グリッドマンの敵キャラらしいシノビラー

 先日OAされた電光超人グリッドマンの9話に登場する怪獣は シノビラーで、その名の通り忍者のように神出鬼没で2本の剣と手裏剣光線を武器とし分身能力がある。  直人や武史らが通う塾のコンピューターに侵入してコンピュー ターから洗脳光線を講師や子供達に浴びせ意のままに操るという、これまでにない能力を持った怪獣ではないか。  これまで登場した怪獣達は基本的にコンピューターワールドの中でのみ破壊工作をしていたわけだから一般の人々には存在を知られ る事はなかったのだが、初めてシノビラーは直接一般人に影響を与えた怪獣という事になるだろう。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

錦織圭、全豪に続いてベスト8までに消耗し力尽きる

 日本時間の昨夜から未明にかけて行われたテニスの全仏オープン男子シングルス準々決勝で錦織圭は、スペインのラファエル・ナダル相手に1ー6、1-6、3-6のセットカウント0-3で敗れ86年ぶりの全仏ベスト4進出を逃した。  3回戦で4時間越えの死闘を4回戦では2日がかりの試合を何とか勝ち抜いて挑んだ錦織だがクレー王者のナダルには通じず、第1&第2セットは1ゲームしか奪えない最悪の展開。  第3セットに入ると雨での中断があったため流れが変わる事を期待したのだが、3ゲームを取ったもののストレートで落とし完敗となった。  実はこういった光景は‘いつか見たもの’なのだ。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

私の好きな平成ゴジラベスト3は

 ゴジラ キング・オブ・モンスターが公開されている事からゴジラネタが最近よく扱われており、先日は好きな平成ゴジラ映画といえば?というコラムまであった。  そこで個人的な平成ゴジラベスト3を挙げてみた。  平成ゴジラは89年のゴジラVSビオランテから始まりゴジラVSキングギドラやモスラにメカゴジラ、スペースゴジラとデストロイアのVSシリーズ。   ミレニアムやメガギラスにGMK大怪獣総攻撃、メカゴジラの機龍編2部作にファイナルウォーズとシン・ゴジラの計13作品から選んだわけだが・・・ . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

富樫勇樹の1億越えの意義は

 バスケットボールBリーグの千葉でPGとしてプレーしている富樫勇樹の来シーズンの年俸が、1億を越えたというニュースが今日のスポーツ紙に載っていた。  日本出身選手の年俸が1億を越えるというのは初めてで富樫本人も‘夢のあるリーグだと思ってもらえたら凄く嬉しい’と語っているし、大河正明チェアマンも‘2020年までに1億円プレーヤーを出したい’と語っていただけに感無量だろうと思う。  Bリーグは企業主体のJBLとクラブチームのbjリーグに分裂していたのを川淵三郎氏が再建に乗り出してBリーグとして統合し16年9月にスタートしたわけだが、3シーズン目にして初めて日本出身の選手が1億越えの選手が誕生した事になる。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

12回目の小学校運動会が終わって

今年の小学校運動会は一昨日‘昼過ぎから雨’だけでなく、下手すると‘朝から雨’の予報の中9:00前後に雨がパラついたぐらい で無事に終了した。  学校側が予報を見てPTA競技の綱引きを省いて種目のインターバ ルを短めに取ったおかげでメインの種目は昼食前に終わったわけで、これで08年に長男が入学し初めて参加して以来12回目の運動会が遂に終わる事になった。  小学校の運動会はコチラでは6月第1日曜日から5月最後の日曜 日に行われるので梅雨入り前という事から雨のリスクがあるものの、 長男が6年だった13年に雨で順延しただけで無事に行われていた のだから運がいい。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

40年前の江川卓のデビュー戦から野球中継を考える

今から40年前の昨日79年6月2日に後楽園球場で行われたジャイアンツ-タイガース戦が、空白の1日を使ってジャイアンツ入りした江川卓の1軍デビュー戦だった。  この一件は‘江川事件’として有名なので詳細は省くとして入団時のペナルティでキャンプの参加禁止と、5月までの1軍出場禁止という措置があったので1軍デビューは6月からになったのだが1日のタイガースの先発が江川の代わりにトレードされる形になった小林繁だった事で2日になったようだ。  当時ジャイアンツのホームゲームを全試合中継していたNTVは月曜日と金曜日の試合は生中継がなく、11PMの時間帯に録画中継していたので急遽生中継にもできなかったという事情もあるだろう。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

バランは人気が出そうなキャラなのだが・・・

 以前ゴジラ・モスラ・キングギドラ大怪獣総攻撃の登場怪獣が当初の予定ではバラゴン・モスラ・キングギドラではなく、バラゴン・バラン・アンギラスが護国聖獣だったという事を扱った。  とりあえずバラゴンが狛犬の基となった地の神・婆羅護吽でモスラは鳳凰の基で海の神・最珠羅、キングギドラは魏怒羅として地・海・空を制する怪獣という設定になっていたのだが正直言ってモスラはインファント島の守護獣ではあるものの海の神というのは正直言って無理があると思う。  仮に当初の予定通りにバランとアンギラスを登場させていれば、バランは北上川上流の湖底に棲んでいるという設定や婆羅陀魏山神という形で地元の集落では神様として崇められているのだから護国聖獣に相応しいと思う。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

雨を心配する中で最後の小学校運動会

 今日は小学校の運動会だが娘は小6という事から我が家にとって最後の小学校運動会という事になった。  ただし一昨日あたりから今日のコチラの予報は曇り時々雨というもので昨日の学校メールでは早めに終えるプログラムに切り替えていたから、PTA競技の綱引きは中止になり昼食後は大玉転がしと炭坑節総踊りという形で行う事が決まっていた。  最大の問題は何時から雨が降るかでyahooの予報では9:00過ぎあたりから時々雨で12:00過ぎには本降りになるというのに対し、NHKのデータ放送は曇りベースで18:00ぐらいから雨という予報だったので‘どっちが本当か’と思ったものだ。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

光線技はバラエティ豊かな方がいい

 先日NHKでOAされたチコちゃんに叱られるの中で‘ウルトラマンがスペシウム光線を撃つ時に両腕を十字に組むのはなぜ’というお題があった。 これはCGがない時代にスペシウム光線が手描きだった事から腕が固定されてないと合成の時にマズいという事から飯島敏宏監督達達が試行錯誤の末に決めたというエピソードなどが語られていたのだが、昭和の時代に特撮関連の書籍で光線のバラエティは日本ならではの文化という事が記されていたのを思い出した。  確かにスター・ウォーズシリーズをはじめとした光線は基本的に直線状のヤツばかりだったし、007ムーンレイカーで宇宙空間での戦闘シーンでの光線銃の撃ち合いでも直線状のものしか見かけなかった。 . . . 本文を読む
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

世界戦を戦うのに必要なのは

昨日タイのチャチュンサオで行われたWBCミニマム級タイトルマッチで挑戦者の福原辰弥は、王者のワンヘン・ミナヨーティンに8R偶然のバッティングによる負傷判定の末に0-3で敗れ王座返り咲きに失敗した。  これで新元号の令和になって行われた5月の世界戦8試合で日本勢は井上尚弥が勝った以外は全部敗れ1勝7敗となったわけだが、 こうしてみるとIBFとWBOが加わり4団体の世界タイトルに挑戦できる可能性が広がっても世界を取るにはしっかりした地力が必要という事が分かるだろう。   現在のボクシング界は4つの統括団体公認の王者にスーパー王者や暫定王者などのタイトルが乱立し、世界王者のありがたみがなくなっているのが現状だ。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

財前五郎と梶原一騎キャラ

 早いもので岡田准一主演の白い巨塔がOAされて明日で1週間経つのだが、かなりの高評価だったとの事でテレ朝の視聴率三冠に貢献したようだ。  ご存知のように白い巨塔は山崎豊子原作で田宮二郎主演で映画化されたり、佐藤慶や田宮二郎に村上弘明や唐沢寿明主演でドラマ化されているわけでOAされる度に話題になるし視聴率も高い。  私も78年の田宮二郎版から見ているのだが当時は中3だったので多少難しい内容だったのだが見ているうちに理解でき始めたわけだし、大学内の権謀術数溢れるドロドロとした勢力争いなどの存在をコレを見て理解したのだった。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »