあります。その内の一つを紹介します。

http://news.livedoor.com/article/detail/3660576/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悔いを残さないために

2012-04-14 10:04:36 | 囲碁きちのつぶやき
朝刊を開くと、政府が原発再稼働を容認し、地元を説得すると報道していました。



朝日新聞は解説記事で「再稼働に拙速な結論」として「野田政権は関西電力大飯原発の再稼働を妥当と判断し、いよいよ地元の説得に乗り出します。材料は、急ごしらえの安全基準にお手盛りの電力需要の試算。北朝鮮のミサイル対応に追われる中での決定に、”再稼働ありき”の姿勢ばかりが浮き彫りになった。」との書き出しで解説を行なっています。

私は、福島原発事故から何の教訓を汲み出さず、新たな「安全神話」に基づく再稼働にはどうしても納得できません。

日本の将来のために、「さよなら 原発」を実現するために、私に何ができるかを考えました。ささやかな抵抗ではありますが、先日、「九州の原発」訴訟の原告団に加わることにしました。



一人が5000円づつを負担して、10,000人を目標に原告を募っていました。友人の勧めもあり、メンバーの一人となりました。その訴訟に加わることで、日本の原発政策の是非を自分なりに考え、勉強してゆきたいと思います。

玄海原発訴訟に関心をお持ちの方は、下記のHPを見てください。
http://no-genpatsu.main.jp/
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間もなく孵化

2012-04-13 08:14:51 | 囲碁きちのつぶやき
ここ2~3日、暖かい日が続いています。この暖かさで、我が家の庭の池の金魚が産卵しました。



池にシュロの皮を束ねて、産卵場所として用意しておきました。今朝、見ると卵を沢山産み付けていました。



これを、睡蓮鉢に移しました。1週間程度で孵化するそうですが、いつ孵化するか楽しみです。

桜散り 新たな命 生まれたり 金魚の孵化を 待つももどかし
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開の境内で

2012-04-12 13:12:20 | アコーデイオン
「ふれあい食事会」にアコを担いで歌の伴奏に行きました。



会場の集会所は神社の境内にありますが、桜が満開でした。

いつもの様に昼食の前にみんなで歌いました。




今日は、新潟県佐渡出身の方がおいでになって、「佐渡おけさなら歌えるので、伴奏して欲しい」と言われました。私が「民謡の伴奏等、申し訳ないができません」と言うと、残念そうにアカペラで歌っていました。みなさんにうたってもらって「おぼろ月夜」「鯉のぼり」「茶摘み」「春の小川」「みかんの花咲く丘」「めだかの学校」「荒城の月」「浜千鳥」「浜辺の歌」「ふるさと」「ゆりかごのうた」でした。「鯉のぼり」と「茶摘み」が練習不足で一番ダメでした。



今日のランチです。人参、ジャガイモ、さつま揚げ、厚揚げの煮物、季節の野菜、トマトとネーブルのデザート、わかめと油揚げの味噌汁でした。とても、ヘルシーで美味しかったです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする