「塩の邑」をあとにして
窪川の本堂の集落センターにある「
納豆クラブ」に向かった私たちをまっていたのは
うっとりするようなご馳走でした。
炊き込みご飯3種類、おかず8種類、デザート2種類

しかも、米と野菜はすべて島岡さんの田んぼと畑でとれたものです。
おいしくていくらでも食べられます

。
島岡さん夫妻です。
転換作物の大豆をつかった納豆作りに
島岡和子さんたちがとりくんだのが1998年。
実は島岡さんはそれまで納豆を食べたことがなかったそうです。
3年かけて現在の「四万十いきいき納豆」ができあがり、
今では納豆の本場の北日本からも注文があります。
が、スタッフのボランティアに支えられているのが実情で
収益はほとんどあがってないとのことでした。
この納豆には「みんなにいいものを食べてほしい」という
こころいきもつまっています。
島岡幹男さんはかつて町会議員として窪川原発反対運動の先頭に立ったかたです。
現在もほとんどスーパーマンのような「活動家」です。
あまりにもいろいろな活動の話をうかがいすぎて
今どんなことをされているのかわからなくなりました

。
おふたりの果てしない元気さはほんとすごいです。
島岡和子さんからは「
私の人生に不可能はなかった」という
きわめつきのひとことも。
島岡和子さんとお孫さん。

島岡さんが「土といのち」にも供給している
「
初っちゃん味噌」の名前は
お孫さんからとられています。
新製品の「米粉うどん」です。
これは納豆をつくる調理場の圧力釜。
これで炊いた大豆に
納豆菌をまぶし
この保温機で発酵をすすめ

「四万十いきいき納豆」ができあがります。
スタッフのみなさんともいっしょに記念撮影です。

お土産もどっさりいただきました。
帰りぎわに(集落センターの隣の)島岡さんの自宅の畑も見学させていただきました。
「四万十いきいき納豆」の
黒大豆は島岡さんの畑で育ったものです。
森澤さん夫妻も、島岡さん夫妻もお日様のように明るいかたでした。
今日は、明るく生きるということを教えていただいた一日だったような気がします。
運営委員Hでした。