高知発 NPO法人 土といのち

1977年7月に高知県でうまれた「高知土と生命(いのち)を守る会」を母体にした、47年の歴史をもつ共同購入の会です。

正雄さんの米袋

2024-12-16 09:00:00 | 日記
★ 正雄さんの米袋 ★


井上正雄さんの米袋にはシールが貼られています
どこかで見たような…と思われた方
土といのちの歴史をよくご存知ですね


そう、高知土と生命(いのち)を守る会だった頃に作った米袋が元になってます
いつ頃作ったのか、誰がデザインしたのか今となっては分からないのですが…
今はこの米袋の製造をやめてしまいました

土佐の高知のいごっそうが
自然を生かし土をはぐくみ実ったお米
まぁ食べてみてや

土といのち生産者みんなの思いがよみがえりました
正雄さん、ありがとう❤️

(管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薄毛と合成洗剤 ー「せっけんだより」からー

2024-12-10 09:00:00 | 日記
★ 薄毛と合成洗剤 ★


岡沢 幸三

 テレビCMでは、育毛剤やウィッグ関係の宣伝をよく見かけます。
どのくらいの人が髪の毛で悩んでいるのでしょうか?
ある調査では、「成人の44%(約4,558万)の人が抜け毛・薄毛や脱毛で悩みを抱えている。」とのことです。(リーブ21「全国薄毛リスク調査2019」より)
 薄毛や脱毛の原因として、ネットでは「頭皮にあわないシャンプー」「ストレス」「睡眠不足・脂肪の摂り過ぎ・喫煙等の生活習慣」があげられています。
 最も大きな要因は、合成界面活性剤を使ったシャンプーだと思われます。
自然由来の原料を使ったシャンプーでも化学合成した界面活性剤は、すべて「合成界面活性剤」で頭皮や毛根、毛髪には有害です。
 シャンプー(8割は高級アル系)は、強い洗浄力で汚れだけでなく頭皮の脂分を奪い去り、タンパク質変性作用で毛根もダメージを受けます。
十分なすすぎをしないと残った合成界面活性剤のシャンプーやリンスの成分が低濃度でも毛根に悪影響を及ぼし続けます。
普通のリンスも合成界面活性剤の仲間で、頭皮や毛根にとっては有害です。
 また、男性が使う整髪料のワックスの中にも合成界面活性剤、油分、香料、防腐剤等が含まれ、これらも頭皮環境を悪化させ、薄毛の原因になってしまうそうです。
 石けんシャンプーや石けんは、頭髪等の汚れにはしっかり洗浄力を発揮しますが、濃度が下がると一部油分を供給するなど地肌に優しい洗浄剤です。
 薄毛でお悩みの皆さん、ぜひ石けんに切り替えましょう。
1ヶ月もすると頭皮や毛根が健康になり、元気な毛髪が伸びてくることでしょう。(リンスは、食酢を薄めて使いましょう。)

(「石けんを広める愛媛県連絡会」発行の「せっけんだより」2023.9月号より引用)
※ この記事は、NPO法人土といのち『土といのち通信』2024年12月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この夏の事務所の様子

2024-10-01 09:00:00 | 日記
★ この夏の事務所の様子 ★


はや10月!
ようやく暑さが和らいできました
今夏は本当に猛暑と湿気に悩まされました

配送にも気を配らなくてはいけません
配送車内の日差しや温度など
配送品を安全に運べるよう対策をしました


倉庫では大きな扇風機を回すも
熱風をかき混ぜてるだけで
あまり役に立たず、、、、


7月末に業務用エアコンを設置し


家庭用エアコンを増設し
どうにか乗り切りました


まだ最高気温30度こすかもしれないし
台風もやってくるかもしれません
地震も多発

考えればきりがありませんが
皆様もどうか安全にお過ごしください

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農産物生産者の声 ~第2回理事会にて

2024-09-05 09:00:00 | 日記
★ 農産物生産者の声 ~第2回理事会にて ★

台風10号が去った8月31日
2024年度第2回理事会を開催しました
この日は委任を含めて10名全員の出席


各地に被害をもたらした台風10号は
前評判ほどの被害を出さないまま
30日には高知を過ぎたようで
ホッとしていたのですが……

(8月28日17:01 ウェザーニュースより転載)

農産物生産者 井上正雄さんの口から
大変な状況を聞くことになりました


8月の高温と少雨
秋作の種が蒔けていない
種を注文しても半分しか来ない
種が取れていないらしい
次の種は無いと言われる
失敗できない
今から種を蒔いても育つのか
今までの栽培暦が応用できない
今年だけの気候なのか
これからどうしていけばいいのか

話は尽きません
まるで悲痛な叫びのような…
消費者は野菜を作ってもらってる立場
私たちも現状を知る必要があります
野菜が取れなくなる覚悟も
これから有機農業者にとって困難な年になるのでしょうか

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待望の雨!

2024-08-19 09:00:00 | 日記
★ 待望の雨! ★


ここ土佐の地にも
明け方から稲光や雷鳴とともに
雨が降り始めました

畑の野菜が枯れ始めた
棚田の沢の水が枯れ稲が枯れ始めた
などという声を聞き始めてたところ


ヒトも野菜もしあわせです、たぶん
降り過ぎないように願ってます

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年度 第1回理事会

2024-07-07 09:00:00 | 日記
★ 2024年度 第1回理事会 ★

今日は七夕ですね
天気も良くて天の川がきれいに見えそうです。
これは余談です

6月29日、2024年度第1回理事会を開催しました。
去年度の理事が全員再任でスタートです。
この日は委任を含めて11名全員の出席。
数日前まで雨続きでこの日も外は雨。


まずは組織・役割の確認。
法人の最高決定機関は総会で、
その下に理事会を設置しているのです。

例年通り
各委員会からの報告
検討事項と続きます。


県の組織として「高知県有機農業推進協議会」
高知県の県市町村議員有志が作った「オーガニック議員連盟」
オーガニック給食も推進する「こうち食と農を守る連絡会」
どの組織にも、土といのちの生産者や役員が関わっていることも報告されました。
今年は有機農業にとって重要な年になりそうです。

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共同購入委員会と運営委員会

2024-05-26 09:00:00 | 日記
★ 共同購入委員会と運営委員会 ★


20日(火)は委員会でした。
共同購入委員会と運営委員会を
毎月1回同日に、2時間ずつ開催してます。
重なる委員もいるのですが


営利を目的とせず
会員の声を聞きながら
話し合いの上で取り扱い品を決めているので
それを“商品”ではなく、
“共同購入品”と呼んでいます。
共同購入委員会では
共同購入品に関する様々な問題を話し合い、
結果を運営委員会に報告し、
さらに検討していきます。
この日は早くも7月号の話し合い 😮

(共同購入委員会のレジメ)

生産者と消費者が集まってできた会。
運営も経営も手探りです。
いつでも委員募集中 ♪
やる気のある方大歓迎
連絡お待ちしまーす。

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池公園の土曜市-高知オーガニックマーケット 手しごと市 vol.1

2024-05-05 09:00:00 | 日記
★ 手しごと市 vol.1 ★


ゴールデンウイーク後半
5月4日はとってもいい天気 ♪
池公園の土曜市に出かけました。


日本中あちこちから
池を目指して来ているようです。


今日の企画はクラフト&サービス市!
「つくる喜び・ふれる癒し・つかう楽しみ」をテーマに
クラフト&サービスの出店者がたくさん。
ワークショップや体験型リラクゼーションなど、
レギュラー出店者に加えて
ゲスト出店者も3店。

会場をひと回りして
土といのちの生産者を探します。

わたなべ農園の渡邉夫妻
新玉ネギ、ニンニクの芽、囲い生姜など


りか農園の中村さんは午前中で帰ったとのこと
会えずにザンネンでした

カシーナ・イル・キッコのビレッダさん
食事系は早々に売り切れで
山地酪農牛乳を使った
パンナコッタをいただきました


提携店つきみの足立さん
飛び入りライブの
ヴァイオリンとキーボードのデュオ
竜馬&朝香智子を聴いています


端境期で野菜少なめのマーケットでしたが
美味しいお昼ごはんもゲットできたし
なにより心地良い空間に大満足


みなさまも是非どうぞ
毎週土曜日開催です

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜の乾物を使う ~端境期

2024-05-01 09:00:00 | 日記
★ 野菜の乾物を使う ★

端境期 !?
秋冬野菜から春夏野菜に移るころ
野菜が途切れることです。
が、うまいことに山菜が採れ始めます。
山菜好きな高知県人にはたまりませんね。

端境期には野菜の乾物を使うのもいい。
先人たちの知恵が詰まった乾物は
日本の伝統的な保存食品のひとつであり
大いに使ってほしい食品でもあります。

これは山クラゲ、干しタケノコ、干しゼンマイ


干しタケノコ、干しゼンマイは
戻すのにたいそう時間がかかります。
じょうずに戻したらふっくらと元の形 ♪


それに比べ山クラゲはサッと戻せます。
あら不思議!?
生の野菜の時にはなかった
コリコリ食感になりました。


土といのちでは
乾ししいたけ、干しキクラゲ、
乾燥ごぼうも取り扱ってます。


乾物を作るのは意外と簡単です。
干し大根、干し人参、干しずいきなど
家庭で作って使っていきましょう。
災害食としても備蓄するといいと思います。

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BALとさやま23周年感謝祭 ~夢産地とさやま開発公社

2024-04-21 09:00:00 | 日記
★ BALとさやま23周年感謝祭 ★


土といのちにも納品してもらっている
夢産地とさやま開発公社は
土佐山地区の直売所
“BALとさやま”を経営しています。

(この方は夢産地とさやま開発公社の中心定存在Oさん)

きのう(20日)はBALとさやま23周年感謝祭!
生産者モコモコグループからも
春らしい山菜やタケノコ、野菜など
いろいろ出品されてます。


人気なのは山菜の天ぷら。
タラの芽、フジの花、
たけのこ、ユキノシタ、
四方竹、よもぎ、ウドなど


会でも山菜を扱いたいのですが
タイミングが難しくて実現できず。
市内から近いので
機会があればお出かけください。

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする