いつもの連休だと何処かに出掛けて、車窓と駅弁を楽しんでいるのですが、今年は誌上で楽しんでします。
私は現在まで、食べた痕跡(掛紙や写真が残っている)のある駅弁は310種類ほどです。
いったい駅弁は何種類有るのでしょうか?
国鉄が分割民営化される前までは、国鉄の駅で駅弁を売る業者は『国鉄構内営業中央会』への加盟が必要で、更に駅弁の販売には個別に国鉄の許可が必要であったため、駅弁の数を集計することができたそうです。
1982年(昭和57年)に主婦と生活社から『駅弁全線全駅―345駅1564種詳細パーフェクトガイド』という本が発行されています。
私は現在まで、食べた痕跡(掛紙や写真が残っている)のある駅弁は310種類ほどです。
いったい駅弁は何種類有るのでしょうか?
国鉄が分割民営化される前までは、国鉄の駅で駅弁を売る業者は『国鉄構内営業中央会』への加盟が必要で、更に駅弁の販売には個別に国鉄の許可が必要であったため、駅弁の数を集計することができたそうです。
1982年(昭和57年)に主婦と生活社から『駅弁全線全駅―345駅1564種詳細パーフェクトガイド』という本が発行されています。
『国鉄構内営業中央会』は国鉄分割民営化後、『日本鉄道構内営業中央会』と名前を変えて存続していますが、現在はここに加盟しなくてもJRの駅で駅弁の販売が出来るし、私鉄の駅での販売もあるので、以前のように数値を集計できないそうです。
駅弁を紹介するウェブサイト『駅弁資料館』で館長を務めている福岡健一によると、「日本国内では約300の鉄道駅で2100種類以上の駅弁が売られている」とのことです。
今年4月に、山と渓谷社から「旅と鉄道」編集部編の『駅弁大百科』が発売されました。
サブタイトルは『駅別で探すのも楽しい1000駅弁』。オールカラーの『大百科』にふさわしい内容です。
駅弁を紹介するウェブサイト『駅弁資料館』で館長を務めている福岡健一によると、「日本国内では約300の鉄道駅で2100種類以上の駅弁が売られている」とのことです。
今年4月に、山と渓谷社から「旅と鉄道」編集部編の『駅弁大百科』が発売されました。
サブタイトルは『駅別で探すのも楽しい1000駅弁』。オールカラーの『大百科』にふさわしい内容です。
駅弁の掛紙などをよく見ると、所謂『駅弁マーク』が付いているものと付いていないものがあります。
これは、『日本鉄道構内営業中央会』が1988年(昭和63年)に商品の安心・信頼をPRする目的で制定したもので、会員が製造・販売する『駅弁』に限って使用することが出来るからです。
外枠は弁当の容器をイメージし、中の十字は弁当の仕切り。
赤丸は日の丸弁当、そして人々の交流の暖かさを表し、幕の内弁当の由来が歌舞伎から来ていることから、勘亭流の字体を用いてるそうです。
これは、『日本鉄道構内営業中央会』が1988年(昭和63年)に商品の安心・信頼をPRする目的で制定したもので、会員が製造・販売する『駅弁』に限って使用することが出来るからです。
外枠は弁当の容器をイメージし、中の十字は弁当の仕切り。
赤丸は日の丸弁当、そして人々の交流の暖かさを表し、幕の内弁当の由来が歌舞伎から来ていることから、勘亭流の字体を用いてるそうです。
現在は、『駅弁マーク』が付いていないものでも、『駅弁』として認知されているものがたくさんあります。