今日の朝ごはん。
朝ごはんで気をつけていることは「色」です。
栄養など難しいことはよくわからないので、
とにかく、いろんな色のものが入るように…と思っています。
****************************
先日長野に旅行したときに注文していたおやきが届きました。
これまでいつも買っていた大きなお店のものではなくて、
小さな、本当に手作り感のあるおやきです。
善光寺の仲見世通りで食べて、あまりにも美味しかったので、配送をお願いしてありました。
この素朴な手作り感が良いのです。^^
辛大根。これがまた食べたかった♪
今日の夜ごはんの一品におやき。
たぶん、明日の朝ごはんもパン代わりにおやきになる予定。
今日の朝ごはん。
昨日の夜ごはんの残りものおかずと、作り置きおかずを盛り合わせました。
スライスアーモンドを入れたかぼちゃサラダは、
レンチンしたかぼちゃをマッシャーでつぶしてマヨ少々であえただけの簡単サラダです。
にんじんは細く切って、くるみとレーズンと一緒にすし酢につけておいたものです。
慌ただしい朝はこんなつくりおきおかずが大活躍します。
だーりんがコーヒーをいれてくれている間に朝ごはんの支度。
これがいつもの朝の風景です。
**********************
がんもちゃんは、シードのごはんを食べてお水を飲んだ後、必ずもう一度ごはんに顔をつっこむんです。
で、いつもこんな顔になります。
くちばしがシードの皮だらけ。
この顔で私の方に顔を近づけてくるので、思わず噴き出してしまいます。
ウケをねらってわざとやっているのかな。
ちくわちゃんのほうは、こうはなりません。
ちゃんとしっかりごはんを食べてから一口だけお水を飲んでお食事終わり!という感じです。
ごはんの食べ方も個性があるのだなぁ。
これも我が家の楽しい朝の風景です。
月曜はラジオの仕事です。
今日の仕事着。
旧盆の時期を過ぎると気温は高くても、秋が近づいているのを様々なところに感じます。
夜になると秋の虫の声がしたり、
ふと吹いてくる風に、どことなくもの悲しさを感じたり、
新しい季節は目の前まで来ているんですね。
そろそろ温かいラーメンが恋しくなります。
…なんてね。実は季節を問わず一年中、いつでもラーメンが恋しいワタシでした(^^;)
コンタクトレンズの処方箋の有効期限が切れたので、仕事帰りに眼科に寄って出しなおししてもらってきました。
帰りに遅い時間のひとりランチ。
久しぶりの、らうめん侍さんへ。
海苔に「ぜったい おいしい」と3回も書いてありました。
暗示にかかったわけじゃないけれど、ほんとに美味しかったです。
黒いのはマー油かな?香りがとてもよくて気に入りました。
このラーメンはネギを山盛り増しにするのがおすすめとのことだったので、
増し増しにしてもらいました。(ほんとにネギが山盛りで運ばれてきた!)
ここ、仕事帰りにまた来よう♪
今日からまたいつも通りの毎日に戻りました。
温泉に行ったり旅行したり、楽しい連休でした。
私は、旅行など外に出かけた時はダイエットのことは考えないことにしています。
実によく食べたり飲んだりした一週間を経て、今朝おそるおそる体脂肪計に乗ったら…Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
まあ、想定していたことではありましたが、いきなり3キロも体重が増えておりました。
急激に増えた分は、すぐなら落とせるはず(…と、思いたい)
今日からまた気持ちを引き締めていきますわ。( ̄д ̄)
朝ごはん。
パンは、長野で見つけたおいしそうなパン屋さんで買ったものです。
ナッツがごろんごろん入っていて、もっちり小麦の味もしっかり感じられます。
ハードタイプのパンって噛めば噛むほど美味しい。
***************************
採れたてのみずみずしいとうもろこしを頂いたので、
夜は、とうもろこしご飯にしてみました。
山芋とごぼうを唐揚げにしました。
から揚げ粉をまぶして揚げただけの山芋って、美味しいんですよ。
外ごはんも好きだし、
おうちごはんも好き。
とにかく、食べることが好きなんだな、わたし。
楽しい二日間はあっという間に過ぎて、そろそろ帰路につく時間です。
長野駅でこんなツーショットを撮ってみました。
新幹線の時間までしばらくあったので、長野駅のみよ田さんで、軽く蕎麦前とお蕎麦をいただきました。
今回は暑かったのもあって、ビールやサワーばかり飲んでいましたが、
やはり旅と言えば地酒!
まずは長野県辰野の「夜明け前」というお酒を選んでみました。
メニューに大好きな焼味噌があるのを見つけました。
ここのお店の焼味噌は白みそで、ツブツブしているのは蕎麦の実かな?ナッツっぽいものが入っていて
すごーく美味しい。
ふるふる、ふわふわの出汁巻き卵。
葉わさび漬け。
はじめて食べました。ぴりっと辛くて好きな味です。
二杯目は「MIYASAKA」という諏訪のお酒。
これは甘口で、先の夜明け前とは全然違う口当たりです。
おいしい!
これを飲むために、焼味噌をお代わりしてしまいました。
お蕎麦。
七味と大根おろしで食べてみました。
わさびより私はこの食べ方のほうが好きかも。
この旅最後のお蕎麦も美味しくいただきました。
今回の旅行ではあちらこちらのお店でいろんなお蕎麦をいただきましたが、
それぞれに特徴があって面白かったです。
この夏のいい思い出になりました。
長野2日目。
気温は高いです。
湿度も気温も高い中の外歩きは、かなり辛い。
というわけで、今日は美術館巡りです。
長野県は美術館がとても多くあります。
今回は、初めて訪れる水野美術館へ。
あちらからも、こちらからも降り注ぐような蝉の声。
まさに蝉しぐれです。
幽霊やお化けをテーマにした浮世絵や日本画の特別展が開催されていました。
夏にぴったり。
浮世絵で描かれているお化けって、ほんと怖い。
遠くからでもこっちを睨んでいるような、なんともいえない静かな迫力があります。
そういえば、私が今まで見た中で一番怖かった絵は
小布施北斎館にあった北斎の生首絵でした。
あの絵の怖さはいまだに忘れられません。
水野美術館にはとても美しい庭がありました。
絵を鑑賞したあとは、この庭を眺めながらランチ。
美術館隣接のレストランです。
まずは、お約束の…泡🍺
乾杯。
前菜いろいろ。
だーりんはビーフかつのお膳。
私はステーキのお膳にしました。
柔らかくて美味しい。
美味しいごはんを食べた後は、美術館のハシゴです。
長野県立美術館で開催中のダリの版画展を観てきました。
ダリの代表的な柔らかい時計や、柔らかい電話機。
デスノートに出てきそうな悪魔の絵。
ジョジョに出てきそうなスタンドみたいな、体が引き出しだらけになっているトルソー。
どれも独特の世界観があって、それだけ観ていても飽きません。
お化けの浮世絵も面白かったし、ダリも好きだし、
どちらの展覧会も少々シュールではありましたが、
心ゆくまで楽しめました。
美術館の中は別世界のように涼しいけれど、
外に一歩出れば、クラクラするほど蒸し暑いー
水分補給。
…のつもりが、つい出来心で選んでしまったクリームソーダ。
甘すぎてよけいのどが渇きました。
やはり暑い日の水分補給はお水が一番いいですね。
善光寺から駅前までは坂になっています。
行きは上り坂なのでバスを利用しましたが、
帰りは下り坂なので、のんびり徒歩でホテルへ戻ります。
マンホールがりんご。
あとオリンピックにちなんだ絵柄のマンホールもあちこちにありました。
ホテルの部屋から駅前が見下ろせます。
ホテルのラウンジで冷え冷えの氷温ビール。
おいしい!おいしすぎる!!
夜は信州蕎麦。
長野に来たからにはお蕎麦は欠かせません。
1軒目のお蕎麦。
ちょいと飲んで、ちょいと食べて、
2軒目に移動して、またお蕎麦。
くるみだれの蕎麦を注文したら、こんなのが運ばれてきました。
蕎麦がきかと思ったら、くるみ味噌。しかも大きなおにぎりサイズ。
自分で好きな濃さになるよう、つゆに溶かしながらくるみだれにしても良し、
お蕎麦にそのままくるみ味噌をちょっと乗せて食べても良し。
どんな食べかたをしても楽しめる、実に美味しいくるみだれ蕎麦でした。
よく飲んでよく食べました。楽しい夜でした。
そのあとホテルの部屋につくなり爆睡。。。。
夜景を楽しんだり、おしゃれなBARで飲んだり
いろいろしたかったけれど…まったく記憶がありません。爆睡してしまいました。
あーあ。
旧盆の連休、後半は長野市へ旅行です。
今回は車ではなく新幹線で行く「のんびり夫婦ふたり旅」です。
到着して、ホテルに荷物を預けたあとは善光寺へ。
お昼ごはんはとくにとらずに、善光寺の仲見世通りであれこれ食べ歩きすることにしていました。
さあ!食べるぞぉ。わくわくします。
長野といえば、おやき。
善光寺前にも、たくさんのおやきのお店が軒を並べています。
いろんな種類を食べたかったので、まずはこの3つを買って、ふたりで半分こずつ。
「辛大根」ってどんなのだろう?と思って割ってみると…
まさかの大根の味噌煮?そのまま?
ところが、これ驚くほど美味しかったんです。
柔らかすぎない大根の食感もいいし、みずみずしさもいい。お味噌の味加減もちょうどいい。
あまりに気に入ったので、自宅用に配送をお願いしました。
おやきはお店によって特徴があります。
人気のお店には列ができています。
ちょっと並んでみました。
これはまた見た目がさっきとは全然違いますね。
ねぎ味噌チーズ。
食べるとチーズがびよーーーんと伸びて、これはこれで美味しい。
ビールが欲しくなる味です。
信州みそのソフトクリーム。
お味噌がカラメルみたいで、甘じょっぱくて風味がとてもよかったです。
竹風堂さんのお店で、栗のかき氷。
善光寺前にある七味唐辛子の名店。八幡屋礒五郎。
その唐辛子がどっさりかかった、ぬれおかき。
口から火を吹くかと思った…(^^;)
おかきはお餅みたいに柔らかくて美味しかったけれど…。
ほんとにもう、食い倒れ旅かと思うほど、仲見世通りで食べまくりました。
もちろん善光寺の参詣もしましたよ。
旧盆の連休のど真ん中。
昼間はだーりんとお墓参りに行ってきました。
じりじりと焼けつくような太陽の光。。。お肌もしっかり焼けたと思います。
日傘はさしていたけれど、アームカバーのようなものを着用したほうがいいのかな。
夕方からは、いつもの仲良しメンバーで集まって暑気払いのごはん会です。
今回は初訪問のビストロ アンサンブルさんです。
アルコール度数の低めのビールがあったので、最初はそれにしました。
暑い日に冷え冷えビール。
最初の一口は、ほんと沁みわたる感じ。おいしい。
友達がコースで予約してくれてありました。
アラカルトばかりで好きなものを注文するスタイルもいいけれど、
コースだと、次に来るのはどんなお皿だろう?というわくわく感があっていいですね。
ニョッキかスープかを選べたので、迷わずスープ!
このスープが、めちゃくちゃ美味しかったです。
スープだけを食べにまた来たいぐらい。
お肉。
デザート盛り合わせ。
青じそのシャーベットが爽やかでした。
よく食べてよく飲んで、よく笑って、よくしゃべって…
とりあえず今日の暑さ疲れは飛んでいったようです。
いったん飛んで行ってもまたすぐに仕事疲れや暑さ疲れ、その他もろもろの疲れってどんどん溜まっていくんですけどね。
ちょっとやそっとで飛ばないくらい蓄積する前に、こんなふうにちょこちょこ飛ばして消していくって大事なことですね。
明日からはだーりんと旅行です。
リフレッシュしてきます。
温泉の朝。
早朝、お風呂へ。
昨夜は男性用大浴場のほうが、今朝は女性用の大浴場に入れ替えになるので、
ぜひとも朝も入ってこなくちゃ。
朝入ったお風呂は、昨夜のとは違ってものすごく広かったです。
露天風呂にも浸かってきました。
あさごはん。
サービスで越のルビーを使ったトマトカレーもいただけるとのことだったので、もらいました。
ルーだけで具がなかった(^^;)
でもごはんに乗せながら食べる朝カレーも美味しいですね。
食後は、だーりんはもう一度お風呂に入りにいきましたが、
私はお部屋でのんびり食休み。
一泊二日の温泉旅行。
あっというまの二日間でしたが、
初めて行った芦原温泉。
お料理もお湯もとても良くて、いい時間を過ごせました。
玄関に竜王戦ののぼり旗が出ていました。
秋には将棋の対局がここで行われることになっているそうです。