内和農園ドタバタ日記

夫婦で農業の備忘録てきなことを綴ります。

寺田ポンプ セルプラエンジンポンプ ER40C 修理完了

2020年04月15日 11時00分00秒 | 重機&農機具修理
キャブレタ届きました。


燃料の蓋も頼んでおきました。


早速、交換しました。


キャブレタ交換後、動作検証
アイドリングから上までよく回ります。
故障の原因はキャブレターでした。
不調のキャブレターですが、パーツリストではメインノズル取れないようです。
キャブクリーナーと超音波洗浄程度しか方法ないのかな。


動作検証

ヤマホ工業 簡易ブームS型17頭口(キリナシ除草)セット動噴選定

2020年04月14日 16時00分00秒 | 田んぼ
なかなか圃場が乾かず除草剤散布できずにいます。
その間に散布システムを最適化します。
 

今日は、午前中、部品調達してきました。

8.5mm 3.5mを2本
コック1個
ワンタッチカプラー1組
ロビンEY08のキャブ1個
を調達してきました。
キャブは明日以降。
 
コロナの影響により、じいちゃんのデーサービスが火曜日、金曜日、土曜日になりました。
おうちにいる時間が長いので、おやつ調達。
 
名糖レモンティーが僕の思い出の味。
中学生の時、くうちゃん宅で毎朝名糖の紅茶を頂いていたので、先日買ってきたのでした。
それをじいちゃんに飲ませたら以外と好きみたい。
 
ネスカフェの詰め替え180gがマルホンカーボーイにあるはずなので寄ったがない。
瓶180gしかない。ゴミ捨て担当としては瓶はかさばるし割れるから紙の詰め替え希望だったのにない。
お向かいのヤマザワへ寄ったらもっと無い。
となりのツルはにも無い。
結局、キムラ御廟店で在るもの買った。
 
角砂糖もなるべくじいちゃんの手で握れる量を調整したいからデカい角砂糖を選んで買っていたがどどこにも無い。
 
じいちゃんがわんこ蕎麦と言って食べていたミニミニインスタントラーメンも買ってみた。
さて、コロナは今月で収束するのだろうか?
田植えの頃まで続くのだろうか?


さて、
搭載環境は以下を想定
軽トラ
トラクター
田植え機改造散布機
 
全長が最長なのは軽トラになるので
荷台最後尾に散布の竿
荷台後方煽り側にセット動噴と仮定すると
 
助手席の窓から散布をON/OFFするコック付きホース引き込みを想定し採寸しました。
 
思ったより、散布圧力が、低いです。
1MPaしかない。
最大吐出量15.3L/分
10aあたり100L投下予定なんで結構ゆっくり散布しても良いことになります。


このために準備したうちわ2号 共立セット動噴ですが有り余る能力となりました。
燃料コックも直したから、普通に使えます。
うちわ家共通ワンタッチカプラーにしているのでホースリールもそのまま使えます。


すると、うちわ1号 有光 セット動噴で事足りれば一人で準備できるしシステムがコンパクトになります。
タンクの上にセット動噴置くことも可能となります。
 



来週から福島の現場でセット動噴を使うので、2代メンテを兼ねて機種選定しました。

結果、共立はアイドリングより少し高め程度で十分運転できました。
あまりに圧が低いから、レギュレータの調整が難しい。
 


有光はそこそこ回転数上げますが特にガバナーが頻繁に仕事することもなく低負荷の部類で運転できました。


今までの愛機で事足りるので、こっちを使います。
うちわ2号は福島現場で使うことにします。現場は前まで車で行ける街中なんで、容量大きいのが最善と思います。


作業状況
 
あとは、田植機改造散布機は年内製造として、今月の散布は軽トラかトラクタでしょうね。
プリグロップスLを70a散布すれば、今年は良しとします。
クサネム絶やすのはなかなかコストがかかります。
 
福島現場の準備していたら、散布ガンのコックが壊れてない。
明日も部品調達に行かないと。
 
忘備録




 

うちわ7号 井関 TB-17 フロントタイヤパンク修理完了

2020年04月13日 11時00分00秒 | 重機&農機具修理
井関は合わせホイール初体験。

ビート落としにダンプと同じようにアングルとハンマーで叩こうとしてたら、ビート落とし道具使えと。


虫がお家作ってた。






合わせ目にチューブ挟まないように注意して組む。
タイヤにチューブを入れて、ホイール合わせてナットを軽く手じめしたら、空気を入れる。
それから本締め込み。

完成。






ドナドナ

2020年04月12日 14時00分00秒 | 重機&農機具修理
やっぱりパンクしていたうちわ7号をうちわ6号に乗せて板金屋さんへ

コンバイントレーラーのハブベアリングカバーが無かった。
ベアリングがキーキー泣いたから気づきました。


逆側無かった。
オイルエレメントの缶でも作ります。



寸法


直径84.4mm


今日は、板金屋さんの工場へ入れて馬掛けておしまい。

板金屋さんのクボタからヒッチ縦棒もらってきました。


もともと付いていたチェーンにRピン通して紛失防止です。


自転車の糊買ってこいと言われたから夕方、買ってきました。


どうも、チューブレスの糊がチューブと相性悪い見たい。
うちわ4号のパンクした時に実感してました。

うちわ7号 井関 TB17 ヒッチ メンバー 取付完了

2020年04月11日 22時25分00秒 | 重機&農機具修理
横棒を見たら、在庫の丸棒とおなじかなと思えて確認。


オリジナルの横棒を参考に採寸
研ぎたてのドリルは切れる。
ドリル研磨機は必須ですな。
スライドモアの廃刃をリサイクルしました。


牽引ヒッチ取付完了。


前タイヤはやっぱりパンクしてました。




L20から取り出したチューブのパンク修理して使います。

寺田ポンプ セルプラエンジンポンプ ER40C修理

2020年04月10日 18時00分00秒 | 重機&農機具修理
昨年もらって放置していたエンジンポンプ。
この際、直して泥の多い重機、農機具洗車用につかう予定。
普段の軽い汚れものはリョービの高圧洗車機
重機、農機具は吐出口径25mm(1インチ)の2ストポンプで洗ってます。

ドロドロコンバインの下回りや、ユンボのトラックフレーム回りを洗うと物足りない時がある。

手持ちの洗車に使える最大サイズかなと思うから吐出口径40mm(1 1/2インチ)も揃えておきたくなりました。
50mm(2インチ)は頑張れば1名洗車できるかも、先にノズルつけたら無理
80mm(3インチ)は1人では持てないし、毎分1トンは洗車では無い。

さて、これは寺田さんのポンプ
僕的には初寺田さんかな。
僕的には、テラル、工進がおおいな。













エンジン
本体洗浄、オイル交換、燃料タンク洗浄、燃料ストレーナー掃除
キャブOH、エアクリーナー製作

ポンプ本体
ドレイン栓、呼び水栓の本体ネジ山掃除、蓋のOリング交換
給水口の逆止弁清掃

メインノズルにマイナス溝が無い。
チョークバルブ、スロットルバルブ外して、ベンチュリー管の穴へマイナスのドライバ刺して両端から力をかけたけど取れない。
このままキャブクリ洗浄しておわり。キャブ開けた状態から察するにダメだろうな。


試運転。
エンジン始動、アクセルを開けていくとエンスト


夕方、プラグ、38mmバンド4個、38mmサクションホースありったけ買ったら6m
給水ストレーナー
散水ノズル
調達。

送水ホースは選定中

明日、プラグ交換後も回転数あ上がらないようならキャブレターアッセンブリー交換。



うちわ6号 クボタL20 トランポ完成

2020年04月10日 15時00分00秒 | 重機&農機具修理
田植え機運搬用トランポ完成しました。



うちわ5号 SHIBAURA SD2600から連結棒をもらいましたが、穴が大きい。


試しに、油圧とPTO試運転してみました。共に正常。
ミッションと油圧の作動油共にM80Bで良いと連絡が来ました。

クボタさんから連絡があり、オイルエレメントは出るが燃料フィルターは出ないそうです。
オイルエレメントだけでも新品手に入ると助かります。

電装系は
右のライトHiLo共に点灯
左はつかない
ウインカーはスイッチのレバーが無い
ホーンはならない
リアの作業灯は無い。



チェーンソー タナカ PMS-330A整備

2020年04月10日 11時00分00秒 | 小物修理
貰って2-3年放置していたチェーンソーを整備します。

只今、自宅周辺、圃場周辺の木を伐採してもらってます。
枝打ち用チェーンソーは何台あってもいいから直します。

タナカ PMS-330A






うちはゼノアしか無い。
タナカさんの説明書読まずに整備始めたらエンジンかからない。
アクセル握ってリコイル引くと始動しますが手を離すとエンスト。

燃料フィルター交換
ダイヤグラム交換
プラグはないからうちのゼノアに合わせて買ってきました。
キャブのダイヤフラム交換したけどイマイチ。

ワルボロ WTのOHキット買いました。






説明書読まずにセッティングは無理。
説明書を、ネットで見つけられた。


L 1・1/4戻しマイナスの溝が12-6時になる
H1・3/4戻しマイナスの溝が12時-6時になる



標準セッティングからスタート。
燃料も新しい混合ガソリン入れる。

このチェーンソーは始動するときは、アクセル握ってアクセルロックを入れた状態が始動位置だったこと。

バーつけて、そこそこのアイドリングにセッティングして完成とします。
高回転側は少し薄くしたい感じ。

燃料タンクとオイルタンクの位置がゼノアと逆なのも戸惑うところ。

すいませ〜ん
お仲間に入れてくださ〜い。



説明書

うちわ6号 クボタL20 再始動しました

2020年04月09日 18時00分00秒 | 重機&農機具修理
合間見て、噴射ノズル分解
途中、カズくんきたから手伝ってもらいました。








やっぱり道具です。
モンキーと万力と万力台があるから回せました。

この中取り出したいけど、やめた。




シムが画鋲でした。


完成。
ノズルテスター今度作ろう。


夕方、組み付けて車検の軽ダンプの代車がわりに自走して帰宅しました。
右ブレーキのペダル踏み抜けた。
ダメだ。
あとは、まぁまぁ昔の乗り心地。

子供の頃思い出のエンジン音と同じで懐かしかった。マフラーの径が太いのと2発だからかな独特の音。

弁天様のエンジンポンプ修理 完了

2020年04月09日 15時00分00秒 | 小物修理
先日、2台おもち頂いてオイル交換した1台はok
1台は、樹脂タンクだったけどキャブのメインジェットが水で錆びてました。
縦のノズルを閉めたらポッキリ逝っちゃいました。












部品届きました。
キャブ部品、エアクリーナー新品にします。

なんとなくエアクリーナーボックスとの間に隙間出るからパッキン追加
チョキチョキお裁縫


1回目組み立て、オイル交換後、再始動失敗。
火花出なくなった。
2回目分解、燃料タンク外し、ホースバラしてストレーナー清掃、タンク清掃
組み立て中、オーナー夫婦現れたらリコイルからカメムシ多数出現!
出る出るカメムシ刺さってる30匹以上。
諦めて、カメムシ退治
3回目分解、リコイル、シュラウドカバー、燃料タンク分解
出る出るカメムシ刺さってるこれでもかー!
箒で掃き集めたお母様袋に入れてお持ち帰りしました。
数えてませんが100匹以上は刺さってた。
笑えた。

カメムシの巣⬇︎
見た目はごく普通でしょ。


カメムシ居なくなったら、再始動成功。
このまま、納品したらオーバーヒートするところでした。

弁天様、田んぼ溝切りしたいと。
うちわ4号クボタSL41のタイヤ空気圧確認、各種グリスアップ、トップリンク620mmに調整。
ユニバーサルジョイントは、そのうちグリスアップ

田んぼ2枚試運転
トップリンク620mmでヨシとする。

うちわ7号 井関 TB17 ヒッチ メンバー 取り付け位置確認

2020年04月08日 18時00分00秒 | 重機&農機具修理
兄からプレゼントして頂いたヒッチメンバーを合わせてみました。
事前確認通りぴったり。

トップリンクを外し、余った横棒1本で仮固定してみました。



板金屋さんの事務所にあった棒は太くて横棒にはならないけど縦棒にぴったり。
長いから切るか、くうちゃんに旋盤で削ってもらうとよこぼうに使えそう。





うちわ6号 クボタL20 再始動しました

2020年04月08日 17時00分00秒 | 重機&農機具修理
今日は鉄コ種籾の水交換
今日から毎日交換します。




今日こそ再始動させたい。

燃料エレメントがないから作ります。
マツダダンプから外した燃料エレメントを割って合わせたらいい感じ。


オリジナルはなぜか潰れてました。






まずは、昨日のおさらい。
充電したバッテリーとバッテリカとインマニへオイルタラタラ後、余熱後、始動すると回るけど、アクセルに関係なくエンストします。

噴射ポンプまではエア抜き問題なし。
ポンプ外してみます。


アクセルのリンクを外します。




IN


OUT


ポンプ内側
クランクのカムで押される部分。
ここから先をバラすのは自信がない。





噴射ノズルでエア抜き後、始動成功。

ここまで整備したから、噴射ノズルも外してOHします。










取れたけど、この先の分解が固くて今日は無理。
軽油の漬物にしました。

明日は、チェーンソー1台、弁天様ポンプ1台修理してから、噴射ノズルOHします。
夕方にはトラクタ引き上げられるでしょう。