「ブログ村ランキング」の応援クリックをお願いします
お願いいたします。
「トランプ恐慌」という用語が使われたのは、もしかするとこれが最初かもしれません。ネット検索しても、一つも引っかからなかったので。
世界中、とんでもないことになりそうです。
その中で、日本がとるべき態度、方向は?
その解は、この小論の中にあるのではないでしょうか。
私が特に注視したところは、次のところです。
「間違っても農産物での譲歩などしてはなりません。」
「他方で、破綻した従来型の「自由貿易」主義をトランプ流の利己主義に対置しても、根本的な問題は解決しません。いま必要なのは、各国の経済主権や食料主権を尊重しながら多国間協調を深化させて多国籍企業に民主的規制を課し、「底辺への競争」を終わらせる改革です。世界共通の最低法人税率の強化やディーセントワーク(人間らしい仕事)の保障を通じて全世界の国民生活を底上げし、内需主導の発展を可能にする、新しい民主的な国際経済秩序をめざすときです。」
ぜひ、ご参考にご一読をお勧めいたします。
2025年4月4日【3面】
トランプ政権が3日に発動した自動車関税と5~9日に発動する相互関税は露骨な世界貿易機関(WTO)協定違反です。日本政府は毅然(きぜん)と抗議し、撤回を求めるべきです。間違っても農産物での譲歩などしてはなりません。
WTO協定は貿易紛争に際してWTOの紛争解決手続きによらない一方的な措置の発動を禁止しています。またWTO協定の主要原則である最恵国待遇は、加盟国に対して最も有利な待遇を平等に与えるというルールです。トランプ関税はこれらのルールを踏みにじっています。
トランプ政権は、米国自身が主導して定めた国際ルールに違反する身勝手な関税を一方的に課したうえで、米国に利益をもたらす譲歩を全世界の国々に迫っているのです。もはやディール(取引)と呼べるような代物ではなく、単なる恐喝です。オーストラリアのアルバニージー首相は「友好国の行為ではない」と断じました。軍事同盟国を含む世界各国の反発は必至で、米国の道義的な力は地に落ちます。まさに「アメリカ帝国主義の落日の始まり」です。
同時にトランプ関税が意味するのは、米国が世界に押し付けた新自由主義的な国際経済秩序の破綻です。貿易障壁の除去を原則とする「自由貿易」システムの主要な目的の一つは、低賃金・低税率地域へ工場や資金を移転して利益率を引き上げる多国籍企業の自由を確保することでした。世界各国は企業と資金を呼び込むために人件費と法人税負担を削減する「底辺への競争」に引きずり込まれ、先進国では製造業の空洞化や中間層の没落、税収の空洞化が進行しました。
新自由主義的な「自由貿易」システムは、多国籍企業とその大株主に多大な利益をもたらす一方で、各国国民に貧困を広げたのです。この二極分化がもっとも激しく表れたのが米国でした。賃金が10分の1のメキシコへ自動車などの工場を流出させ、米国内の雇用と賃金を破壊した北米自由貿易協定(NAFTA、現USMCA)が象徴的です。NAFTAはメキシコの側でも、隠れ補助金に支えられた安価な米国産トウモロコシの流入を招いて農業を破壊し、短期間に200万戸以上の離農を引き起こして多数の低賃金労働者と米国への移民を生みました。利益を得たのは穀物メジャー(巨大商社)や三大自動車メーカーなどの多国籍企業でした。
トランプ氏はNAFTAやWTOを批判し、貿易赤字の解消と製造業の復活を掲げ、ラストベルト(さびついた工業地帯)の支持を集めて大統領になった人物です。しかしそのための方策は、「米国第一」の利己的立場で他国に犠牲を強いるものです。他国との協議も踏まえない一方的措置では「貿易戦争」を激化させて世界規模で物価上昇と景気後退の同時進行(スタグフレーション)を引き起こしかねず、意図した雇用拡大も実現しません。日本経済への打撃も深刻です。
他方で、破綻した従来型の「自由貿易」主義をトランプ流の利己主義に対置しても、根本的な問題は解決しません。いま必要なのは、各国の経済主権や食料主権を尊重しながら多国間協調を深化させて多国籍企業に民主的規制を課し、「底辺への競争」を終わらせる改革です。世界共通の最低法人税率の強化やディーセントワーク(人間らしい仕事)の保障を通じて全世界の国民生活を底上げし、内需主導の発展を可能にする、新しい民主的な国際経済秩序をめざすときです。
マイナ保険証を持っていないほうが楽ですね!
マイナ保険証を持っていなければ、次の(1)と(2)だけです。
(1)今の保険証の有効期限まではこれを使います
↓
↓ 有効期限になる前に、自動的に
↓ 「資格確認証」が自宅に郵送
↓ されてきます
↓
(2)「資格確認証」1枚あればこれまでと同じです
ところが!!!!
マイナ保険証を持っていると・・・・
危険だし、トラブルつづき!
●いまだに約7割の医療機関で名前や住所の漢字が正しく表示されなかったり、カードリーダーが不具合で、結局「保険証」が必要に。
●カードの紛失で悪用の可能性が。
●日本のマイナンバーカードのように一枚のカードにあらゆる個人情報を紐づけている国は、デジタル先進国にはありません。それは危険だからです。
かえって面倒 持ち物増えた!
●停電やトラブルに備え、常に保険証とカードを持ち歩くことに。
●紙の保険証の有効期限が切れると、新たに送られてくる「資格確認のお知らせ」の紙を常にカードと一緒に持ち歩くことに。
マイナ保険証の紐づけを
解除する人も多くいます
綾瀬市の学校給食のおかずの貧弱さについてかねがね指摘をしてきています。
改善を求め続けるなかで、多少の努力は垣間見えるのですが、しかしまだまだ衝撃的な貧弱さです。
冒頭のイワシの梅煮は、この写真を見た方から「メザシですか? もうギャグにしか見えないです」と言われてしまいました。
同じイワシの梅煮でも、青森県おいらせ町の給食は・・・・
です。
いかがでしょうか?
では次!
これは、綾瀬市の給食でサバの塩焼き。
では、おいらせはというと・・・
これは塩焼きではなくサバのみそ煮ですが、魚の大きさの違いはあまりにも!!!
しかも、綾瀬市のはおかずも一品少ないのです。
これで基本、同じカロリーだというのが不思議不思議 ?????です。
このなぞの解ける方、いらっしゃいますか!
パソコンでの動画編集はかなり以前行っていましたが、けっこう時間を取られるので遠ざかっていました。
でも、スマホなどで気軽に制作できるようになっているのでちょっとトライしてみました。
まだまだ機能が使いこなせていないし、もっとインパクトのある表現の仕方を研究しなければなりませんが、とりあえず何本が作ってみました。
1月15日
1月19日
1月21日
「神奈川県県央の8市が共同で毎年行っている研修会に参加しました。今年は座間市が担当で、議会と個人情報についての研修でした
1月23日
1月24日
「自民党の組織的な裏金づくりの決定的な証拠が出てきました‼️ 文書でしっかり裏金の作り方が指示されています。金権腐敗の自民党は解党しての出直しが必要では! #裏金議員の処分を求めます
オスプレイに関して重要な情報がしんぶん「赤旗」に2つ載りましたので、記録としてもアップしておきます。
![]() (写真)質問する田村貴昭議員=12日、衆院予算委 |
日本共産党の田村貴昭議員は12日の衆院予算委員会で、米軍が米西部ニューメキシコ州の空軍基地での事故を受けてオスプレイ全機の飛行を停止した問題で、米側からの情報の詳細を隠す石破政権を批判し、オスプレイの日本からの撤去を求めました。
田村氏は、オスプレイの開発を担当する米海軍航空システム司令部が飛行停止の勧告措置を行ったのが6日で、陸上自衛隊がオスプレイの飛行を一時停止したのは10日になってからだと指摘。米側からいつ、どのような説明があったのかただしました。
石破茂首相が「情報交換は適切に行っている」と答弁を回避したのに対し、田村氏は「石破首相は『安全確保が最優先』と言うが、米軍の勧告が伝達された時点でなぜ直ちに飛行を停止しなかったのか」と批判しました。
田村氏は、米西部での事故についてAP通信が昨年11月に搭乗員8人が死亡した屋久島沖での墜落事故と同じ不具合を示す警告が出たと報じていると指摘。同事故に関する米軍の調査報告書は、事故原因について「正確な根本原因を特定することができなかった」と記しているとして、「根本的な事故原因が特定できないままオスプレイの飛行を容認するのか」と追及しました。石破首相は運用について米国に確認中だと述べるだけでした。
田村氏はオスプレイの事故・墜落が起こり続けており、運用不能の欠陥機であることはもはや明らかだと批判。政府が陸自オスプレイの移駐に伴う佐賀駐屯地の開設に補正予算案で380億円を計上していることは断じて認められないと述べ、「国民の命と安全を守るためオスプレイ全機の飛行停止、全面撤去を強く求める」と強調しました。
![]() (写真)質問する赤嶺政賢議員=12日、衆院安保委 |
日本共産党の赤嶺政賢議員は12日の衆院安全保障委員会で、米海兵隊によるオスプレイの飛行再開を批判し、同機の飛行停止と全面撤去を政府に求めました。
米各軍は、オスプレイの開発を担当する米海軍航空システム司令部の6日の勧告を受け、同機の飛行を原則停止しましたが、海兵隊は96時間の期限を設定し、11日に飛行を再開しました。
赤嶺氏は、11月に米西部ニューメキシコ州で発生した緊急着陸を受け飛行が停止された経緯にふれ、「原因は解明され、再発防止策は特定されたのか」と質問。中谷元・防衛相は「米側に詳細を確認中」と述べるだけでした。
赤嶺氏は「原因や再発防止策が明確になるまで、海兵隊を含むすべてのオスプレイの飛行を再開しないよう求めるのが当然ではないか」と追及。防衛省の田中利則地方協力局長が「特段求めているところではない」と答弁したのに対し、赤嶺氏は「米軍の運用に一切モノが言えない姿勢は到底許されない」と批判しました。
赤嶺氏は、与那国島の陸自オスプレイの機体損傷事故で、押し忘れが原因とされたスイッチの使用を製造メーカーや海兵隊が「推奨しない」と述べていることを挙げ、「欠陥機オスプレイは全面撤去すべきだ」と要求しました。
追加資料
・AP通信は、オスプレイ固有の出力増大機能(離陸時にインテリム・パワー・スイッチをオン)が部品の消耗につながると報じている。
・AP通信は、海兵隊や製造メーカーが、離陸時にインテリム・パワー・スイッチをオンにする機能の頻繁な使用を推奨していないと報じている。
・しかし、中谷防衛相は「陸自のV22オスプレイについては米側から提供された操縦マニュアルで離陸時には必ずインテリム・パワー・スイッチをオンにすることが決まっている」と説明し、「頻繁な使用を推奨していないとの指摘はあたらない」と11月29日の閣議後の会見で語った。
はてはて、AP通信の誤報か、はたまた日本がアメリカにコケにされているのか・・・