旅の窓

平凡ながら列車の旅が好きで、その様子を紹介しています。
『閑雲野鶴日記』は日々の自由気ままな生活の記録。

サンライズ出雲・境線・三江線の旅 6 江津駅へ

2016-12-22 09:42:21 | サンライズ出雲・境線...
 「水木しげる記念館」や「観光案内所」には妖怪ポストがあって、そこに投函すると風景印が押されます。
 記念に3ヶ所を選んで投函しました。






 境港駅の駅舎は、隣接する「みなとさかい交流館」から隠岐汽船が発着することから、灯台の形をしています。


 「みなとさかい交流館」のある売店でお土産を買ったら頂きました。
 こんな経験初めてです。


 帰りの車両は、「目玉おやじ」と「鬼太郎ファミリー」と案内が出ています。


 駅の待合室のベンチも、鬼太郎ファミリーです。


 やってきた車両は2両とも「鬼太郎ファミリー」でした。










 路線バスにも鬼太郎ファミリーのイラストが描かれています。


境線 普通 米子行
境港      13:22発 
馬場崎町    13:24着 13:25発 
上道      13:26着 13:27発 
余子      13:29着 13:30発 
高松町     13:31着 13:32発 
中浜      13:34着 13:35発 
米子空港    13:36着 13:37発 
大篠津町    13:40着 13:40発 
 雨もだいぶ強くなってきました。


 踏切の警報灯の形が四角に見えます。


和田浜     13:42着 13:43発 


弓ヶ浜     13:46着 13:49発 
河崎口     13:52着 13:53発


三本松口    13:56着 13:56発 
後藤      13:59着 14:00発 
富士見町    14:01着 14:02発 
博労町     14:04着 14:04発 
米子      14:07着 


 ホームのベンチ、線路と並行になっているものばかり見ているのでびっくりです。


 駅の側に米子郵便局があります。
 図案は、大山と皆生温泉街です。


 お昼は、有名な米子駅の駅弁「米屋吾左衛門鮓鯖」の米吾が、駅構内で営業している「そば・うどん・駅弁」の店でとりました。


 「きつねそばとさばずし2貫」のセット。


 次の目的地、三江線の起点江津駅に向かいます。


 乗る列車は、山陰本線特急「スーパーおき5号」新山口行です。
 始発の鳥取駅から2両でやってきました。




 この区間は「本州一周普通列車の旅」で通っているので、「本州一周普通列車の旅7~4日目(2)益田駅から鳥取駅まで」をご覧下さい。

米子      14:39着 14:41発 
安来      14:47着 14:48発
荒島       レ
揖屋       レ
東松江      レ
松江      15:02着 15:04発 
乃木       レ
玉造温泉    15:09着 15:10発 
 松江駅から宍道駅にかけて、宍道湖を見ながら進みます。


来待       レ
宍道       レ
荘原       レ
直江       レ
出雲市     15:26着 15:27発 
西出雲      レ
出雲神西     レ
江南       レ
小田       レ
田儀       レ
波根       レ
久手       レ
大田市     15:50着 15:51発
静間       レ
五十猛      レ
仁万       レ
馬路       レ
湯里       レ
温泉津     16:06着 16:06発
石見福光     レ
黒松       レ
浅利       レ 江の川を渡ると、江津駅に到着です。

江津      16:18着


 つづく

サンライズ出雲・境線・三江線の旅 5 水木しげるロード(3)

2016-12-21 09:25:58 | サンライズ出雲・境線...
妖怪スタンプ「のんのんばあ」


妖怪スタンプ「おれ」


「山高帽の水木先生」(87水木先生・88目玉おやじ)


「鬼太郎(赤ん坊)とお父さん」(89鬼太郎・90お父さん)


「雪女」(91)


 妖怪レリーフも置かれています。
「海からこんにちは」


「世界妖怪会議」


「妖怪学校」


「鬼太郎の音楽会」


「カッパ穴」


 妖怪だけではありませんでした。ここは港町。


「サラリーマン山田」(92)


「ひょうとく」(93)


「コロボックル」(94)


妖怪スタンプ「コロボックル」


「蟹坊主」(95)


「魔女の花子」(96)


 昔懐かしいケースの駄菓子屋さん。


「たんころりん」(97)


「一つ目小僧」(98)


「岩魚坊主」(99)


「算盤小僧」(100)


「閻魔大王」(101)


「龍」(102)


「べとべとさん」(103)


妖怪スタンプ「べとべとさん」


「寒戸の婆」(104)


「枕返し」(105)


「いそがし」(106)


「異獣」(107)


「ねずみ男(寝そべり)」(108)


「こなき爺」(109)


妖怪スタンプ「こなき爺」


「泥田坊」(110)


「鉄鼠」(111)


妖怪スタンプ「鉄鼠」


 2000年(平成12年)1月1日午前0時に落成入魂式を行い創建された「妖怪神社」。


「ろくろくび」(112)


「小豆はかり」(113)


「百目」(114)


「砂かけ婆」(115)


妖怪スタンプ「砂かけ婆」


「件」(116)


「隠神形部狸」(117)


「竹切狸」(118)


「猫又」(119)


妖怪スタンプ「猫又」


「手の目」(120)


「さがり」(121)


「方相氏」(122)


 「妖怪広場」です。ここには「鬼太郎」(123)、「カッパ」(124)、「タヌキ」(125)、「河童の三平」(126)、「悪魔くん」(127)、「小豆洗い」(128)、「さざえ鬼」(129)、「岸涯小僧」(130)、「ねずみ男」(131)があります。


 雨も降り始めたので、先を急ぎます。
 探して下さい。


妖怪スタンプ「悪魔くん」


「隠岐へ向かう鬼太郎親子と水木しげる先生」(132鬼太郎・133目玉おやじ・134水木先生)


「見上入道」(135)


「提灯小僧」(136)


「川赤子」(137)


「浪小僧」(138)


「ゲゲゲの鬼太郎の塔」(139鬼太郎・140目玉おやじ)


「網切り」(141)


「山童」(142)


「キジムナー」(143)


妖怪スタンプ「キジムナー」


「濡れ女」(144)


「貧乏神」(145)


「ばく」(146)


妖怪スタンプ「ばく」


「畳叩き」(147)


 交番も「鬼太郎交番」です。


妖怪スタンプ「鬼太郎交番」


「高女」(148)


「がしゃどくろ」(149)


「ぬっぺらぼう」(150)


「傘化け」(151)


妖怪スタンプ「傘化け」


「百々爺」(152)


「コケカキイキイ」(153)


 最後は、雨も降ってきて急ぎ足になりましたが、境港駅前に戻ってきました。


 妖怪スタンプラリー台帳も兼ねる「妖怪ガイドブック」を観光案内所に持って行き、完走証を頂いておしまいです。
 妖怪スタンプ20個以上集めると、「妖怪博士スタンプ」を押してもらうことが出来、37個全部集めると「完走証」がもらえます。
 「完走証」に押されるスタンプは、曜日によって違うそうです。





 つづく

晴耕雨読日記 平成28年12月20日 火曜日

2016-12-20 17:42:08 | 晴耕雨読日記
 今日も昨日と同じく気温は7度前後でしたが、曇り空のため少し寒く感じました。
 今日は床屋に行ってきました。長くても3週間に1回行かないと白髪が目立ってきます。
 


サンライズ出雲・境線・三江線の旅 4 水木しげるロード(2)

2016-12-20 15:35:49 | サンライズ出雲・境線...
妖怪スタンプ「鬼太郎」


「鬼太郎のゲタ」(57)


妖怪スタンプ「鬼太郎のゲタ」


「目玉おやじ」(58)


妖怪スタンプ「目玉おやじ」


「すっぽんの幽霊」(59)


 公衆電話ボックスは「鬼太郎の家」になっています。


「小豆洗い」(60)


妖怪スタンプ「小豆洗い」


「お歯黒べったり」(61) 


「かみきり」(62)


「一反木綿」(63)


妖怪スタンプ「一反木綿」


「岩見の牛鬼」(64)ピンぼけでごめん 


公共桝「こなきじじい」


公共桝「ねこ娘」これで全種類です。


「ねずみ男(等身大)」(65)
 みんな握手すると見えて、手が光っています。


妖怪スタンプ「ねずみ男」


「うわん」(66)


妖怪スタンプ「うわん」


「油すまし」(67)


妖怪スタンプ「油すまし」




「カシャポ」(68)


「豆狸」(69)


「シーサー」(70)


「天井なめ」(71)


「家獣」(72)


「魔方陣の悪魔くんとメフィスト」(73悪魔くん・74メフィスト)


 ATM店舗もこんな形になっています。


「針女」(75)


「土ころび」(76)


「座敷童子」(77)


妖怪スタンプ「座敷童子」(77)


 「水木しげるロード」の最後はアーケードになっていました。


 鬼太郎と言えば「ゲタ」。このようなお店が何軒かありました。


「丸毛」(78)
※写真を撮り忘れました。


「だるま」(79)


「金霊」(80)


 ここで「水木しげるロード」が終わります。


 反対側を駅に向かって歩きます。
「大元神」(81)


 折り返してすぐの所に「水木しげる記念館」があります。
 水木しげるロードには、全部で11体ある着ぐるみが毎日交代で出没しています。
 死神と砂かけ婆を見ました。






「のんのんばあとオレ」(82のんのんばあ・83オレ)








 記念館の中に、「鬼太郎の家」(84ねずみ男・85目玉おやじ・86鬼太郎)の家があります。


 館内は一部を除いて、写真撮影が可能です。




 記念館を出たところで、帰りの列車まであと1時間半となりました。

 つづく