「ブログ村ランキング」の応援クリックをお願いします
お願いいたします。
文科省が「集団自決」の記述から軍の強制を削除する検定意見を出すにあたって、林教授の著書『沖縄戦と民衆』を根拠の一つにあげていましたが、その林教授が、「『集団自決』が日本軍の強制と誘導によって起きたことは沖縄戦研究の共通認識」とし、軍の強制性を削除させた検定意見を撤回するべきだとのべています、と報道されました。
報道を以下に引用いたします。2007年11月28日付しんぶん「赤旗」より。
「集団自決」軍強制
沖縄戦研究の共通認識
専門家が意見書公表
検定意見撤回求める
----------------------------------------------------------------------
沖縄戦「集団自決」をめぐる記述で教科書会社六社が出した訂正申請について、教科用図書検定調査審議会(文部科学相の諮問機関)が沖縄戦の専門家として意見を求めていた研究者の一人が二十七日、同審議会に提出した意見書を公表しました。「『集団自決』が日本軍の強制と誘導によって起きたことは沖縄戦研究の共通認識」とし、軍の強制性を削除させた検定意見を撤回するべきだとのべています。
----------------------------------------------------------------------
意見書を公表したのは関東学院大学の林博史教授。同教授によると、今月十六日に意見提出の依頼を受け、二十二日に意見書を郵送しました。文科省は公表しないよう求めましたが、同教授は「秘密裏に検定をおこなうことこそが、今回のようなわい曲された検定がなされた原因である」と考え、自身のホームページで全文を公開しました。
文科省は、「集団自決」の記述から軍の強制を削除する検定意見を出すにあたって、林教授の著書『沖縄戦と民衆』を根拠の一つにあげていました。林教授は意見書で、同書は「隊長から自決せよという形の自決命令は出されていないと考えられる」などの記述をしているが、結論的部分で「集団自決」は「日本軍による強制と誘導によるものであることは…明確」とするなど、軍に強要されたものであることを繰り返し記述していると指摘。検定意見の根拠にしたことは「全体の結論を無視して、一文のみを持ってきたとしか考えられない」とのべ、審議会への抗議を表明しています。
意見書ではまた、命令の有無と強制とは「明らかにレベルの異なる問題」であり、捕虜になることを許さない日本軍の教育・宣伝、米軍につかまると残酷な扱いを受け殺されるという恐怖心の扇動、あらかじめ手りゅう弾を配って自決せよと言い渡していたことなど、「日本軍はさまざまな方法を使って住民を『集団自決』に追い込み、強制していった」とのべています。とくに手りゅう弾を配り自決するようにいったことは「住民にとっては命令としか受け取れなかった」とし、「実質的には日本軍による命令だというしかない」としています。
林教授は「審議会は訂正でごまかすのでなく、検定意見を取り消して、日本軍の強制性を明記した記述を認めるべきです」と話しています。
検定審議会はほかにも専門家の意見を聞くとしていますが、名前は明らかにしていません。
▲近くの公園のイチョウはもうすぐ見ごろをむかえます。
▲海老名市の街路樹も見ごろがやってきています。
12月2日(日)午後1時から座間市の谷戸山公園(座間市役所前)で、「戦争司令部ノー、爆音も原子力空母もゴメンだ!」の12・2首都圏大集会が行われます。
みなさんの平和を求める力を持ち寄って、ぜひ成功させましょう。
大集会の呼びかけ文は以下のとおりです。
キャンプ座間に「戦争司令部」が来るって ホント?
米陸軍のキャンプ座間(座間、相模原市)に、米陸軍第一軍団司令部(米ワシントン州)の改編新司令部を設置するための「移行チーム」を8月31日に発足させ、年内にも同司令部設置を完了させたいとしています。10月中旬からハンビー(多目的軍用車両)の搬入が開始されました。地元住民と自治体の反対の声を無視して、強行しようとしています。
防衛省は来年度予算の概算要求で、キャンプ座間への陸上自衛隊中央即応集団(海外派兵精鋭部隊)の司令部移設に向け計約15億円を盛り込みました。しかし昭和46年(1971年)、自衛隊がキャンプ座間に移駐するとき、国は座間市に「キャンプ座間の基地縮小に最大限努力する」と約束しています。米新司令部の移設は、基地縮小とは正反対の動きです。
原子力空母の母港化や爆音などどうなるの?
米原子力空母ジョージワシントンを来年8月に横須賀配備するために浚渫工事(横須賀港を掘り下げて水深を深くする)が強行されています。日本政府は「米国が安全だと言っているから安全だ」と言い、横須賀市は「政府が安全だと言うから安全だ」と説明しています。日本の権限が及ばない、原子力発電所より危険な空母が居座ろうとしています。「日本を守る」のでなく、海外で干渉・戦争するための原子力空母を配備し、横須賀と首都圏を戦争拠点にしようとしています。
日本政府は沖縄に巨大新基地を建設し、さらに海兵隊のグァム移転などで3兆円も負担しようとしています。一方、艦載機移転に反対している岩国市に対して庁舎建設費補助金35億円を打ち切って圧力をかけています。こんな横暴は許せない――いま、沖縄でも、岩国
でも、基地の強化・固定化に反対する運動が頑強につづき、政府をあわてさせています。
沖縄、岩国、横須賀、座間がひとつになって、「米軍再編反対、戦争司令部はゴメンです」の声を大きくしましょう。
政府の思い通りにはなっていません
インド洋で自衛艦がアメリカの軍艦などに給油するためのテロ特措法の期限が11月1日で切れました。
参議院では与野党が逆転しているため、政府がもくろんでいた「延長」はできませんでした。政府は、新テロ特措法を提出し、給油活動を再開・継続しようとしていますが、国会内外で協力して世論と運動を強めるなら、新テロ法案を廃案にすることは、可能です。
「集団自決(集団死)」に軍の関与がなかったという、沖縄戦の真実を歪める教科書の検定意見の撤回を求める沖縄県民の怒りは、11万人の9・29県民大会にみられるように爆発し、政府を大きく動かしています。いま、声をあげれば政府を動かせるのではないでしょうか。
12・2集会への参加を呼びかけます。
みなさん、いっしょに声をあげようではありませんか。
11月16日、神奈川県後期高齢者医療広域連合の第2回臨時会が開かれ、75歳以上のお年寄りの健康保険料が国民健康保険税より高くなり、その一方で必要な医療が受けられなくなる制度、「後期高齢者医療制度」が共産党の議員だけの反対で成立してしまいました。私はこの審議を傍聴していましたが、成立する瞬間、県広域連合の職員がくちびるをギュとかみ締め、天空の一点を見つめていたのが印象的でした。お年寄りの命を削る世界に例のないひどい制度をつくりあげてしまったことを悔いているように私には思えました。
さて、今日傍聴してのエピソードをいくつかご紹介します。
(1)傍聴席がわずか12人分しか用意されていませんでした。私は運良く抽選で4を引きましたので議会運営委員会も傍聴できました(なんと議会運営委員会の傍聴はたった4人だけに制限されていたのです)。
(2)綾瀬の議会もそうですが、質問や討論をする議員が少なくて座っているだけ。わずか3人でした。日本共産党の吉岡和江鎌倉市議の発言がなかったら、なんのために議会があるのかわからない議会です。発言したある議員は、滞納が続くと資格証明書を発行するというけど、年金天引きなのになぜ滞納が発生するんだ? と、この制度の仕組みを知らない人でないとできない質問をしていました。おどろきました。不勉強なのと生活が困窮して困っている人が存在していることをまったく理解していないんだなぁと悲しくなりました。
(3)東京都は保険料が国の方針のままだと高くなるので特別対策をして保険料を下げようとしています(11月20日に東京都の広域連合議会で決定予定)が、神奈川は国のいうがままで東京都よりかなり高くなります。
ちなみに、1都2県を比較すると、年収208万円の場合、
東京都 均等割が37,800円、所得割率が6.56%で、年額73,880円
神奈川県 均等割が39,860円、所得割率が7.45%で、年額80,830円
千葉県 均等割が37,400円、所得割率が7.12%で、年額76,500円です。
(4)しかし、法定減免制度だけでなく、所得が急に減少したときなどに減免できる条例減免制度を作ったのは神奈川がはじめてのようです。これまでの市民の運動の成果です。
最悪の医療制度がだんだん全貌をあらわしてきました。みなさんと運動を進め、この制度の見直し、廃止を求めがんばっていきます。
▲「あいプラザ」施設の模型
綾瀬市議会の教育福祉常任委員会の行政視察で、広島県に行ってきました。初日は廿日市市です。二日目は呉市、最終日は広島市です。
まずは初日の視察からご報告いたします。
廿日市市での視察の目的は、綾瀬市で現在計画している「総合福祉センター構想」の参考にするため、廿日市市の総合健康福祉センターの施設と運営の実態を調べることです。
廿日市市のそれは、市民公募により「あいプラザ」と名付けられて、2002年4月に開館され、現在年間20万人以上が利用していました。また、休日・夜間急患診療所が併設されていて、こちらは年間約6000人の利用です。
この複合施設には、保健センターとしての機能、高齢者・障害者デイサービスセンターとしての機能、子育て支援センターとしての機能、地域福祉センターとしての機能、ボランティアセンターとしての機能、そして休日・夜間急患診療所が併設されています。
特徴としては、高齢者への配慮だと思いますが、案内板などの文字が大きく表示され、あわせてピクト(絵文字)が多く使われていました。
上下2段の手すりも親切です。
災害時に車椅子で避難できるように2階、3階に避難バルコニーと避難スロープが設置されています。
トイレは男女ともに、ベビーチェア、ベビーシートが設置され、プラスとしてだれでもが使用しやすいユニバーサルトイレとして「だれでもトイレ」もありました。オストメイト対応は1か所でした。この「だれでもトイレ」は綾瀬市では「みんなのトイレ」という名で何か所かつくられています。
エレベーターはストレッチャーが使用可能な大きなもので、視覚障害者への音声案内表示がされていました。視覚障害者対応ということでは、持ち運び可能な小形発信器を操作すると、館内の何か所かで「〇〇〇〇はこちらです」と音声で場所名が発せられ、その音のする方向や強弱をたよりに目的地に誘導される「音声誘導システム」がありました。これははじめて知りました。
その他では、幼児がお母さんやお父さんと遊ぶ「プレイルーム」や、障害者専用の「ふれあいルーム」などは、床暖房になっていました。
用地取得に約12億3000万円、建築に22億4000万円、その他も入れての総事業費は36億7000万円です。維持管理の運営経費は、指定管理者である社会福祉協議会への委託費・人件費を含めて年間約8500万円とのことです。
綾瀬市では職員でプロジェクトチームを作って「総合福祉センター構想」を練っています。9月議会での私の質問に対し、市は、市立図書館を現在より大きくしてこの総合福祉センターのなかに入れることは決まっている旨の答弁をしています。今後、今回の視察をもとに、さらに研究を進め、今の綾瀬市に本当に必要な機能をもった総合福祉センターを実現できるように発言をしていきます。
二日目の呉市の視察については次のブログで報告します。