四季おりおり

自然散策そして音楽のことなど・・・ 
2010年秋より里山・谷戸歩きで見た風景や蝶・花の紹介が増えてきました。

羽化したキタキチョウの後翅裏目視による雌雄識別

2014-10-29 15:57:00 | 相模原・県央
キタキチョウの観察(2)において、10月12日に秋型♂が蛹に初めて止まっていたと報告しました。改めて10月8日の右の蛹の写真と比較したところ、この秋型は蛹から羽化した個体だと考えるに至りました。10月12日の右の蛹(殻)の先端付近に羽化時に発生したと思われる突起が見られ、色調も蛹殻と思われたからです。


     10月8日と10月12日の写真比較

それでは、この羽化個体が♂なのか♀なのかについて、yodaさんが示した後翅前縁付近の8室形状比較による雌雄識別法を用いて検討しました。

※翅脈・室の説明はこちらを御覧ください。

すでに性標の有無で雌雄判定済みの羽化個体の写真と10月12日羽化の写真とを並べて示します。写真は翅脈が浮き出るようにモノクロ化し画像処理したものです。


キタキチョウ秋型♂(10月15日羽化)

♂では、前縁が ↔ 付近でふくらむ形状を示します。


キタキチョウ秋型♀(10月18日羽化)

♀では、♂に比べて翅脈8と前縁とが平行線に近い形状をしています。


キタキチョウ秋型(10月12日羽化)

10月12日羽化個体は、♂の特徴である前縁のふくらみが見られることから、♂と推定しました。

10月12日は4頭の♂がネムノキ幼木に止まり、そのうち夏型♂3頭が蛹に止まり、秋型(♂)1頭が蛹殻に止まっていたわけですが、夏型♂3頭が下方の蛹殻に止まる秋型成虫に押し寄せる行動が見られなかったことからも、12日羽化秋型は♂と見て間違いないと思います。

以上を踏まえて、キタキチョウの観察(2)の本文に蛹殻に止まる秋型は羽化直後の♂と思われることを追記しました。

※15日羽化以降の個体の雌雄判別は透過光にかざして性標の有無を確認する方法を用いていますが、12日には、透過光による方法を適用しなかったので8室形状比較を試みました。
コメント (4)