「ブログ村ランキング」の応援クリックをお願いします
お願いいたします。
たいへんだった9月議会が終わったあと、間隙をぬって、「国師岳」に登ってきました。
国師岳(こくしだけ)は山梨県山梨市と長野県南佐久郡川上村の境界にある標高2592mの山で、奥秩父の山域の主脈の一つとされています。
大弛(おおたるみ)峠から登りましたが、この峠に来たのは2度目です。5~6年前に金峰山をめざしたときにやはりここから登りました。そのときは駐車場の北側が登山口入口、今回は南側が入口と反対側からです。
大弛小屋を経てしばらく登るとすばらしい展望の「夢の庭園」につきます。巨石と色づいた木々がすばらしく、庭園と名付けられたわけがわかりました。
また、登ってきた道を振り返れば、遠くに五丈岩がツンと突き出した金峰山が雲間に姿を見せてくれます。
登山道は木道の階段が整備されすぎていて、山歩きとしては残念ですが、夢の庭園には似合っていました。
登山道にはいたるところに石楠花(しゃくなげ)の群生がみられます。ここの石楠花は8月ごろが見頃のようです。そのころにまた来たいなあ・・・。
この日は朝からときどきパラパラと小雨の降る日でしたが、頂上に近づいたとき、奇跡的に富士山がくっきり姿をあらわしてくれました(トップの写真)。こういう奇跡が不思議と結構あります。この奇跡の時間は30分くらいだったでしょうか。
わずか2時間半の軽い山歩きで、リフレッシュしてエネルギー充電完了ヽ(´▽`)/
さあ、また前に進もう!!
←ブログ村ランキングに参加中! さて今何位でしょうか??
また、他の議員の方のブログをご覧になりたいときもクリックしてください。
もう一つ、意見書を国にあげたいと思い、日米の密約を公表・廃棄することを求める意見書案も全議員に呼びかけさせていただきました。日米密約というと、大きく言って4つあるといわれていますが、今回は、保守の方も賛同できるようにと「日米地位協定」についての密約を取り上げさせていただきました。
しかし、賛同してくださった議員は、二見議員(無会派)、渡部議員(無会派:神奈川ネット)、安藤議員(無会派)、佐竹議員(無会派:民主党)、と私たち共産党の松本と上田の6名だけでした。
私は、9月25日の本会議で、下記のような賛成討論を用意していましたが、発言する機会がありませんでした。
【私が用意していた賛成討論原稿】
日米密約の公表・廃棄を求める意見書について、日本共産党綾瀬市議団を代表して賛成の討論を行います。
2001年から2008年の8年間に公務外で犯罪を起こした在日米軍人は3829人もいます。このうち約83パーセントにあたる3184人が不起訴になっていたことが法務省の資料から分かりました。この資料をさらにみますと、公務執行妨害や詐欺、横領などはすべてが不起訴になっています。強制わいせつでは11%、強姦では26%にとどまっています。窃盗も7%、住居侵入は18%といずれも驚くほどの低い起訴率です。
なぜこんなことが起きているのでしょうか。
それは日米地位協定が日本を植民地なみの扱いにしているからです。
米兵には、裁判権で治外法権的な特権が認められています。米兵が「公務中」に起こした事件・事故については、米軍に「第1次裁判権」があるとされ、日本国民が被害者であっても日本側が裁くことはできません。「公務中」かどうかを判断するのも米側とされています。
さらに「公務外」で米兵が犯罪をおかした場合でも、容疑者の身柄が米側にある場合(たとえば基地の中にいる場合)には、日本側が起訴をするまで身柄は米側にそのまま置かれることになり、日本側が逮捕・拘束することはできません。
これは地位協定の表の部分です。表の部分でも充分に日本国民にとって屈辱的であるのですが、さらに裏があったのです。それが、今回の意見書が問題にしている密約です。
日本政府は、次のように密約を結びました。
「日本の当局は通常、合衆国軍隊の構成員、軍属、あるいは米軍法に服するそれらの家族に対し、日本にとって著しく重要と考えられる事件以外については、第1次裁判権を行使するつもりがない」と裁判権の放棄を米側に約束していたのです。さらに最近明らかになったことは、「法違反者が日本の当局により身柄を保持される事例は多くないであろうことを声明したい」と、日本側が罪を犯した米兵の身柄拘束をできるだけ少なくするとの密約の存在です。
これらの密約の原本を含めた資料は、アメリカ合衆国の国立公文書館での政府解禁文書のなかから見つかっています。最近、キャンベル米国務次官補は「日米密約」の調査に日本の新政府が着手したことについて、「日米間でどのような合意があったかは文書を見れば明らかだ」と日本への核兵器の持ち込みの密約も含めて認めています。
このように密約の相手国にその原本があるものが日本にないわけはありません。新政権がすすめようとしている日米密約の解明が、私たち綾瀬市民の総意であることをあらわし、真実の解明が一気に進むことを願い意見書を国に提出したいと考えます。
最後に、米兵犯罪の裁判権放棄率を日本とイギリスとで比較してみました。
1954年12月から4年間で、日本では15116件中14552件が裁判権放棄で、放棄率は96.3%。イギリスでは8911件中1689件で、放棄率19%。なんという違いでしょう。日本人の尊厳を否定する屈辱的な密約は国民に公表し、きっぱりと廃棄することが、日本の未来にとって必要です。
日本人の誇りをもつすべての議員のみなさんのご賛同を期待いたします。
【以下、意見書案】
日米密約の公表・廃棄を求める意見書(案)
このたび、日本の研究者の調査によって米国立公文書館解禁文書から、日米地位協定第17条の運用に関わる米兵公務外犯罪の第1次裁判権の実質放棄を確認した日米秘密取り決めが発見された。
それは、1953年10月28日の日米合同委員会裁判権分科委員会の「非公開議事録」の形式をとったもので、この中で日本政府は「日本の当局は通常、合衆国軍隊の構成員、軍属、あるいは米軍法に服するそれらの家族に対し、日本にとって著しく重要と考えられる事件以外については、第1次裁判権を行使するつもりがないと述べることができる」と米側に約束しているものである。
これと同時に明らかになった秘密交渉の記録は、これが「日本が可能な限り最小限の数の事例以外は、裁判権を行使しないという合意に達することが重要だということだ(1953年9月1日東京での交渉記録)」との、米政府の要求に基づいて結ばれたことを明らかにしている。
また、米陸軍法務局「外国法廷での米兵への刑事裁判権行使統計」のデータは、現在でも日本が実際にかなりの比率で裁判権を放棄していることを示している。
これらは、米軍の犯罪・事故に関わる日本の裁判権放棄の密約の存在とその実行を事実で示すもので、自国民の権利を守るという国家主権の根幹に関わる大問題である。
よって、国においては、住民の命と権利を守るために、日米地位協定第17条の運用に関わる米兵公務外犯罪の第1次裁判権の実質放棄を確認した日米密約取り決めを公表し廃棄するよう強く要望する。
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
←ブログ村ランキングに参加中! さて今何位でしょうか??
また、他の議員の方のブログをご覧になりたいときもクリックしてください。
9月議会において、私は生活保護の母子加算を速やかに復活させるため、新政権の方針を援護する意見書を、綾瀬市議会として国に出したいと思い、全議員に呼びかけさせていただきました。
この呼びかけに無会派(綾瀬市は2名以上で会派を組むことになっているので、1名の議員は無会派と呼ばれています)の議員が2名応えてくださったので、共産党の2名と合わせて4名で意見書案を提案させていただきました(綾瀬市では3名以上の議員の署名がないと提案もできないのです)。
私は、9月25日の本会議で、下記のような賛成討論を行いました。
なお、この意見書案に賛成された議員は、渡部議員(無会派:神奈川ネット)、安藤議員(無会派)、佐竹議員(無会派:民主党)、と私たち共産党の松本と上田です。その他は、無会派の1名が棄権された以外は、全員が反対です。議員の役割は、市民のくらしを守ることや、市民の願いを政治に反映させることです。
みなさんは、こうした綾瀬市議会のありようをどのように思われますか?
【私の賛成討論】
生活保護の母子加算が、2005年度から段階的に減額され、ついに今年の4月からゼロになってしまいました。この廃止の理由について厚生労働省は、生活保護をうけていない母子家庭の収入との整合性を図り、母子加算受給の母子家庭に「就労を促すため」と説明しています。
しかし、母子家庭の9割近くは就労をしているものの、その6割がパートなどの不安定雇用です。中にはダブルワークをしている人も12%いるにもかかわらず、母子世帯の平均収入は一般の勤労世帯の4割程度にとどまっているとの調査もあります。
また、仕事をかけもちし、働きすぎで体を壊して生活保護を受給する人も多いのが実態です。
高校生の長女との二人暮らしで、数年前から病気になり働くことができなくなったある方は、「月約2万円の母子加算が廃止され、食費を切り詰め、ご飯とふりかけだけで過ごす日が増えました。風呂に入るのも減らし、夏は水のシャワーで済ましています。おしゃれな洋服を長女に買ってあげたくても、ままなりません。収入のほとんどが、光熱費と食費で消えてしまいます。母子加算を元に戻してもらわないと、親子ともに人間としての最低生活すらできません」と涙ながらに語っていました。その方の現在の生活保護費は月12万9000円。長女の学費4万3000円と家賃3万3000円を差し引くと、手元に残るのは5万円足らずということです。
4月1日、国会内で開かれた生活保護の母子加算、そしてお年寄りへの老齢加算復活を求める集会で、反貧困ネットワークの宇都宮弁護士が「母子加算廃止は子どもの貧困に連鎖し、貧困の固定化につながる重大な問題」と指摘していたことは重要な視点だと考えます。日本のひとり親世帯の相対的貧困率は、OECD、経済協力開発機構に加盟している30カ国の中でもっとも高いという不名誉な国に成り下がっています。
生活保護の基準は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を具体的に保障するものです。この基準の切り下げは、国民の生活水準の低下と福祉の後退に直結することになります。
マスコミなどでも、「母子加算のセーフティネットは崩さず、むしろ手厚くする必要がある」との主張や、「母子加算も廃止されるなど支援は薄くなっている。就労支援策は、『就労に結びつかない』と現場から不満が上がっている」との指摘もされています。
新政権は、この母子加算の復活についての調査を開始したと報道されています。つい先日も北海道の北斗市で母子加算復活を求める意見書が出されました。綾瀬市議会として、貧困の連鎖を断ち切る良識を意見書としてあらわし、速やかなる復活を実現していきたいと願っています。議員のみなさんのご賛同を期待いたします。
【以下、意見書案】
生活保護における「母子加算」の速やかな復活を求める意見書(案)
本年4月1日、前政権は、ひとり親の生活保護世帯を対象に支給されてきた母子加算を全廃した。月額約23,000円の母子加算は、2005年度から段階的に廃止されてきており、今回の全廃によって全国では約10万500世帯が、本市においても約80世帯が影響を受けている。
厚生労働省は、この母子加算廃止の根拠として、一般の母子家庭とのバランスを挙げている。しかし、そもそも母子家庭においては、その平均収入が一般世帯の平均収入の4割未満となっており、生活の安定を図るためにはむしろ全体の底上げが必要である。
今求められていることは、母子加算の廃止などによって生活保護基準を引き下げることではなく、健康で文化的な最低限度の生活を保障するために、母子家庭への支援を一層充実させることである。
よって、国においては、生活保護における母子加算の復活に必要な措置を速やかに講ずるよう強く要望する。
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
←ブログ村ランキングに参加中! さて今何位でしょうか??
また、他の議員の方のブログをご覧になりたいときもクリックしてください。
9月議会での一般質問は16日~17日に行われます。
18日は予備日ですが、一人50分の制限時間があるので、予備日は休会になるでしょう。
私の一般質問は、今回はじめて二日めになります。私の予想では17日午後2時過ぎから2時半くらいの間に開始になりそうです。その場になってみないとわかりませんが・・・。インターネット中継でライブでも見られますが、ぜひ傍聴にお出でください。
今回の私のテーマは、
(1)綾瀬市における介護保険事業を考える
(2)いざというとき機能する避難所運営委員会に
の二つです。
|
←ブログ村ランキングに参加中! さて今何位でしょうか??
また、他の議員の方のブログをご覧になりたいときもクリックしてください。
9月9日、日比谷公会堂で開催された「日本共産党創立87周年記念講演会」に参加してきました。私も党に入ってすでに31年になります。自分自身の生き方と社会の発展を重ね合わせ、さらに未来への展望を確認したかったからです。
志位委員長は、まず、総選挙の結果について、自公政権の退場は、日本の政治にとって前向きの大きな一歩であり、「心から歓迎する」と表明。「『財界中心』『日米軍事同盟中心』という『二つの政治悪』を特徴とする自民党政治そのものが、もはや通用しなくなり、崩壊過程が始まった――ここに今回の総選挙の歴史的意義がある」と強調しました。民主党が、この二つの政治悪に対決できなければ、新しい政治をめざす国民の意識は次の段階に発展するのでしょう。
また、志位委員長は、「いま私たちが立っている地点を、日本の戦後政治史の大局でとらえ、未来を展望してみたい」とのべ、1955年の自民党結党以後の日本の政治史を、
(1)55年からの「保守対革新の対立の時代」
(2)70年代中ごろからの「反動攻勢と日本共産党をのぞく『オール与党』政治への転換の時代」
(3)93年から今日に続く「『二大政党』づくりとのたたかいの時期」
の三つに分けて、政治史の流れを語ってくれました。
私は、ちょうど(2)の時期から政治にかかわってきたのだなあと感慨をもって話を聞きました。
話の中で、とりわけ興味深かったのは、今日に続く第三の時期の「二大政党づくり」の企てが、財界主導で、小選挙区制の導入と一体で進められてきたこと。その狙いは「『二大政党』による政権交代をおこなう体制をつくり、悪政を競い合わせる中で、危機に陥った自民党政治の延命をはかること」、「日本共産党の活動と存在を日本の政界から締め出すこと」の二つだったとのべ、さらに、「支配勢力のこの狙いは果たされたか」について解明したことです。
志位委員長は、「二大政党」づくりの動きを3段階に分け、歴史の到達点を次のように話しました。
93年の最初の段階では、「非自民」連立政権が「自民党政治の継承」を公然と押し出したが、2003年という次の段階では、日本共産党の躍進に危機感を燃やした財界がシナリオを書き、自民、民主の双方が消費税増税や憲法改定など「悪政の競い合い」を、財界の手のひらの上でおこなった。
しかし、その次の段階となる09年総選挙では、民主党もいわゆる「対決型」選挙へ転換。同党が「自公政権を終わらせよう」と訴えるなかで、従来の「悪政の競い合い」の側面とともに、国民要求を部分的に反映した側面も生まれ、財界の意思とは矛盾する政策も打ち出されるようになった。
「支配勢力が、つぶすつもりだった日本共産党は元気いっぱいで、延命させるつもりだった自民党政治そのものの崩壊が始まった。さらに国民の批判の矛先は、横暴勝手をつくした財界そのものに向けられている」と指摘。
なるほど、なるほど。歴史の歯車はまたひとつ回転したわけです。
「社会進歩をいきがいに」。私が19歳のころの合言葉です。
いまでも生きている合言葉だと思えます。
不屈のたたかいを、さあ、つづけましょう。
←ブログ村ランキングに参加中! さて今何位でしょうか??
また、他の議員の方のブログをご覧になりたいときもクリックしてください。
←ブログ村ランキングに参加中! さて今何位でしょうか??
また、他の議員の方のブログをご覧になりたいときもクリックしてください。
←ブログ村ランキングに参加中! さて今何位でしょうか??
また、他の議員の方のブログをご覧になりたいときもクリックしてください。
衆院の総定数(480)を各党比例票で配分した場合 | ||||||||||||||||||||||||
※小数点以下四捨五入 |
←ブログ村ランキングに参加中! さて今何位でしょうか??
また、他の議員の方のブログをご覧になりたいときもクリックしてください。
▲水分補給の休憩をしていたら、2匹もならんで一緒に水分補給
▲通りかかった早川の水田では、穂が垂れ始めていました
←ブログ村ランキングに参加中! さて今何位でしょうか??
また、他の議員の方のブログをご覧になりたいときもクリックしてください。
←ブログ村ランキングに参加中! さて今何位でしょうか??
また、他の議員の方のブログをご覧になりたいときもクリックしてください。
日本共産党綾瀬市議団は9月3日、爆発的な感染拡大が懸念される新型インフルエンザの対策強化を求めて市長に直接申し入れを行いました。
笠間市長は、「医師会とも話し合いを進め、協力をいただけるようになっています。危機対策本部を中心に、各課連携をとり、いっそうの対策強化を進めていきます」と応じました。
申し入れ書は、以下のとおりです。
2009年9月3日
綾瀬市長 笠間城治郎 様
日本共産党綾瀬市議員団
団長 松本 春男
上田 博之
新型インフルエンザ対策の強化を求める申し入れ
厚生労働省は8月21日、全国的に新型インフルエンザが「流行入り」したと発表しました。国立感染症研究所によれば、8月10日から16日までの1週間に、推計で約11万人がインフルエンザに感染したと見られています。
日本では、夏にインフルエンザの流行は考えられませんでしたが、沖縄・大阪・奈良・東京・福島と感染は全国に広がっており、関東でも急速に患者数が増え、綾瀬市内でも集団感染が確認されています。季節性インフルエンザの感染が広がるのはこれからの時期であり、新型インフルエンザの爆発的感染拡大が懸念されています。
慢性疾患の患者、妊婦、子どもや高齢者など、重症化の危険が高いとされる市民への感染防止策と感染した場合の対応策、救急患者の受入病院の確保策等について、市として明らかにすることが緊急に求められています。
また、市民の不安解消のためにも正確で迅速な情報を収集し、それを提供することが不可欠であり、あらゆる方法を駆使して市民に徹底を図ることが急務です。
そのためには、市独自の努力とともに国・県への財政的支援を要請し、大流行に対応できる検査体制やワクチン・治療薬の確保、国・自治体・医療機関の情報交換と医療体制の強化など、万全をつくす必要があります。
日本共産党綾瀬市議団は、以下についての対策を緊急に要望します。
記
1.県等と連携し保健所の体制強化、保健師・健康危機管理担当医師を増やすこと。
2.市内及び近隣に感染症病床を確保・整備し、対応できる体制を確立すること。
3.重症化リスクが高い慢性疾患患者、妊婦、乳幼児などの感染予防と重症化防止策を強化すること。
4.民間病院、社会福祉施設での新型インフルエンザ対策に援助すること。
5.国に対し、財政支援と安全なワクチン製造・確保を急ぐよう要請すること。
以上
←ブログ村ランキングに参加中! さて今何位でしょうか??
また、他の議員の方のブログをご覧になりたいときもクリックしてください。
得票47% ⇒ 議席74%
これが、今回の総選挙での小選挙区における民主党の得票と得た議席の割合です。
ものすごい水増しですね。
しんぶん「赤旗」の記事では、次のように記しています。
-----------------------------------------------------
今回の総選挙では、比較第1党が議席を独占する小選挙区制(定数300)の弊害が改めて浮き彫りになりました。
民主党は小選挙区で221議席(議席占有率73・7%)を獲得しましたが、得票率は47・4%(3348万票)にすぎません。同党の得票率で小選挙区定数を比例配分すると142議席となり、79議席も“水増し”されたことになります。
逆に、自民党は得票率38・6%(2730万票)で議席占有率21・3%(64議席)、日本共産党は得票率4・2%(298万票)で議席はゼロでした。
前回2005年の総選挙では、民主党が36・4%の得票率で52議席だったのに対し、自民党は47・8%で219議席を得ました。今回、両党の立場が入れ替わった形です。
一方、比例代表(定数180)での得票率は民主党42・4%、自民党26・7%、日本共産党7%。これに対し議席占有率はそれぞれ48・3%、30・6%、5%となりました。定数が少ないため、多様な民意を反映する比例代表制の利点が損なわれている形です。
民主党がマニフェスト(政権公約)に盛り込んだ比例定数80削減が実行されれば、民意を正しく反映できないゆがみをいっそう大きくすることになります。
-----------------------------------------------------
そう、比例定数が80減らされると、もう衆議院には自民党と民主党しか存在できなくなりかねないのです。
多様な国民の意見を締め出している、今の選挙制度を早く変えていかなければならないですね。
そういった、視点で国政を見ていくことも大事ではないでしょうか。
←ブログ村ランキングに参加中! さて今何位でしょうか??
また、他の議員の方のブログをご覧になりたいときもクリックしてください。
9月議会が1日から始まりました。9月議会は平成20年度の決算審議が中心です。
どうぞ傍聴においでください。
| ||||||||||||||||||||||||||||||
|
←ブログ村ランキングに参加中! さて今何位でしょうか??
また、他の議員の方のブログをご覧になりたいときもクリックしてください。