10月5日
台風18号の影響で1日中雨が降り、日中15~16℃の薄ら寒い一日でした。
パルテノン多摩で、町田男声合唱団マルベリーの第13回演奏会があり、聴きに行きました。
第3ステージでは、有名な北原白秋作詩、多田武彦作曲の「柳川風俗詩」の堂々とした男声合唱を久しぶりに聴き、懐かしくもあり元気づけられもしました。これは、古典的ともいえるこれぞ男声合唱といえる1954年の作品です。
最終ステージは、春の小川・鯉のぼり・ふじの山・荒城の月・夕焼小焼・冬の夜・故郷・村の鍛冶屋からなる「男声合唱とピアノのためのふじの山」で、歌う合唱団員とともに楽しませてもらいました。
合唱関係の知り合いの方たちと会場のあちこちで再会できるのも演奏会ならではの光景です。
10月6日
台風18号が浜松付近に上陸後、神奈川県の真上を10時過ぎに通過しました。
朝のうち大雨でしたが、午前中には日が射して、予報通りに急に蒸し暑くなりました。しかし、昨日からの大雨の影響で、氾濫した河川の橋や線路の下を潜る道路が交通止めとなり、車での外出は断念しました。昨晩雨の中、強風を予想してカーポートの支柱を立てて備えましたが、大した風も吹かないで済んだのは幸いでした。

夕空(10月6日 17:35)
大分日が短くなりましたね。
48時間雨量(海老名):372mm(観測史上最高)
最高気温:30.2℃
写真は、我が家で咲いた月下美人です。今年は3回咲きましたが、これは9月7日に咲いた2回めの花です。3回めは9月27日でした。

月下美人(9月7日)
腰は外出出来る程度に良くなってきました。
台風18号の影響で1日中雨が降り、日中15~16℃の薄ら寒い一日でした。
パルテノン多摩で、町田男声合唱団マルベリーの第13回演奏会があり、聴きに行きました。
第3ステージでは、有名な北原白秋作詩、多田武彦作曲の「柳川風俗詩」の堂々とした男声合唱を久しぶりに聴き、懐かしくもあり元気づけられもしました。これは、古典的ともいえるこれぞ男声合唱といえる1954年の作品です。
最終ステージは、春の小川・鯉のぼり・ふじの山・荒城の月・夕焼小焼・冬の夜・故郷・村の鍛冶屋からなる「男声合唱とピアノのためのふじの山」で、歌う合唱団員とともに楽しませてもらいました。
合唱関係の知り合いの方たちと会場のあちこちで再会できるのも演奏会ならではの光景です。
10月6日
台風18号が浜松付近に上陸後、神奈川県の真上を10時過ぎに通過しました。
朝のうち大雨でしたが、午前中には日が射して、予報通りに急に蒸し暑くなりました。しかし、昨日からの大雨の影響で、氾濫した河川の橋や線路の下を潜る道路が交通止めとなり、車での外出は断念しました。昨晩雨の中、強風を予想してカーポートの支柱を立てて備えましたが、大した風も吹かないで済んだのは幸いでした。

夕空(10月6日 17:35)
大分日が短くなりましたね。
48時間雨量(海老名):372mm(観測史上最高)
最高気温:30.2℃
写真は、我が家で咲いた月下美人です。今年は3回咲きましたが、これは9月7日に咲いた2回めの花です。3回めは9月27日でした。

月下美人(9月7日)
腰は外出出来る程度に良くなってきました。