高知発 NPO法人 土といのち

1977年7月に高知県でうまれた「高知土と生命(いのち)を守る会」を母体にした、47年の歴史をもつ共同購入の会です。

オーサワジャパンの オーサワの蓮根生姜飴

2025-02-14 09:00:00 | おすすめ品
★ オーサワの蓮根生姜飴 ★


国産もち米とさつまいもでん粉で作った麦芽飴を使用し
伝統の直火釜炊き製法でつくりました
さつまいもでん粉のみを使用した飴は
素朴な甘さで後味がすっきりですが風味がなく
もち米を加えることで優しい香ばしさに仕上げています

その麦芽飴に
山口産のれんこん粉末と鹿児島産の生姜粉末を混ぜ込んだ
ピリリと辛い生姜風味の飴です
懐かしい切飴タイプ ♪


乾燥でのどがいがらっぽくなったり
冷たい空気で咳き込んだり
のどの調子にも気をつけたいですね

砂糖不使用なのでやさしい甘み
レンコンと生姜でのどに効くかも(?)
硬そうに見えますが舐めているうちに柔らかくなります

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彩生舎の ナチュールアクアクリーム水の彩

2025-02-07 09:00:00 | おすすめ品
★以前から定評のある
「ナチュールアクアクリーム水の彩 」


アロエ・水溶性コラーゲン・海藻など
7つの天然うるおい成分を98%以上配合しており、


ノンオイル・無香料・無着色、
また合成界面活性剤は使用せず、
お肌に水分を与え、うるおいを保つことが目的で、
家族皆で全身に使える保湿クリームです。


少量のものをという方には、
チューブ入りがあり、
これは旅行などにも重宝します。


※ この記事は、NPO法人土といのち『土といのち通信』2025年2月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三陸水産の 秋鮭フライ(骨取り・皮無し) ~リニューアル

2025-01-31 09:00:00 | おすすめ品
★ 秋鮭フライ(骨取り・皮無し) ★~リニューアル


リニューアルというほどではないのですが
昨年12月から3切を半分に切り、
食べやすいサイズの6切になりました。


秋鮭を切身加工後、
卵は使わず、
無添加の小麦粉・天然酵母パン粉をまぶしてフライ用にしました。
小麦粉・パン粉の小麦とも国産です。

冷凍のまま油で揚げるだけの簡単調理!
骨取りなので、
小さい子どもさんも安心して食べられます。


塩コショウだけの薄めの下味♪
お好みでソースやタルタルソースを
わたしはマスタードをかけてみました。


小さいのでパンに挟んだりお弁当にも使いやすいです!

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向井珍味堂の 山椒

2025-01-26 09:00:00 | おすすめ品
★鰻の他にも向井珍味堂の山椒!♪


香辛料として。
しじみのみそ汁にひとふり。


魚料理などにと
いろんなお料理にサッとふりかけてみてください。

事務所職員からは、
麻婆豆腐にかけても美味しいとの声も。
フランス料理でも山椒が珍重され始めたとか。
皆さんも色々工夫してみてください。

向井珍味堂では、山椒の他、
ゆず(国産)、唐辛子、胡麻、すじ青のり、おの実、けしの実、山椒の実、山椒が入った「柚子七味」もおすすめ。


麺類、汁物、漬け物などの薬味に。
鍋物に。
ちゃんこ鍋などみそ味によく合います。

※ この記事は、NPO法人土といのち『土といのち通信』2025年1月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松合食品の 丸大豆醤油濃口

2025-01-22 09:00:00 | おすすめ品
★どんな料理にお勧め丸大豆醤油濃口♪[


気候危機を否応なく痛感する猛暑や季節外れの暑さもやっと落ち着き、
お野菜のお煮しめや炒め煮の美味しい季節となりました。


その際不可欠なのが、こちらの醤油。
「丸大豆」ゆえ脱脂加工大豆とは違って、
大豆の油脂成分が醸造中に分解され、
まろやかさや深い旨味が特長、
と製造元のウェブサイトに明記されていますが、
「仰る通り!」と思います。

(この写真は、松合食品HPより転載)

きんぴらごぼうや五目ひじき、ぶりの照り焼きや大根の炒め煮など、大活躍。
夏場は玄米ビーフンを使ったパッタイや焼きそば、
そして年中、刺身しょう油としても使っています。


お勧めです! (S.M.)

※ この記事は、NPO法人土といのち『土といのち通信』2025年1月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナチュラムーンの 吸水パンティライナー&おりもの専用シート

2025-01-16 09:00:00 | おすすめ品
★ 吸水パンティライナー&おりもの専用シート ★


“吸水パンティライナー”と“おりもの専用シート”
どちらも雑貨品に分類され
肌に触れるトップシートはOGコットン100%の不織布を使い
高分子吸収材の代わりにふかふかの綿状パルプを敷き詰めるなど
同じ素材で作られています
はて、どんなちがいがあるのでしょう。。。

《吸水パンティライナー》17.5cm
軽い尿漏れをケアします
水分ケア5cc
おりもの専用シートの1.5倍の吸収量
トップシートをメッシュタイプすることで濡れたように感じるのを軽減しました
吸水パッド 羽付き(23.0cm)もあります
こちらは水分ケア30㏄


《おりもの専用シート》15.5cm
生理日前後やおりもの対策に
粘り気のあるおりものをキャッチします
少々の水分はケアできます
日々おりものの状態をチェックして自分の体に向き合ってみましょう
ロングサイズ(17.5cm)は
長さ2cm、幅1cm大きく、吸収量も1.5倍
軽い尿漏れ対策にもおすすめ


尿もれ対策にはメッシュシートを使ってることが一番の違いでしょうか
相互を代品として使える気がします

医薬部外品である生理用ナプキンは
表面を真白に漂白しないといけないルールがありますが
雑貨品は漂白する必要がありません
シートの黒又は茶色の斑点は無漂白コットンの証です
体に直接触れるから安心なものを使いたいですね

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下郷農協の おおいた冠地どりの砂ずり

2025-01-15 09:00:00 | おすすめ品
★ おおいた冠地どりの砂ずり ★


おおいた冠地どりは
日本で初めてウコッケイを掛け合わせた地鶏で
耶馬溪の養鶏場で
平飼いで健康的に飼育してます

(「おおいた冠地どり」のリーフレットより)

そんな安心な鶏さんの“砂ずり”はいかがでしょうか
“砂肝”ともいいますね
砂ずりには銀皮という固い筋の部分がついています
調理前に銀皮を取り除くと
食感が良くなり食べやすくなります
下処理が面倒な方はそのままでもOK


我が家定番の佃煮
筋肉なのでコリコリとした食感です


ササっと炒めて塩コショウ
銀皮の硬いのがお好きな方も
銀皮に切れ目を入れておくと食べやすいと思います


唐揚げ、炒め物、煮物、和え物
なんにでも向きます
肉とは違った食感を楽しんでください

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金子製麺の ちゃんぽん麺(スープ付)

2025-01-14 09:00:00 | おすすめ品
★ドはまりのかねこ製麺ちゃんぽん麺(スープ付き)♪


かつてはさほど好んで食べなかったラーメン類。
しかし、かねこ製麺さんの全粒粉シリーズやちゃんぽん麺と出会い、大好きになりました。

中太麺が好みで、
魚介の旨味がにじむスープがお好きな方には、
ぜひとも食べていただきたい逸品。


たっぷりの野菜と宗安寺・生きくらげは欠かせません。
あとはお好みで、
とことん竹輪も合うし、
エビやホタテも合います。


一番いいのは、
しっかり運動して汗を流してシャワーをしてから食べること。
発汗が促されますが、五臓六腑に沁みわたる旨さです。

月に1度だけの購入機会。
買い忘れるとショックを受けるほど、ドはまりしています。

※ この記事は、NPO法人土といのち『土といのち通信』2024年12月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クローバー食品の 大分県産有機たけのこスライス

2025-01-12 09:00:00 | おすすめ品
★手軽にたけのこ料理♪大分県産有機たけのこスライス


有機たけのこ圃場のたけのこを、
皮剥き・カット・ボイルして出荷。
下ゆでされているので、
そのまますぐに料理に使えます。


80gと少なめなので、
炒め物に加えたり青椒肉絲に使ったり、
お弁当の隙間を埋めるおかずにしたりと便利です。
えぐみや酸味がない味で、柔らかいです。
一度で使い切ってください。


「有機」と書いてあるところを見れば、
竹林にも農薬が散布されているんですね。

(写真はクローバ食品HPより転載)

※ この記事は、NPO法人土といのち『土といのち通信』2024年11月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムソーの 有機杵つきもち・白米こもち(丸もち)

2025-01-09 09:00:00 | おすすめ品
★ 有機杵つきもち・白米こもち(丸もち) ★


秋田県大潟村産もち米を
昔ながらの杵で搗いたお餅です
お正月は、お雑煮や焼きもちでいただきました
800gでだいたい20個入り


丸もちが余ったのでおぜんざいをと思い
冷凍庫からオーサワのつぶしあんを出してきて…


あんを鍋に移して水を入れるだけ
塩が入ってないので塩を追加!
一袋350gのつぶしあんで
何人分ものぜんざいができます


こもち(丸もち)を焼いていただきましたとさ


風味・粘りともに優れたもち、大好きです

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする