モーターサイクル日記

モーターサイクルと日常

TriumphT120(1962)  整備

2025年01月30日 | メンティナンス

コンクールコンデションのT120、アップマフラーが美しいねぇ^^

 

 

 

このままでも走行は出来るのだが、オーナーさんの希望でエンジン内のチェックを行う。

タンクシート キャブレター マフラーと外していく。

 

 

 

8本スタッドのウイークポイント、燃焼室とボルト穴のクラックを調べる。

目視できる個所が二か所ほど見つかったので、延命措置?でスリーブの挿入を行う。

 

 

 

工房の小さなフライスだと懐が狭いので、いろいろ工夫して下穴を開けていく。

知り合いから大きなフライス盤をもらえる話が合ったけど、置く場所が無いので断念した^^;

 

 

 

下穴を開けたらスリーブを圧入していく。

ヘッドをバーナーで温めてから叩き込む。

 

 

 

挿入完了です。

8か所入れておきます。

 

 

 

このヘッドも燃焼室スキッシュエリアに傷が沢山あるがなんでだろう?

前にスリーブ挿入作業をした車両もこんな感じだった。

キレイなヤツはツルツルなんで、謎だ。。

 

 

つづく

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマハYA2

2025年01月29日 | メンティナンス

久し振りの国産旧車^^

ヤマハYA2(1958) YA1(赤とんぼ)の後に販売されたバイクだ。

資料によると 排気量123㏄ 6.8㎰ 販売価格12.5万円となっている。

 

 

 

 

キックシャフト、チェンジシャフトが同軸上にあるのはYA1からの流れ。

YD2(ぶんぶく)とかもそうだったなぁ。

カーブレーター(あえて)はアマルですよ^^

 

 

 

先に原動機の状態を調べて、大事になるようなら引退させたいとの事。

(とっくに引退してると思うけど^^;)

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MV125S センタースタンドの制作

2025年01月29日 | メンティナンス

MV125S このバイクは4台ほど作業した事があるが、殆んどに車両がセンタースタンドの不具合がある。

センタースタンドをかけてもリヤタイヤが地面に接地してしまうので不安定。

スタンド自体が曲がってしまい、持ち上げる時に重い。

フレーム側に付いてるストッパーがだんだん開いてしまう事と、スタンド自体が変形してくるのが主な原因。

この車両はフレーム側のストッパーは補強してあり現状大丈夫だ。

 

 

 

 

しかしスタンド自体が曲がってきている。

本当は画像線の中心にスタンド穴が来るのだが、全体に曲がってきている。

 

 

今回はもう少ししっかりしたセンタースタンドを制作していく予定。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DUCATI Mach1 修理

2025年01月19日 | メンティナンス

DUCATIシングル仲間で新年ツーリング中、エンジンから異音が出たと言う。

その後引き取りを済ませエンジン始動した所、打音がクラッチケース側から聞こえる。

ある程度の見当は付いてるのでクラッチケース側を分解していく。

 

 

 

 

原因は画像マル印ウッドラフキーの段摩耗。

段摩耗によってクランクギアにガタが出て打音が出ていた。

もう少し乗っていたらウッドラフキーせん断で走れなくなっただろう。

 

 

時々ココのせん断による修理がある。

やはりクラッチハウジングにもダンパーが付いてて欲しいと思う。

リヤホイールハブにしかダンパーが無いので、結構ストレスがかかるんじゃないかな。

 

それでも今回は大事な修理にならなくて良かった~^^

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲージのガラス割れ

2025年01月16日 | 雑記

コンプレッションを測ろうとして、うっかりゲージを落としてしまった。

今までは気にもしてなかったけどガラスなんだよねぇ^^;

しばらくは透明なシールを貼って使ってたが、どうにも気持ちが悪い。

そこでガラスを外しアクリル樹脂で作ることにした。

 

 

 

大雑把に切り出してからリムに入るまで削っていく。

そんなに正確じゃなくていいから気は楽。

 

 

 

元通り組付けて完了。

樹脂の方が割れなくて良いかも^^

 

 

このゲージも30年近く使ってるなぁ。

スナップオン神話全盛の頃のに買ったものだ。

バイク使用だと少し使い難いかな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB450 お漏らし

2025年01月11日 | メンティナンス

オーナーは通勤にも使用しているCB450

最近地面にオイルが垂れてくると言う。

聞くとオイルを足してエンジンをかけると、ボタボタ垂れて来るらしい。

引き取ってエンジンオイルを補充してかけてみると、ボタボタ出る~~~^^;

 

スプロケットカバーを外すと一目瞭然だった。

プッシュロッドのオイルシールがすっぽ抜けてる^^;

シールの経年劣化か?

在庫があるかな~~?

 

 

#追記

工房にはシールの在庫が無かったのでメーカーに発注。

まだ入荷できた。

少し余分にオーダーしておいた。

その後シールを交換して修理は無事に完了^^

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事始めです

2025年01月06日 | メンティナンス

新年おめでとうございます。

今年も宜しくお願い致します。

 

ワタシの奥さんは美容師なんですが暮れの30日まで仕事をしていて、新年を迎えた元旦に喉が痛いと言う。

(昨年の暮れは奥さんからインフルエンザを移され、えらい目にあったのでワタシは予防接種をしておいたのですが。)

しかし元旦から当番医にTELしてもぜんぜん繋がらず、やっと繋がれば8時間待ちと言われる始末。

熱は解熱剤で抑えられたので様子を見ながら、2日に検査キットを購入して調べたところコロナの反応。

3日目には家族全員感染。(インフル予防は役に立たなかった^^;)

ワタシも4日には頭痛 関節の痛み とダウンしたけど、それでも症状は一番軽く5日には殆んど解消した。

6日の仕事始めは何とか間に合ったけど、他の家族はまだ駄目かな。

そんな訳で過去最悪な正月でしたね~^^;

 

さて暮に作業していたCB1100Rですがシリンダーとヘッド合わせ面からのオイルリーク原因が分かった。

銅製ヘッドガスケットの矢印部分に道が出来てる。

 

 

指で触ると結構な段差がわかるほど。

前に面研してガスケットは焼きなましして最使用、その時はこんな傷は無かった。

この個所だけ密着が甘く爆発圧で徐々に道を作ったのか?

そのくらいしか思い浮かばない。

燃焼室側にも跡が

 

 

 

取り合えず作業を進めて行く。

バルブを抜いていく。

この前やったCBX1000を思えばまだ楽?

 

 

 

バルブもあまりいい状態じゃあないねぇ。

同じ燃焼室のインテークでも片側はバルブフェイスに結構なカーボン。

こうなるのはバルブシートの当たりが悪いんだろう。

シートカットが必要になるかな。

 

 

 

 

バルブステム径を測っていくと、インテーク側は全滅に近い。

使用限度を越えちゃってる。

 

 

 

ただ部品が無い。

バルブも無いんだよね~^^;

仮にバルブとガイドを交換してシートカットを施す、そうなるとシムも変ってくるけどシムもない。

 

今後どうするかはオーナーと話し合わないといけないね~。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする