四季おりおり

自然散策そして音楽のことなど・・・ 
2010年秋より里山・谷戸歩きで見た風景や蝶・花の紹介が増えてきました。

真夏の雑木林の蝶たち

2014-08-18 15:17:00 | 相模原・県央
8月13日

夜明け前の最低気温が21度(アメダス海老名)と涼しい朝。
近くの雑木林の中の小径をゆっくり歩いていると、地面付近からテングチョウが舞い上がり、高い枝先に止まるのを見付けました。


テングチョウ♂(9:19 26度)

翅を広げてしばらく静止。テングチョウは標高の低いところでは真夏の期間、夏眠します。過去数年間の自分の記録を見ても、7月16日から9月26日までは目撃できない空白期間になっています。8月の目撃は自分では初めて。この暑い時期に飛び出してくるとは意外でした。急な涼しさで秋を感じたのでしょうか。


クロアゲハ

雑木林に接した畑地に珍しくクロアゲハが飛んでいました。ボタンクサギでの吸蜜が目的だったようで、しばらく吸蜜後、森へと消えていきました。

ルリタテハがアカマツの幹にまとわりついて、飛んでは止まりを繰り返していました。





ルリタテハ

撮影して確認すると樹皮の割れ目に口吻を伸ばしています。蝶がアカマツの樹液を吸汁というのは聞いたことがないので、吸水ですかね。
その後も次々に吸水行動をとる蝶に出会いました。暑さの中での水分補給でしょうか。


サトキマダラヒカゲ

サトキマダラヒカゲが朽ちかけた丸太で吸水中。


イチモンジチョウ

イチモンジチョウは地面で吸水し、低木の葉上で休むのを繰り返していました。


アカボシゴマダラ♀

目の前の葉先に舞い下りて静止しました。180mmマクロレンズでの真上からの撮影です。これは大きさから♀ですね。


別個体♀

大分先の草の上に舞い降りるのが見えました。この日は♀が休んでいるところを3度見かけました。産卵の疲れを癒しているのでしょうか。


ヤマトシジミ♂

帰り際に小型で美しいヤマトシジミを見つけました。雑木林の林縁にもヤマトシジミが増え初めていますが、イチモンジセセリはまったく姿を見せませんでした。8月下旬なれば急増すると思います。

追記(8月19日)イチモンジセセリの急増時期について
昨年は8月14日に20頭を目撃。一昨年は8月23までは少く30日には29頭目撃。
そろそろ急増する時期と予想されます。
ツクツクボウシは、ほんの少数鳴いていました。こちらももうじき賑やかになるのでしょう。

付録

キジバト

雑木林の近くの地面で羽を開いて休憩中。そのあと、羽を閉じて餌をついばんでいたので、怪我をしているのではなさそうでした。


ヨルガオ(17:04)

12日の夕方、自宅の朝顔を這わせているグリーンカーテンで開花。8月に入ってから数個開き切らない形で咲きましたが、初めてきれいに開きました。
自分ではヨルガオを植えていないので、どのようにしてプランターに入り込んだのか謎です。ヨルガオは夕方に開花し、翌朝にはしぼんでいます。
※朝顔の苗のポットにヨルガオの種が入っていたのだろうか?