ペダルとステップバーは市販品を使う。
ステップバーは最終的には作り直す予定。
オーナーさんに跨って頂いて、ここぞという場所にステップバーの穴をあける。
右側はこんな感じ。
プレート上側は、ノーマルのマスターシリンダーが付く個所(穴)を利用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/0a/69e460d983d64eb9374fb6d0840085a9.jpg)
左チェンジ側にはこのステー穴が無いので、ステーを作り溶接しておく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/41/869386caced3f60c98ef1dcb618b4bcc.jpg)
ステー溶接が前後してるけど、チェンジ側はこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cf/6409fe737105d34e1bee29144b72d411.jpg)
当然だが市販品の物がすんなり使えるとは限らない。
ブレーキペダルをサクサク削って。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5d/11fb1f76d83620b0907b3774c7578294.jpg)
本当は赤く書いた部分が欲しいので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e1/94b0daf533886c9c1988b38010cf6904.jpg)
こんなピースを作って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c9/78f8d0fe206f8931c80d68a38682c0ce.jpg)
こうなる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/79/4aea4a000d12ca3c290dd4d388eb0730.jpg)
これでマスターを押す角度が良くなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a0/484a7baad5d9bcddb63bf911a59d82fe.jpg)
ステップバーは最終的には作り直す予定。
オーナーさんに跨って頂いて、ここぞという場所にステップバーの穴をあける。
右側はこんな感じ。
プレート上側は、ノーマルのマスターシリンダーが付く個所(穴)を利用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/0a/69e460d983d64eb9374fb6d0840085a9.jpg)
左チェンジ側にはこのステー穴が無いので、ステーを作り溶接しておく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/41/869386caced3f60c98ef1dcb618b4bcc.jpg)
ステー溶接が前後してるけど、チェンジ側はこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cf/6409fe737105d34e1bee29144b72d411.jpg)
当然だが市販品の物がすんなり使えるとは限らない。
ブレーキペダルをサクサク削って。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5d/11fb1f76d83620b0907b3774c7578294.jpg)
本当は赤く書いた部分が欲しいので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e1/94b0daf533886c9c1988b38010cf6904.jpg)
こんなピースを作って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c9/78f8d0fe206f8931c80d68a38682c0ce.jpg)
こうなる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/79/4aea4a000d12ca3c290dd4d388eb0730.jpg)
これでマスターを押す角度が良くなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a0/484a7baad5d9bcddb63bf911a59d82fe.jpg)