「ブログ村ランキング」の応援クリックをお願いします
お願いいたします。
「◆「新型ウイルス感染症の治療拠点としての公立公的病院の維持拡充を求める意見書(案)」を6月議会で提案」の記事でお知らせした、私の賛成討論は下記のとおりです。
しかし、繰り返しますが、自民系と公明党はなぜ反対したのでしょうか?
新型コロナウイルス対策を真剣に考えていないのでしょうか???
では、以下私の賛成討論です。
意見書案 第3号 新型ウイルス感染症の治療拠点としての公立・公的病院の維持拡充を求める意見書 について、日本共産党綾瀬市議団を代表して賛成の討論を行います。
厚労省は昨年9月に「再編・統合の議論が必要」とし、424病院の実名リストを公表しました。この数は今年の1月に440程度に増え、これは公立・公的病院の3割以上にもあたり、救急医療や感染症対策の拠点になっているところも多数含まれています。
このリストでは、地域の実情と住民の切実な声を踏まえないまま、「周産期医療を他の医療機関に移管」「夜間救急受け入れの中止」「一部病床を減少」「(高度)急性期機能からの転換」などの対応を例示し、公的医療体制の縮小を迫るものとなっています。これは非常に重大なことです。
国が行う地域医療構想の議論は、病床の削減数など、数合わせばかりに目が向けられています。国が減らそうとしている高度急性期や急性期の病床は、地域にとっては不可欠です。診療実績などのデータだけでなく、それぞれの病院が培ってきた特徴や業績、存在価値などをもっと踏まえるべきではないでしょうか。
そもそも国が統廃合の基準としたものは、他地域と比べて脳卒中や救急などの診療実績が少ないという点と、近隣に同程度の実績を持つ病院があるなどの機械的基準です。
私たちは、救急など高度医療だけで分析、評価するのではなく、行政や法人と病院が連携して進めてきた「地域包括ケアシステム」としての役割を大いに評価すべきだと考えています。
地域医療構想を考えるとき、地域医療が深刻化している最大の要因は医師不足ではないでしょうか。ある地域医療構想調整会議では、小児科医師、産婦人科医師、救急救命医、常勤の内科医師等の不足など、各医療圏域の医療機関から「医師不足で救急医療の維持が困難」との声が出されているのが実態です。
また、医師が足りないから患者は都市部に集まり、地方は過疎化につながっていきます。地域医療は、地域経済や、地域の未来にとってもとても重要なのです。
病院を統廃合すると、統合病院へ患者が集中するので医師はさらに多忙化します。そのことによって、医師が集まらないという事例が起きています。医師の4割が過労死ラインを超えた長時間過密労働を強いられている現状を変えることこそが、地域医療を守る最善の策だと考えます。
そして、強調したいことは、今回の新型コロナウイルス感染症対策として、感染症対策を担う公立・公的病院の重要性が高まっているということです。
新型コロナ治療の中心的な役割を果たす感染症指定医療機関は、公立や公的病院が大半を担っています。統廃合の対象として公表された中には、国が昨年4月時点でまとめた指定医療機関の53病院も含まれています。
厚労省の再編・統合の判断基準には、感染症指定医療機関かどうかという視点はありませんでした。このまま再編が進んだ場合、新型コロナの第2波、第3波や新たな感染症に対応できなくなる恐れがあります。むしろ次に備えて拡充や強化を検討すべきではないか、それが国民の声であると思います。
厳しい現状の中で、新型コロナ感染症などに対応する地域医療を支える医療機関の努力に応え、医師不足の解決など地域医療提供体制を拡充することこそ、国に求められていることを訴え、本意見書への賛成討論といたします。
日本共産党綾瀬市議団は、毎議会ごとに国などに対して意見書を上げ、くらしの向上や社会制度の改善を求めるようにしていますが、6月議会では、標記の意見書案を作成し、各会派に協力を呼びかけました。
結果、あやせ未来会議の会派代表の方と無会派の二見議員が共同での提案者となってくださり、議会に提案することができました。
6月23日の議会最終日にこの意見書の採決が行われましたが、賛成者7名(あやせ未来会議3名、無会派2名、共産党2名)の少数ということで残念ながら否決されてしまいました。
賛成討論は私と二見議員が行いました(私の賛成討論はこちらをご覧ください)。
しかし、反対された議員が議長を除いて12名(自民系会派「創政会」9名、公明党4名:議長除いて3名)いましたが、誰一人として反対討論をしませんでした。ですのでなんでこんな当たり前の意見書に反対なのか、その理由が不明です。私たち日本共産党綾瀬市議団は、反対するときにはなぜ反対なのか、その理由を必ず明確にしています。
みなさん、どう思われますか?
では、以下、提案した意見書案です。
新型ウイルス感染症の治療拠点としての
公立・公的病院の維持拡充を求める意見書(案)
厚生労働省は昨年9月、市町村の公立病院と日本赤十字や済生会などの公的病院の424病院について「再編統合について特に議論が必要だ」とし、病院名を発表した。さらに本年1月にはその対象病院を440程度と拡大した。
これに対し、厚生労働省が開始した各地の説明会において、病院側などから「病床削減すれば住民にとって医療サービスが落ちることになる」「地方創生に相反する」という声が相次いでいる。全国知事会など地方3団体も「地域住民の不信を招いている」とする意見書を出した。
さらに、この度の新型コロナウイルス感染症の治療において、これらの病院が果たしている役割は大きく、公立・公的病院の機能の維持及び拡充が求められていることが明らかになった。
よって国においては、公立・公的病院の体制と機能を維持拡充させるために尽力することを要望する。
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
令和2年6月23日
6月11日のブログ記事「◆地区計画で第一種低層住居専用地域に隣接した地域に床面積70000平米、高さ37mの巨大倉庫を容認」の続編です。
この地区計画について、6月23日の6月議会最終日の本会議で、以下のような反対討論を行いました。
なお、この計画に反対したのは、日本共産党綾瀬市議団(私と松本議員)と無会派の二見議員の3名でした。(この地区計画が審議された「経済建設常任委員会では、あやせ未来会議の石井議員も反対されましたが、この日は棄権されました)
では、私の反対討論です。
第40号議案・綾瀬市地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例の一部を改正する条例 について、日本共産党綾瀬市議団を代表して反対の討論を行います。
今回の地区計画の中には、第一種低層住居専用地域である小園団地に隣接する工業地区Aがあります。この工業地区Aは工業専用地域となっているところです。
第一種低層住居専用地域は、もっとも良好な居住環境の保全、形成を図る地域とされているところです。
かたや、工業専用地域は、工業の業務の利便の増進を図る地域となっていて、どんな工場でも建てられる地域です。
本来は、この二つの地域が隣接することがないうように、間に準工業地域などを入れて緩和させるのが普通なわけですが、ここはそうなっていない、異常な地域となっています。このような異常なところは、綾瀬市内ではこの1か所だけですし、他にもあまり例がありません。
その異常さが明確になったのは、2015年に開業したGLPの大型倉庫が建設されたときでした。第一種低層住居専用地域である小園団地の住民の方は、何度も市に相談し、業者と交渉し、844名もの署名を添えて市に要望書まで出されました。
しかし、その時はその大型倉庫を規制する法的根拠がないことによって、延床面積6万8642平方メートル、高さ37メートルの巨大な倉庫がそびえ立ってしまいました。
その時、市の執行部の方や、担当の職員の方も、規制する法的根拠がないことを、非常に残念がっていたことを覚えています。
それなのに、「住民の合意がとれた」という市の説明は、住民の思いを理解していないものです。住民の方は、法が規制してくれないのでしかたなく開発業者の良心に訴えかけていたわけで、本心は反対であったことは明白です。
今回、その地域を含む一帯が、新たに地区計画を定め、建築物の制限を設定できるようになったわけですから、つまり、規制をする法的根拠を設定する絶好の機会となったわけですから、当然、隣接する第一種低層住居専用地域にこれ以上、悪影響が及ばないような措置を市はとらなければなりませんでした。
しかし、そうはしなかった。
綾瀬市は、第一種低層住居専用地域に隣接するところに、今後もGLPを超える延床面積7万平方メートルまで、高さ37メートルまでの大きな倉庫を建てることを認める地区計画を提案してきました。
日本共産党綾瀬市議団は、このような住民の願いを踏みにじる綾瀬市の対応に断固抗議し、反対するものです。
以上、反対討論といたします。
6月議会の一般質問は、17日、18日と行われますが、私の登壇は18日午後2時40分前後くらいからの予定です。
インターネットでも視聴できますので、よろしくお願いいたします。もちろん議場での傍聴もお願いいたします。
今回のテーマは、「第2波のコロナ感染拡大に備えた対策を」と「「道の駅」のコンセプトと利用者推計について」です。
●第2波のコロナ感染拡大に備えた対策を
・PCR検査を大規模に行うことについての市の見解は
・感染症対策をしっかり行って公民館などを開館できないか
・行動制限の時ほど図書館の利用促進を
・学校を休業しないためにも少人数学級の促進を(給食の提供について)
・豪雨災害に備えた避難所対策を など
●「道の駅」のコンセプトと利用者推計について
期待をしている市民も多い「道の駅」ですが、年間利用者予想が片側車線からだけで年56万人(両側車線で112万人)にも。路線バスまで道の駅に立ち寄る想定になっているようです。
コンセプトも揺れているようです。
6月議会に現在工事中の仮称綾瀬スマートインターチェンジ周辺の「地区計画」の条例案が提案されています。この地区計画では、区域内(上図カラー部分)の建築物の大きさや建設してはいけない施設等の制限が決められます。
ここで大きな問題があります。
今回の地区計画の中には、第一種低層住居専用地域である小園団地に隣接する工業地区Aがあります。第一種低層住居専用地域は、もっとも良好な居住環境の保全、形成を図る区域とされているところですが、そのすぐわきに総床面積70000㎡、高さ37メートルまでの大きな倉庫を建てることを認める内容となっています。
以前、この地域に大型物流倉庫(GLP)が進出してきたとき、私は一般質問で確認しましたが、第一種低層住居専用地域と工業専用地域が隣接しているところは綾瀬市内にはここしかなく、他にもあまり例がない異常な地区となっています。
当時、小園団地の方々から市へ要望書が出されたとき、この巨大倉庫を規制する法的根拠がないことを市の執行部も嘆いていました。
しかし、今回、「GLP並までの倉庫は容認する」と市は明確にしてしまったのです。
日本共産党綾瀬市議団は、第一種低層住居専用地域に隣接する地域の規制を強化することを求め、この条例案には反対を貫きます。
市の姿勢が残念でなりません!
特別定額給付金の給付事業では、神奈川県の市の中ではトップを走り続けている綾瀬市ですが、昨日確認をしたところ、給付対象85231人の内、92.39%の78748人の方にすでに給付されていました。
対象世帯でみると、38322世帯の内34342世帯が給付済です。
この間、申請書が不備で、市が送り返しているのがおおよそ830件だそうです。
これは申請世帯の約2.4%です。50人に1人以上間違えているというのは、かなり高率のように思えます。書式のわかりにくさ、添付書類の必要性の不明瞭さが考えられますので、今後、国などの書式を綾瀬市独自に改善することの必要性などを担当者に伝えていきたいと思います。
また、まだ申請をされていない世帯が3728世帯(約6000人)あります。
なかには申請書が届かないという方もいらっしゃるようです。そういう場合は、電話で申し出れば再発行されますし、また、世帯主の方の身分証明書(運転免許証など)と銀行などの通帳を持参すれば、市の窓口で手続きができます。
私が心配をしているのは、ひとり暮らしの高齢者などで、書類の書き方がわからなかったり、コピーを自力でとれなかったりで申請ができないでいる方がいらっしゃるのではないかということです。
もし、そういう方がお近くにいらっしゃいましたら、お助けくださるか、私の方にご連絡をくだされば各方面に手配をいたしますので、よろしくお願いいたします。
「◆綾瀬市でも医師会によるPCR検査が18日から始まります!」の記事でお伝えいたしましたPCR検査は、おおよそ1日3~4人の方が受けています。
綾瀬市内の医院やクリニックがかかりつけ医の方は、このルートでよいのですが、お隣の海老名市の医療機関をかかりつけ医としている方は、海老名医師会のPCR検査が海老名市民のみを対象としていたため、従来の保健所を通したルートを経ないとPCR検査が受けられない状態でした。
そこで、私たちは、「近隣市の医療機関をかかりつけ医とする綾瀬市民が多いことから、近隣の医師会が行うPCR検査も受けられるよう調整すること。」(「【新型コロナ対策】◆第2波の感染拡大に備えた対策を! と6回目の市長申し入れを行いました」参照)と、綾瀬市に対応を要請していました。
そして海老名市の共産党市議団とも連絡を取り合い、実現に向け取り組んでいましたが、海老名医師会が行うPCR検査も海老名市民に限定しないというように、対応が変わったことが海老名の市議からの情報で判明しました。
ここでも、また一歩前進です。