街の中央を西から東に流れる“会の川”に架かる石橋群の中でも、かってはひときわ目を惹いたであろう“不動橋”は、関東三大不動の一つ玉嶹山不動院総願寺の門前にあります。
(山門を境内側から撮りました)
(山門の仁王さんです)
霊験あらたかな不動さんが立派なお堂に祀られているのですから、近在から、特に江戸からも、多くの参詣客が訪れたに違いありません。
(不動堂を正面から見る)
(奉納された銅製の灯明台)
(不動堂の大屋根)
(節分会に豆を撒く人たちの名、この寺は年男が撒くものは自前だそうである)
(なぜ傾いているのか不明だが年季の入った松)
文化財として、行田市忍城の門があります。
(一枚板の扉)
(門の上部)
かっての繁栄を偲びながら駅に向かい、途中の和菓子店で「鯉のぼり最中を買いました。