人生の目的は音楽だ!toraのブログ

クラシック・コンサートを聴いた感想、映画を観た感想、お薦め本等について毎日、その翌日朝に書き綴っています。

「街の灯」「ダンシング・チャップリン」を観る~飯田橋「ギンレイホール」

2011年10月01日 07時45分25秒 | 日記

1日(土)その2.最近観た映画から.飯田橋ギンレイホールでチャールズ・チャップリン「街の灯」,周防正行監督「ダンシング・チャップリン」の2本立てを観ました.チャップリンの「街の灯」は1931年製作といいますから80年前の映画です.ビデオで何度か観たはずですが,あらためて映画で観て”ああ,こういうストーリーだったんだ”と少しずつ思い出しました

街の放浪者チャーリーは,偶然知り合った盲目の花売り娘のために,時には清掃の仕事を,時にはボクシングの賭け試合など,いろいろな仕事をして,彼女の目の手術代を作ろうとするのですが,思わぬことで投獄されてしまいます 出所して,目が見えるようになった娘に再会しますが,彼女にはチャーリーが恩人とはわかりません.でも花一輪をチャーリーに手渡したとき手の感触で自分の恩人と気が付きます.一切台詞のないモノクロ映画ですが,最後のシーンはジーンときます.腐朽の名作です

一方の「ダンシング・チャップリン」は周防正行監督夫人の草刈民代を主人公に,ローラン・プティ,ルイジ・ボニーノとともに,チャップリンの映画をテーマにして,バレエで表現しようとする2部構成のドキュメンタリー作品です.昨年公開されました.第1部では作品を作り上げるプロセスを映し出します.いわゆる”メーキング・オブ・ダンシング・チャップリン”です.その後,10分の休憩があります.画面には”休憩”の表示が10分間続きます 観る側の気持ちを切り替えさせるという監督の意図があるのでしょう.トイレに行く人もいました.第2部では「モダン・タイムズ」「街の灯」「キッド」などのテーマごとに草刈と,ボニーノなどパートナー・バレリーナが踊ります.60歳とは思えない柔軟な身体のボニーノのバレエに懸ける意気込みと,草刈民代の身体能力の高さ・芸術性をあらためて認識させられました

「モダン・タイムス」に,チャップリンがパンにフォークを刺して足に見立てて,音楽に合わせて躍らせる有名なシーンがあります.これをボニーノが手にバレエ・シューズを履かせて足に見立てて,音楽に合わせて踊らせます.おもしろい趣向ですが,やっぱりチャップリンのオリジナルにはかないません.本物は顔の表情づけから違います

第1部でチャップリンの子息がインタビューに応じています.「父は”新しもの好き”で,子供のころカラーテレビが出現するとすぐに購入して居間で観ていました.それまで観ていたモノクロテレビは子供部屋に移しました.しかし,数日すると,モノクロテレビを居間に戻して観ていましたよ」と語っていました.チャップリンらしい面白いエピソードだと思いました.あまりの心変わりの早さに子どもたちは目を白黒させたでしょうね.チャップリンにとってカラーテレビはカラーではなくカラだったのでしょうか・・・・・・座布団1枚取っちまえ

 

[写真は朝日ビデオ文庫・街の灯より]

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュージシャン坂本龍一”教授”の「音楽の学校」始まる~今夜11時からEテレで

2011年10月01日 06時22分57秒 | 日記

1日(土)。早いもので今日から10月。今年も残すところあと3カ月になりました。午前中,半袖シャツをしまい,長袖シャツを出しました.足りない分はユニクロで補充しました

さて、新聞報道によると、ミュージシャン坂本龍一が、講義と実演で若者に音楽の魅力を伝える番組「スコラ 坂本龍一 音楽の学校」が今日から始まります. Eテレで毎週土曜日午後11時から

「古典派」「ドビュッシー、サティ、ラヴェル」「ロックへの道」の3つのテーマを各4回、計12回にわたって放送するとのことです たとえば「古典派」では、浅田彰、小沼純一、岡田暁生といった音楽に詳しい研究者が登場し、彼らとの議論を交えて、音大付属高生などある程度知識がある若者がソナタの作曲に挑み、それを坂本が講評するということです

「教授」坂本氏のことなので、教科書的な固いものではなく、型破りな音楽論の展開が期待できそうです。とりあえず、今夜の「古典派・第1回」の放送を見てみようと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする