囲碁きちの独り言 Ⅱ

趣味の旅行、うたごえ、囲碁の事や日常の出来事を記録する。

NHKテレビ、「駅の子」再び・・・

2018-08-20 08:13:03 | 囲碁きちのつぶやき

昨日、NHKテレビの「駅の子」の再々放映のことを書きました。

今日の東京新聞のコラムに看護師の宮子あずささんのこんな記事が載りました。

 

 

先輩看護師に「戦後、浮浪児が消え、街がきれいになったのは、精神病院のおかげ」と言われたというのです。

宮子さんもNHKの「駅の子」を見てこの言葉を思い出し、「浮浪児」と呼ばれた戦争孤児の人たちのことを考えたそうです。

よろしかったら、コラムをご一読ください。

そして、NHKのドクメンタリーテレビ「駅の子」をぜひ、録画してみてください。

8月30日(木)午前1時00分〜(29日深夜) [総合]で再放送です。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK再放送 「駅の子」を見てください・・・

2018-08-19 08:43:32 | 囲碁きちのつぶやき

 先日行われた、所沢・平和のための戦争展で、私は「戦争孤児を知っていますか?」という展示をしました。

 つたない私の展示です。この中で、「戦争孤児」にはこんな方がいたという 本庄豊さんの分類も展示しました。本庄さんの分類です。

戦災孤児            空襲などの戦災や戦後の貧困などで身寄りをなくした孤児
混血孤児            日本を占領したアメリカ軍兵士と日本人女性との間に生まれた孤児
沖縄の戦場孤児   沖縄戦で身寄りをなくした孤児やアメリカ軍兵士との混血孤児
引揚孤児 戦後、  旧満州や南洋諸島から単身で戻ってきた孤児
残留孤児            旧満州などに取り残され、現地の人に育てられた孤児
原爆孤児            戦争末期の原子爆弾投下で身寄りをなくした孤児

このうちの「戦災孤児」が今回NHKで取り上げた「駅の子」と言われた方々です。

戦災孤児(せんいこじ)

戦争で家も両親も失った子どものことを戦災孤児と呼びました。この子たちの多くは親せきに引き取られましたが、だれも頼る人がいない子どもも大勢いました。
そういう子どもは焼け残ったたてものや駅の地下道などで寝起きし、クツみがきや新聞売りなど、子どもにできることは何でもしてその日の飢えをしのぎました。その子たちは心に深い傷を負ったうえ、大人でさえ生活するのが大変な時代に、たったひとりで生きていかなければならなかったのです。

NHKの番組紹介です。

NHKスペシャル「“駅の子”の闘い~語り始めた戦争孤児~」

NHKでは、この3年間、路上生活を経験した孤児への聞き取りや、資料発掘を進めてきた。子どもたちが餓死していく日常、生きるために盗みや売春をせざるをえない子どももいた。孤児たちが訴えるのが、国や大人たちから「見捨てられた」という思いだ。「汚い」とさげずまれ、やさしい言葉をかけてくれる大人はいなかった。「戦争が終わってから本当の闘いが始まった」という孤児たち。知られざる「駅の子」の実像に迫る。

既に、二度放映されていますが、再々放映がされるそうです。

日   時  2018年 8月 30日(木) 

       午前1時から(29日の深夜です)

チャンネル  NHK総合 1チャンネル

深夜ですので、できれば録画して都合の良い時にぜひ、見てください。

私の展示より、実相が良くわかりました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この花の名は・・・?

2018-08-18 16:00:20 | 囲碁きちのつぶやき

今年の猛烈な暑さの中、我が家の庭の小さな池の水草だけは元気そうです。

ホテイ草もドンドン増えています。でも、スイレン鉢のホテイ草の中には、葉が暑さ負けして茶色に変色しているものもあります。葉が陽に焼けて枯れたようです。

蚊も少ないです。水の温度が上がりすぎてボウフラがふ化しないようです。

そんな中、池にはこんな花も咲いています。

一日花で池のアチコチに次々に咲いています。

でも、ネットで調べてもこの水草の名がわかりません。

どなたかご存知の方がおいでになりましたら、花の名前を教えてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

所沢にも、日本のどこにも、オスプレイいらない・・・

2018-08-16 17:21:58 | 囲碁きちのつぶやき

欠陥ヘリコプターのオスプレイがまた2件もトラブルを起こしました。

昨日の東京新聞です。

 

私の住む所沢市の米軍所沢通信基地にも、7月2日以来、何回もオスプレイが離発着しています。今回の事故も、所沢市民としても看過できません。

所沢では、以下のように市民団体が所沢市長に申し入れを行いました。その眼目は、申し入れの⑤です。過って、市長を先頭に基地返還運動を行ったように、オスプレイに対しても市長が先頭になり抗議行動をとって欲しい と言うものです。

所沢通信基地へのオスプレイの発着は、「通信基地の機能強化」であり、「基地全面返還は市民の願い」という市是とは真逆だからです。

事の重大さを市長が再認識して、申し入れの主旨を重く受け止めてくれることを願ってやみません。

以下が、市長への申し入れです。

 

                                                                                                  平成30年7月30日

所沢市長 藤本 正人 様

                          市民が主役の市政をつくる会

                           共同代表 持丸邦子、鴨川孝司

申 入 書

 平成30年7月2日にオスプレイ(CV22)1機が米軍所沢通信基地に飛来し、着陸しました。本件に対し、所沢市は市長名で防衛省北関東防衛局長あてに飛来と着陸の目的等の説明を求めたところでしたが、この要請を無視するかのように7月11日にも同基地上空を同機が飛来・旋回しました。これに対し、7月12日付けで再び同局長あてに市は強い抗議をされました。しかしその後も同機の飛行が認められています。

2度にわたる市の要請と抗議を全く無視するかのようなオスプレイの飛来は許されるものではありません。私たちは市の抗議を全面的に支持します。

そして私たち多くの所沢市民の共通の声をお届けし、下記事項を申入れます。

 

1)米軍所沢通信基地へのオスプレイの飛来と離発着を即時中止するとともに、今後とも飛来し

ないことを防衛大臣と米軍横田基地司令官と約束をしてください。

 

2)平和な所沢のまちを守ってください。

オスプレイCV22は滑走路のいらない、垂直離着陸機で米軍の特殊作戦部隊を乗せて、超低空で敵地に侵入し強襲作戦を行う「実戦の軍用機」といわれています。

その危険な任務の訓練のために所沢通信基地が利用されることは許されません。

 

3)所沢市民の静かで、安心、安全な生活を守ってください。

オスプレイは墜落事故が多発し、「空飛ぶ棺桶」とよばれています。

そのオスプレイが市役所をはじめ、多くの公共施設・病院や学校が集中し、民間住宅が密集している、

通信基地周辺に飛来し、離発着することは騒音とともに市民生活を脅かす極めて危険な行為です。

 

4)建設中の基地内東西道路周辺の、安心で安全な交通環境を保障してください。

現在所沢通信基地において、多額の市費が投入されて、東西道路の建設が行われています。

開通した際に安心して、安全に通行できる道路環境にしてください。

 

5)市長におかれてはオスプレイが飛来・離発着させないために、抗議の先頭に立ってください。私たち市民も所沢の平和と安全安心な市民生活のために、市長の後ろ盾になって抗議の活動を起こします。 かって、新井万平市長は基地返還を求めて市民のデモの先頭に立ちました。その力が当局を動かし、今日までの基地返還につながりました。この歴史的経験を今、活かすべきと考えます。

                                                                            以 上

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心新たに、「不戦の誓い」

2018-08-15 18:22:18 | 憲法9条、大好き!

今日は、73回目の敗戦の日でした。日本人310万人以上の犠牲の上に生まれた「平和憲法」を自民党は改変して、「戦争できる国」造りに躍起です。

私の住む所沢では、今年も所沢駅東口で「平和憲法を守れ」「再び戦争する国にするな!」の街頭宣伝をしました .

「守ろう憲法オール所沢連絡会」の共同代表の方、弁護士、キリスト教の牧師、婦人団体の方などが「平和を守れ」とリレートーク。

自民党がアベ総裁三選で一気に憲法改悪を秋の臨時国会にかけようとしてい言うことに危機感ももって対応しよう! と呼びかけました。

「アベ9条改憲反対」署名にも取り組みました。

 

市内のうたごえサークルの有志が「平和の歌」を披露しました。

街頭宣伝の冒頭に「青い空は」、宣伝の最後に「ヒロシマの有る国で」の2曲を歌いました。私のアコーディオン、Hさんのギターで歌の伴奏をしました。

通行のみなさんには「9条を守ろう」のチラシも配布しました。

道行く人の関心はイマイチでした。暑い最中、60余名が、平和への思いを熱く語りかけました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする