人生の目的は音楽だ!toraのブログ

クラシック・コンサートを聴いた感想、映画を観た感想、お薦め本等について毎日、その翌日朝に書き綴っています。

東京交響楽団2017-2018定期演奏会・会員継続へ~サントリーホール改修で一部会場変更

2016年09月06日 07時49分25秒 | 日記

6日(火).わが家に来てから709日目を迎え,黒田日銀総裁の発言に疑問を呈するモコタロです

 

          

             この人 景気のいいことを言っているけど 本当に日本は大丈夫なんだろうか?

 

  閑話休題  

 

昨日,夕食に「チキンステーキ」,「生野菜とタコのサラダ」,「冷奴」を作りました 「チキンステーキ」はレシピに「十分に火を通して」と書いてあったので,じっくり焼いたら十二分に焼いてしまったようで,ちょっと硬かったのが残念でした でも味は良かったです

 

          

 

  も一度,閑話休題  

 

東京交響楽団から2017-2018定期会員継続の案内が届きました 現在私はサントリーホールでの「定期演奏会」と「東京オペラシティシリーズ」の会員になっていて,ともに10年ぐらいになります

 

          

 

今回の案内には,定期演奏会を開催しているサントリーホールが来年2月から8月までの7か月間,改修工事のため休館となるため,10公演のうち4公演を東響の本拠地ミューザ川崎に会場を移して開催するという案内が入っていました

したがって,今回の会員継続申し込みは①ミューザ川崎で開催の2017年4月~7月の4公演,②サントリーホールで開催の2017年9月~2018年3月の6公演の別に継続の有無を訊いています なお,会場変更に伴って座席が変わるため,主催者側では,継続する場合は,サントリーホールの指定席とほぼ近い環境の座席をミューザ川崎で確保するとして,代替席を提示しています

私の場合,サントリーホールでは1階センターブロック18列の通路側ですが,ミューザでの代替席案は2階CB2列の通路側になっています ミューザの場合,1階席が極端に少ないので仕方ありません.最前列から数えるとほぼ同じ条件と言える席なので妥協することにしました.早速,定期演奏会と東京オペラシティシリーズの継続申し込み書を送付しました

なお,サントリーホールの改修工事に伴う会場の変更ということでは,すでに9月から新シーズンに入っている新日本フィルが,サントリーシリーズを新シーズンからJADEという名前のシリーズに名称を変更し,全8公演のうち3月,5月,7月の3公演の会場をオーチャードホールと東京オペラシティコンサートホールに移しています 私は,前シーズンまでサントリーシリーズ会員でしたが,上演プログラムを比較して新シーズンからトリフォニーシリーズ(TOPAZ)に変更しました 

都内で中心的なコンサートホールの長期間にわたる改修工事は,複数のオーケストラの運営に大きな影響を与えますね 改修工事では女性用トイレの改善などを含めて利便性を高めるための工事が為されるようですが,さらに音が良くなり,使い勝手の良いホールになれば申し分ありません

さて定期演奏会のプログラムですが,ミューザ川崎で開かれるのは次の4公演です

 

          

 

          

 

この中では,ジョナサン・ノットの指揮,小曽根真のピアノ独奏によるモーツアルト「ピアノ協奏曲第6番」とブルックナー「交響曲第5番」のカップリングの5月20日(土)の公演,ノットがマーラー「交響曲第2番”復活”」を振る7月15日(土)の公演が面白いと思います

次に,9月から3月までサントリーホールで開かれるのは次の6公演です

 

          

 

          

 

この中では,スダーンがタクトをとってダンディ「フランス山人の歌による交響曲」とドヴォルザーク「交響曲第9番」を演奏する11月の公演,プログラムとしてはシベリウス「ヴァイオリン協奏曲」とブルックナー「交響曲第4番」のカップリングによる3月の公演が面白いと思います

次に東京オペラシティシリーズは次の6公演となっています

 

          

 

          

 

この中では,ラ・フォル・ジュルネ音楽祭で名前を売ったロベルト・トレヴィーノがストラヴィンスキー「火の鳥」を振る6月の公演,日本人の作品の演奏で定評のある大友直人が芥川也寸志「トリプティーク」,黛敏郎「饗宴」を振る8月の公演,ノットがモーツアルト「交響曲第39番」他を振る10月の公演,プロコフィエフ「ピアノ協奏曲第3番」とベートーヴェン「交響曲第7番」のカップリングによる3月の公演が面白いと思います

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする