珍しいスズキミニフリー号が入車した。
年式は1955年とか聞いたが、工房にある「国産モーターサイクルの歩み」や「スズキストーリー」を見ても
この型が記載されてないんだよなぁ。
ミニフリー号でもガソリンタンクが丸いこの型は可愛らしいねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3f/d2c483b9d5b24c790377aa89a2722713.jpg)
修理依頼はクラッチが切れないこと。
信号待ちなどで停止する時、クラッチを切り駆動力を切断するのだが、どうも駆動力が切断されずエンストしてしまう。
そこでクラッチを調べる。
ベークライト製だろうか?いっちょ前に三枚ある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a5/1f314ccdd9d10230e1319fd831749463.jpg)
ただ良く見ると、凸部分が無い物や潰れている物が多い。
クラッチハウジングの溝をスライドするのだが、溝幅が長い間の打撃で短くなり、捲れた部分がスライドの妨げを
起こしているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1f/98c65dccf24a5dc18b2da44a29599437.jpg)
このディスクを何とかしないと直せないだろう。
年式は1955年とか聞いたが、工房にある「国産モーターサイクルの歩み」や「スズキストーリー」を見ても
この型が記載されてないんだよなぁ。
ミニフリー号でもガソリンタンクが丸いこの型は可愛らしいねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3f/d2c483b9d5b24c790377aa89a2722713.jpg)
修理依頼はクラッチが切れないこと。
信号待ちなどで停止する時、クラッチを切り駆動力を切断するのだが、どうも駆動力が切断されずエンストしてしまう。
そこでクラッチを調べる。
ベークライト製だろうか?いっちょ前に三枚ある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a5/1f314ccdd9d10230e1319fd831749463.jpg)
ただ良く見ると、凸部分が無い物や潰れている物が多い。
クラッチハウジングの溝をスライドするのだが、溝幅が長い間の打撃で短くなり、捲れた部分がスライドの妨げを
起こしているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1f/98c65dccf24a5dc18b2da44a29599437.jpg)
このディスクを何とかしないと直せないだろう。